前回アンドリューにオーダーしたことを書きました、が。
アンドリューからメディアに上げるな、と注意書きが届きましたので、写真等のUPは出来ません。
だいぶセンシティブになっているのでしょうか?インスタグラムも1.2個上げては消してますし、勝手に流れて行くことに嫌悪感を持っているのでしょう。もしかしたら私とあなたの繋がりで作ったものを完成前に流すなよ、ってこともあるんでしょうかね?
と、言うわけでUP出来ませんが、実はもうシェイプは完成しています。
送金からおおよよ2週間足らず。アンドリューも大急ぎでMoさんに届けてくれました。
どうやら本当に引退するのか?今月いっぱいで工場が立ち退きっぽいので、特急仕上げでやってくれました。
とても感慨深い板になりそうです。
仕事はいっぱいで海に行けてませんが、鎌倉の現場に行くたびに海を眺め、早く浮かびたい…と願って走っていますw
大変幸運なことに沢山の仕事を頂き、どうにかねじ込みながら動いています。
でも、もう疲れたっすw
いろんな仕事したいけど、これが俺の限界だw
この前スレッズ見てまして、大工の給料が上がらない、と嘆いている方が居ました。これじゃあ若手が育たない、と。
その悩みは私が20年前に思ったことで、きっとその先でもそんな悩みがあったんでしょう。でも改善されないんです。
だって、元請けは販売価格と原価の差額で利益を得ています。当たり前ですよね?
原価を下げる努力が、必要なんです。自分自身と、会社の人間を食べさせなきゃいけないんですよ。
それが経営者としての価値です。
原価率を下げる努力をするか、販売価格を上げるか、簡単な方法はこの2つでしょう?
わざわざ売りにくくなる販売価格を上げる選択を取りますか?原価率を下げる努力の方がいいでしょ?
「家の原価が上がってるんです…」と言いながら2件でも3件でも原価率キープ出来たら会社の利益出ますよね?
良いんですよ、それがそっちの仕事だもん。それも向こうから見たら正解なのね。
で、私が取った選択は、自分でやる。なんです。
職人のためにお金を払う。俺はその価値があるような家づくりをする。そのためにいっぱい動く。
以上!(笑)
簡単じゃん。グダグダ言ってないでやろう。出来るから。
って言いながら忙しくて死にそうですw
おあとがよろしいようで…