goo blog サービス終了のお知らせ 

葬儀・家族葬ブログ/変化するお葬式事情を福岡から発信!

次世代の葬送文化を創造する葬儀ブランド「家族葬のダビアス福岡市」

事前相談が増えてます

2015-01-15 | 葬儀の事
事前相談をされる方が増えております。 「両親が高齢だから、考えておきたい」という理由が多いです。 もしものことがあってしまったとき、葬儀社を一から探して内容も バタバタ決めて・・・というのは本当に大変です。 事前に聞いておくと全然違います。 皆様クリックお願いします!! 多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド 福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP . . . 本文を読む

メモリス一押し商品!お香

2015-01-13 | 祈りと癒しのショップ&サロン「メモリス」
レモン、オレンジ、バジル、ゼラニウムの配合・・・さわやかな、いい香りです。 当社のショップ「メモリス」で取り扱っております。ぜひおこしくださいませ! 皆様クリックお願いします!! 多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド 福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP . . . 本文を読む

家族葬あれこれセミナーのご案内

2015-01-11 | 終活
皆さんこんにちは。 今月18日にあるセミナーのご案内です。 「家族葬のあれこれ講座」のご案内と、講座内容を少しお話します。 先着10名様、前日までの予約制です。 参加費は500円(お弁当代込み)です! 場所:福岡市南区西長住3-31-4 スローナリビングにて 平成27年1月 18 日(日)11:00~13:00 内容は・・・ 「お葬式はなぜするの?」という部分からお話させていただき、 . . . 本文を読む

第3回 ダビアスレター発行のお知らせ!!

2015-01-10 | イベント
皆さんおはようございます。 今日は天気がよくて気持ちいいですね!! 今日はダビアスレターのお知らせをさせて頂きます。 ダビアスレターとは…弊社スタッフで取材・編集・印刷させて頂いてるニュースレターです。 年4回発行させていただいております。次号は2月初旬に発行させて頂きます。 豪華ではありませんが間違い探しにご回答いただいた方の中から抽選でプレゼントをさし上げたりする イベントも企画して . . . 本文を読む

一日葬って何でしょう?

2015-01-09 | 葬儀の事
「一日葬」とは最近できたご葬儀の形です。 一日だけ人を呼ぶご葬儀のことです。仏式でいいますと、 通夜の日はお寺様も、ご親戚(近しいかた以外)を呼びません。 代々お付き合いのあるお寺様がいらっしゃる場合は、要相談です。 メリットとしては葬儀費用(料理や人件費など)を抑えることができます。 また、通夜の日はゆっくり過ごすことができます。 直葬と家族葬の中間です。この二つの形は明らかに違 . . . 本文を読む

スローナガーデン 植え替えしました!

2015-01-08 | 日常
おはようございます。昨日当社の葬儀施設、スローナリビング前の花を 植え替えました。数日前までジャングルのようになってましたので、、、 ほんとにスッキリしました。パンジーのみ!とシンプルに。 5月くらいまで咲くようです。 当社ブランド、ダビアスのイメージカラーの紫と黄色のパンジー、 真ん中に植えてみました。 皆様クリックお願いします!! 多くのメディアに紹介されたシンプル葬の . . . 本文を読む

七草粥について

2015-01-07 | 終活
皆さんおはようございます。 本日は七草粥について書きたいと思います。 七草粥とは…春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。 この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。 意味を知ると食べる時に一味違ってきますよね。 更に詳しく調べると…七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく . . . 本文を読む

福岡のお雑煮

2015-01-04 | 日常
おはようございます。 今日までは車が空いているだろうなと思いながら出勤しました。 明日からはご出勤の方も多いでしょうから、 少し早めに家を出なければいけません。 さて、朝ラジオで福岡のおぞうにの話があってました。 焼きあごと、干ししいたけでだしをとって、具沢山で・・・ 今年もおいしかったです(親がつくりました)。 いつかは作れるようにならないといかんですね。。 皆様クリックお . . . 本文を読む

喪中はがきが届いていたけど・・・

2015-01-03 | 祈りと癒しのショップ&サロン「メモリス」
おはようございます。 喪中ハガキが届いていたけどそのまま・・・ 忘れていたけど、どうしよう? そう思われていらっしゃる方、ご相談下さい。 1月7日以降に、 ①電話をかけて、おくやみをのべるか、お手紙をおくる。 ②線香などお供え物をおくる。 このようなかたちをとられる方が多いです。お香典というかたちも ありますが、ご遺族に気を遣わせてしまいます。 お返しをしなければならないからです . . . 本文を読む