goo blog サービス終了のお知らせ 

串屋マスターの幸せ。

日々の出来事や、思ったこと趣味のことなどを書いていきたいと思います。

GSX-R750二度目の慣らし開始。

2009-08-30 06:27:00 | バイク
久しぶりに土曜の朝の時間が空いたのでちょこっとだけ慣らしがてら
箱根路をお散歩してきました。

(もう帰り際の箱根峠よりの景色)


日頃通勤に使ってはいますが、いかんせんやっぱり足が固い・・・。
どうせお出かけするなら、気持ちよく走りたいので、以前の記録を基に
足回りのセッティングを変更してから出発することにしました。
ついでにレバーやステップのポジションも合わせておきます。






時間はまだ午前5時。涼しいので作業しやすいですね~。
ただ、時間が時間だけに工具の扱いは静かに静かになるべく音をたてないように・・
気を使いながら・・変な緊張感がありますな。
とはいえ、やることやらないと出れません、静かに作業を進めましょう。

以前同様まずはF,Rとも、プリロードを抜きます。
今回はF側をもう少し柔らかくしてみました。
とりあえずダンパーはそのままで行ってみましょう。
何も入らなそうなシート下に無理やり最小限の工具を突っ込み準備完了。

そそくさと着替えを済ませ。いつもの格好で出発。
違うのはヘルメットが新しい事。
内装がしっかりしているのでイイ感じです。
走りだすとやっぱり風きり音はうるさいですけどね。

いつものように自宅から海を目指し南下、西湘BPを下ります。
まだ200キロも走っていないので、もちろん6500rpm縛りです。
とわ言うものの今日は何か「のんびり行こう」って気分なので丁度イイかも。
料金所を過ぎここで悩む・・・新道にするか、ターンパイクで上がるか?
う~ん・・・・今日はちょっと贅沢してターンパイクを選択。
しかしこれがちょっとだけ後悔することに。

そうそれは上がりきったところで気づいてしまったのです。
この速度域で上がるなら新道(200円)の方が良かったのではないか・・?

時間的に早かったので先行車もなく「白いの」もご出勤前の時間、
こんなにクリアな条件がそろっているのに・・・・・。
のんびり上がってしまって500円もったいなかった気分になってしまったのです。
贅沢する気で行ったのに逆に落ち込む・・性格なんでしょうかね。

気を取り直し芦ノ湖畔に降りぐるっと一周・・・。
足回りの動きを確認しながらゆっくり流します。
複雑な気分で事故にあった場所を過ぎそのまま「道の駅箱根峠」で休憩。

新道を下り、西湘をの~びり走り今日の行程は終了。
自宅に帰る前に会社によって、月曜日の準備の為ちょこっとお仕事。
お昼目には帰宅。

気持ちよ~く流して今日は終了。
次回はもう少しアベレージアップして走りたいな~と思いますが、
距離が全然進まない・・・時間がほし~~~~~~。



一足先に・・・。

2009-05-24 06:27:00 | バイク
先日の事故で全損になってしまった、ヘルメット。
アライのラパイドSRです。

コイツが守ってくれたおかげで無事にこうしていきております。

外の傷もすごいですが、中のハッポウのつぶれ方もなかなかです。
キチンとした物を使っていてよかった・・とホントに思います。


しかしこれで、お出かけ&競技用のヘルメットが無くなってしまいました。
通勤用には、TXツアラーを使っているのですが、コイツはあくまで通勤用。
もったいないと思いますが、通勤途中の「もしも」の為に降ろしてしまいました。
安いジェットでも通勤用に買おうかとも思いましたが、
イザ作りをを見てみるとやっぱり信用できないのです。

昔、ミニバイクレース中に突っ込み勝負でフロントから激しく転倒。
顔面から路面に叩きつけられ、なんと帽体(ヘルメットの外殻)が
真っ二つに割れてしまった経験があるからなんです。
脳震盪を起こし救急搬送・・・運よく外傷はアゴに擦り傷程度で済みましたが、
恐ろしい経験でした。
記憶に焼きついているんでしょう、今でもたまに夢に見ます。
これが、公道だったら・・対車だったら・・さらに恐ろしすぎです・・hi

その時は、洋物の安物をかぶってたんです。
流石洋物、各所つくりの荒い事この上ナシでしたが
当時GPでも使ってる選手も居ましたし、軽いしミニバイクだから大丈夫と。

そんな経験もあり、以来数々の転倒歴の経験から、
ずっと、信頼できるアライのヘルメットをかぶり続けているのです。
え?ショウエイは?
残念ながら頭の形が合わないのか、シックリこないので、
1度だけしか使った事がありません。
物はとても良かったんですけどね、もったいなかったなぁ。

てな訳で、NEWヘルメットを先行購入、またまた派手にしてみましたよ。




さてまずは、大体なんでヘルメットが2個必要か?
ゼイタクだろ・・・イヤイヤちゃんと理由があるんです。

それは、髪や顔が「油くさい」から・・・です。

仕事上これは致し方ないことなんですが、
着かないようで衣服や髪の毛にしっかり着いている「天ぷら油」の匂い。
毎日使うとしっかり内装に浸み込んでしまうんです。
けしてイヤなニオイではないんですが、やっぱり気になります。

あと、食油の性質上、付着後ほっといて揮発すると樹脂状に軟硬化するんです。
特に繊維に浸み込んだ後はタチが悪くまず完全に除去する事はできません。
洗ってもマシになるていど・・・・。

せっかくの休日、ビッケさんと楽しいお出掛け中や、
ツーリングやジムの練習に行った時等に
仕事の事はなるべく思い出したくありませんもの。

いつもならサクッと買ってきちゃうのですが、今回はスゴク悩みました。
それは、ラパイドSRか、RX7Ⅴか・・・(アライ以外の選択肢は元から無し)。
今までかぶっていたSRでも十分なんですが、
R750に乗り換えて、今度はスピードレンジが少々高くなります。
その辺も勘案して、上級モデルの方が良いのではないかと思った訳です。

しかし・・・・・色が・・・単色の黒がない・・・。
キラキラ・・いらない・・・てかジャマだった。
デカールカスタムの都合上、色にメリハリが無くなってしまう・・・。
あ、私ガラもんは買ったことがありません。
必ず、自分カラーにしてかぶります。

結局SRに決定、あごのトコロのベンチレーションスリットがお気に入り。

さらに、前回同様「TattoStick」製のデカールでデコレート。
まずは、両面テープで位置決めしてから水貼りしていきます。
今回は直接発注なので思い切りいってみました。


基本デザインは一緒です、イメージって大事ですから。
パッと見て「あ、串屋さんだ!」と解ればOKです。
今回は、あごまわりをちょっと変えてみました。


いや、ちょっとやりすぎたかな・・・・・・?




 



VTR串屋号復活!!

2009-05-16 06:18:00 | バイク
事故から2週間連休中の日曜日、休眠中だったVTR串屋号を稼動させるべく、
久しぶりにバイクいじりをしました。


「最近VTRネタがナイなぁ~きっとK9の下取りに出したんだろうなぁ~」
なんておもってたでしょ!いやいやちゃんと持ってますよ。
こんな楽しいバイク、簡単には手ばなせませんて。

実は串屋号、昨年暮れ前に、まずバッテリーがお亡くなりに・・で不動状態に。
まぁここまではよくあることで、バッテリーが高いのでボーナス待ちでしばらくお休みさせとこうと、何もせず放置。

その数週間後、仕事中にトラックから、カバンを盗まれてしまい(車上荒し)
どうにもならない動かせない状態になっていたのです。(ハンドルロック施錠)

そうです、カバンの中にはキーが入っていたのです・・・。
しかも串屋号のはスペアは無し、コピーキーが1本だけ。
もともと、物を落としたり、無くしたりあまりしないタチなので、
スペアキーを作るのをダラダラ延ばしていたのがいけませんでした。

てなわけで、K9の納車もあり、約5ヶ月間カバー被ってお休みになってたわけですが、
通勤もあるし、事件が片付くまでの間もお出掛けもしたいし、(時間はあまりないのですが)急いで修理する事にしたわけです。



さて結果はいかに!!!




まず、キー交換て、やったことがありませんでした。
レース仕様にするのにキーレスにしたことはあっても、タンクキャップはキーオープンのままですよね?そもそもキー本体は破壊しませんし。
あと、シートカウルのとこにもキーがついてます。
今回は、全トッカエですので、結構手間がかかりそうです。

鍵屋さんを呼んで何とかしてもらうのも考えたんですが普通二輪の場合、
2~2.5万円(開錠、キー作成)+出張費でトータル約3.2~3.8万円位かかるらしいので、やっぱり自分でやることにしました。
こうゆうとこは、私はケチデス・・・無駄な工賃とか払うのキライです。
ビッケさんに相談し、鍵だけで約4万かかる、自分でやるからその浮いた分でメンテスタンド(フロント)買って!とヒッシにお願い・・・

やた!!!

J-Toripのスタンド、ゲッチューです。
正直ゼイタク品です、なくても代用できる物もやり方もありますが、
これで安心してフロント周りの作業が出来ます。
洗車の時にホイル洗うのも楽チンです。

通販で部品を発注し、今回のメニューは。
キー全交換(メインスイッチ、タンクキャップ、シートカウル)
バッテリー新品交換
フォークオイル交換、調整
リアショックプリロード調整
チェーン清掃、グリスアップ。

そうそう、これからの夏場の作業用にサロペットを買ってもらいました。

買ったばかりなので裾折ってます、スゲー長いです。
腹サイズに合わせると当然足が余ります・・・・。
裾上げした余りで上履き袋くらい作れそうです。
でも、デブにはとっても相性のよい服です、お腹苦しくないし。

さぁ、作業開始。
まずは、フロントフォークを外してしまいます。
ヘッドライトと、メーターも外します。

真ん中にあるのがキースイッチ、コイツを交換します。

トルクスビット2本で止まっているので簡単に交換できました。
後は配線戻してここは終了。

次、シートカウル。
ココは外からではどうにもなりません。
古典的な力技でワイヤーを引っ張り、シートの取り外しに成功。
バッテリーを外し、配線を引っこ抜き、さらにバッテリーBOXも取り外し。
裏で止めてある平ピンを抜くと、

とれた!
位置を合わせピンを差し込んでロック。
ワイヤーを通し、バッテリーボックスを取り付け配線を元に戻します。
シートをつけてみて確認。オッケーです!

リアついでにプリロードも1回転ほど緩めてみました。
それでも、ノーマル→1.5回転締め。

いよいよ、タンクキャップに取り掛かります。
ココで問題が・・・・・。
ナゼ問題か・・・・それはガソリンがいっぱい入っているから・・。
うちには携行缶がありません。
それにタンク裏が錆ですごいことになっているので外すのも怖い。
本来キーを破壊するにはドリルでもんじゃうのが手っ取り早くてよいのですが、
火花が出ると・・・これは恐ろしいことになっちゃいます。
なので、これまた古典的な力技で行く事にしました。

防犯上あまりよろしくないような気もするので画像は載せません。

ゴリッとやると簡単に回っちゃいましたが、取れない・・・・。
クルクル回るけどキャップは取れない・・・・・。
やっちまったか?・・・恥ずかしいけどバイクや持ってくか?
いやいや、絶対外してやるぜ!!負けるもんか!

タンクをやってる途中、新品バッテリーの準備をしておきます。

バッテリー液注入~~~。(劇薬のため、取り扱い注意ですよ)

タンクと格闘する事1時間あまり、完全○○の末取り外しに成功!!!
勝った・・・・こんな構造になってたのか・・・こりゃ簡単にはとれんわな・・。
成功はしたものの、タンクに少し傷がついてしまいました。

新しいタンクキャップをつけて完了!
タンクを元に戻し、バッテリーを取り付け・・エンジン始動。
キュルキュルキュルキュル~ブボッ、ボッ、ボッ、バブゥ~ン!!!
エンジンかかったぁ~よかった~。
放置期間が長かったのでキャブの中を心配していたんですが、まぁ大丈夫そう。
少し回してキャブ内の古いガソリンを使い切ってしまいましょう。

その間にフォークオイルの交換。
今回はG10で液面アップで行ってみましょう。
今までの、G12.5 100MMだと動きが硬くなってしまったので、今度は動きは柔らかく
沈み込んだところで踏ん張ってくれるようになれば良いのですが。

油面115MMでセット。

全てを元に戻し完成~~~~~~。
タイヤ交換したビッケ号とツーショット。

とりあえず、動き回れる足は確保できました。
お、ビッケ号のタイヤは、

D TT900GPにしました。


さ、次はどうしっかなぁ~。





















洗った!磨いた!着けた!

2009-04-18 19:26:00 | バイク
明日は久しぶりのツーリングに参加します。
なので、こりゃまた久しぶりに洗車をしました。
事前に通販で頼んでおいたガード類も装着しました。




本来今日は2ヶ月ぶりの土日連休だったはず・・・・だったんです。
朝からのんびり洗車&メンテするはずが、なぜか・・・。
木曜日の夜にスポットの大口回収が入ってしまい、課長じきじきに出勤要請が・・。
どうやら早急に対応しなければならないらしい・・・・って嘘でしょ。
他のものは自分のコースに出ちゃうし、結局お休みの予定の人間が駆出されることになってしまいました。これで3週連続(来週も・・です)土曜出勤。
日曜もチョロですが回収に動いてたりします。

普通はどこでも一人で対応するのですが、
今回は超大口ということで、なんと異例な2台4人でやっつける事に。
8時に出勤、午前中いっぱいかかって一斗缶480本余を回収。
もう腕と肩がパンパンになってしまいました・・・。

でも、明日はツーリング、真っ白けなバイクでなんて行けません。
しかも、NAP’Sのセールと来たもんです。
座ってお茶してる時間もなくなってしまいました。



大急ぎで帰ってきて、まずはNAP'Sのセールに行って念願のグローブを購入。

ブーツがアルパインなので合わせてみました。

これからの季節用に夏グローブもゲット!

こちらは、RSタイチ、ナカナカゴツクていい感じです。

後はヘルメットの内装を買って隣のマックで遅めのランチ。
14:30、やっと座ってお昼ですわ。
しかし、あんまりのんびりもしていられません。
日が暮れる前に洗車しなくては!

そそくさと帰ってきて洗車洗車。
普段雨でも通勤で使ってるは、駐輪場は未舗装泥地だわで
どこもかしこもドロドロになってます。

まずはマジックリン攻撃!しっかり油分を落とします。
長い間塗装面につけておくのはよろしくないのでセクション分をして
手早く洗っていきます。
普通はココで水で濯いでセームで拭いて半練WAXで仕上げるのですが、
今回は、これ。


以前から使ってみたかったのですが、お値段がいい為手が出せずに居た
ガラスコート剤「ブリス」を導入です。
お試しセットなるものを見つけたので思い切ってやってみる事にしました。

結果は・・スッゲ!ピカピカですよ!
光り方がWAXとちがって、なんか透明な感じがします。

噂に違わずすごい効果です。
これでレギュラーサイズの値段がもう少しふつうの値段ならな~。
でも1本買えばバイクなら相当使えるので無駄ではないかな?なんて思います。
ヘルメットもやってみましたが、くたびれてきた感がなくなり甦りましたよ。

洗車が終了したところで、ガード類の装着です。
選んだのはベビーフェイスのスライダーとUSヨシムラのケースカバー。
え?一緒?そうなんですカウルを切らずにというと、もう選択肢がないんです。
見た目も趣味的にピッタリなので私もこのセットにしました。

で装着、こんな感じになりました。
右側

左側

これで、万が一の時も安心ですが、ジムカーナでゴツイエンジンガードを
見慣れてしまっているのでちょっと心許無い感じがしますね。

さぁ、準備は完了!
ちなみにK9では初ターンパイク登り&伊豆スカ下りです。
まだ10000rpmまでしか使えませんが、たのしんできますよ~。

ミテクレはそのまま・・。

2009-01-31 21:30:21 | バイク
初慣らしの後、通勤でチョコっと乗るくらいで、ゼンゼンマトモに乗る暇がありませんでした。
しかし、乗るたびに初期セットのゴツさというか、カチカチ具合が気になってしかたなくなってきました。乗りにくいというか転がってるだけというか、おケツの下からバイクが居なくなっちゃうようなといえば解り易いかな。


車体全体の動きの軽さはとても気に入ってるのですが、基本的にサスが動いている感じがあまりしません。ギャップに乗ったときもショックがモロに来る様な硬さ。
ブレーキングにしろトラクションをかけにいってもサスの作動感があまり感じられません。大男全開タンデムOKの相当に固いセッテイング、流石CAN仕様ですな。

そこでとうとう「素人禁断の領域」
フルアジャスタブルサスペンションのセッティング変更に挑戦することにしました。
今回のテストコースは、自宅周り1周4キロほどの区間をそこなり流しながらアチコチいじっていきます。このコース約800mの直線を含む高速コーナーから中低速の切り替えしまである中々よいコースなのですが、少々交通量があるのが玉に傷、クリア状態を狙ってのセッティング作業です。とはいえ一般公道ですからね速度域は極低め、流す程度で車体の動きを中心にやってみようと思います・

まずは、STDで1周。
固い・・良く言えばソリッドな感じ、高速コーナーは旋回に入れば良い感じ。
進入ではかなり頑張らないと気持ちよくない・・・雰囲気。
中低速コーナーは転がってるだけ、タイヤの接地感はほとんど感じられません。
加重がかかっている感じがかなり希薄です。
速度自体は高めだけどあんまり気持ちよくないないな~。

いったん自宅に戻り、変更開始、まずはプリロードを緩めてみます。
姿勢変化を積極的に行えるように、普通に峠を走って楽しいように。
フロントはSTDから2回転、リアは1回転緩めます。
地面に対して平行に下げた感じ。ダンパーはそのまま。

テストに出ると明らかに柔らかくなっていい感じ、
サスの作動感もあるし、積極的に車体姿勢も作れそうな雰囲気になりましたが、
なんかバネバネした動きになりました。
リアはいいけどフロントはピョコピョコした感じで進入で掛けた荷重が
ブレーキリリースでスコッと戻ってしまうような・・思ったより曲がらないかな。

戻って、いよいよダンパー。
フロントの伸び側を最強から1/2戻し、圧側もR1/2回転、H1回転締めてみました。
バネは柔らかくダンパーで動きを規制してみました。
リヤはそのまま。

動きを確認してみると、路面は捉えるものの、突き上げがモロにきます。
で、圧側だけ緩めてみました。すると結構良い感じ。
ブレーキングで掛けた荷重がリリースでいきなり抜けずにグイグイ曲がっていく感じ。
ただ、前閉が長いと曲がりすぎちゃうかも。

しかし、今度はリヤが腰砕けっぽいというかフニャフニャしたというか・・。
で今度は、リアの圧側をH,R1回転ずつ、伸び側は1/2回転締めてみます。
落ち着いた感じにはなったけど・・、
良い感じだけど、少々ゴツゴツしているので圧側のハイ側を1/2回転緩めてみるとシットリした感じになりました。しばらくはこれで乗ってみるかな。

でも、これはスピードがまったく低い状態でのお話で、回せるシュチュエーションではたぶん柔柔なんだろうな~。
しばらくは工具持ってのお出掛けになりそうです。
明日は晴れそうだしもう少し状況の違うところでテストしてみたいなぁ~。
でも、かなり寒いみたいなのでタイヤの暖めはシッカリやらないとね。