goo blog サービス終了のお知らせ 

とんかちドリルズ

Lifestyle constructor
家とか、家具とか、趣味とか。楽しく過ごす為の時間を構築したい工務店。

yado house hadano

2023-12-12 21:09:00 | my work
やっと、やっと完成しました。

12/16.17で内覧会を行います。

9時から18時までOpenしております。
お気軽にお越しください。

来年にはハウススタジオ、ゆくゆく民泊に出来たらいいかも?と企みは増しております。

メインはモデルハウスです。
これを見てyadoを、またはとんかちドリルズを知ってもらいたい。それが一番です。

是非とんかちドリルズの職人チームの仕事を見てください。

16.17は皆様のお越しをお待ちしております!


yado house hadanoでGoogle map検索すると出て来ます。

どうぞよろしくお願いします!



年内には見せれるよ

2023-11-16 07:55:00 | my work
ズルズル、ズルズル

工程書かずに作っていると、やっぱりズルズルしますね笑

私が依頼する職方の皆さんは、ちゃんと腕があるので、仕事も沢山。
合間合間で都合作ってくれて来てくれているので、あんまりね強くも言えないし。

「もーそろそろきてよー」って言ってるけど、ちゃんとした手仕事は進みませんね。

ま、いいのです。オレのだし笑

yado hadanoは土地も建物も全額融資を受け、作っている「とんかちドリルズ」の持ち物です。

yadoから依頼があって作っているわけでも無いし、資金的な援助があるわけでもありません。
私が「これだな」と思って賭けに出て作っている建物です。

株式会社yadoの子会社でもなんでも無く、加盟店でもありません。

なんの契約もない、心の友ですかね笑

のび太とドラえもん

サトシとピカチュウ

白米とハラミ

そんなところでしょう笑

株式会社yadoに「作る」機能は無いので、作ることは全国の地域にある加盟店さんに、そこで対応出来ない「加盟店の空き地」を私達がカバーしますよ、ってな立ち位置ですかね。

もちろんモデルハウスはありますので、yadoの世界感を体験出来るように見て感じて貰えるようにオープンする予定です。
直接頼んでくれる方にも来ていただきたいですし、加盟店の方にもお客さんを連れてきて貰えたら良いと思っています。

先ほども書いたようにウチの建物ですので、加盟店さんに時間貸しや1日貸し、も考えています。私の立ち入らないタイミングでお客さんを呼んでイベントを行ったり、体験会を行ったりと、自由に使って頂ければ良いと考えています(費用、条件は検討中)

内覧が落ち着いたら民泊もしたいですし、加盟店さんの社員や職人とのミーティング、お客さんの宿泊体験、スタジオ貸しなど、よくあるモデルハウスとは違った使い方を考えて、結果的にyadoが盛り上がる事に繋がればいいな、と思っています。

外構も含めて、借りた金がペッタペタに尽きるまでフルスイングで、かっこいいの作るんで、きっとみなさんが「来たい!」と思う建物になるでしょう。

役員2人、社員1人、仲間の大工2人の規模で、借りるだけ借りて、賭けに出た未来が儚く散るのか、花を咲かせるのか、楽しんで見ててください笑

散ったらコッチには来ないでね笑

花が咲いてたら、先行ってますんで追い越しに来てください笑

私には頼れる職人仲間と、株式会社yadoチーム、谷尻さん、哲平さんが居るんでね。

きっと多分大丈夫でしょう!

返済予定表見るとゲッソリするけどね!笑笑

今日はテーブル板探しに北海道のリノベ札幌さんへ。
材木屋さんを紹介してもらって、一枚板探しに飛んでます。
この繋がりもyadoのおかげ。

全国の施工会社と繋がったら楽しいな。
施工会社100組でいつかおにぎり食べよっと笑笑

あー楽しい。



どうなる?yado house!

2023-11-03 10:13:38 | my work

夢がさ、いっぱいあるのさ。

結構いい条件がたくさんあって、どれを選択したらいいのか、そんなことを考える毎日です。

 

yadoを建てている土地があってさ、そこに空き地が150坪以上あるのかな?

そこをどうしようか。

 

建てて売ろうかと思ったんだけど「ちょっと待てよ、売らない方がいい未来があるかもしれない」と売るのを辞めてモデルハウスにしました。

完全にモデルハウス。売る目的はありません。

見てもらって、気に入ってくれたら土地を探して注文受けます。と言った感じですね。

 

それは今までと変わらず、待ちの仕事。

 

どうにか攻める仕事にしたい。土地を切り売りして建てて売る。そんなことも考えての土地購入でしたが、家作ると手離れが悪いんですね。

お金を工面して、利益に変わるまでの時間が掛かるのです。リスクもあるし、ぱっぱと離して行きたいのが不動産業ってもんですよね。

 

そこをどうにか、考えられないものか?と悩んでいます。

 

yadoと言うモデルがあり、それを丁寧に発信しながら自分の仕事を作りながら未来の仕事を作る。

 

とてもいいチームと、素材があるので、それをうまく不動産と絡めて発信したいと考えているんです。

建売ってのも一つだけど、それだけだと勿体ないし、別荘とか、宿泊施設とかになりえる土地を探して、こっちで建てちゃう。

建てちゃったよ!誰かポンと買えるぜ!どう?みたいなねw

 

土地の厳選をしっかりやれば、間違いなくいい仕事になると思うんだ。

別荘利用のyadoを繋げて、お互いが行き来したら面白いなw

僕宮崎持ってますけど、軽井沢の人、1泊交換しないですか?なんてねw

 

そうしたら俺はあれだよ、釣り竿とサーフボードとスノーボードと、ちょっとの道具を持ってさ、プラプラするんだ。

素敵な場所で、現地の職人たちと楽しく、音を奏でるようにyadoを作るんだ。

 

ただ俺には土地を見る目は合っても、探す能力が無いし、宅建も持っていない。

売れるっしょー!やっちゃおうぜー!って言うアクセルは持っているので、誰か「次はここ行こうぜ」「次はこんなのどうかな?」と楽しく絡んでくれる人が居ないもんかと悩む日々。

 

こっちでの仕事はこっちでちゃんと作りつつ、日本各地で家作りたい、そんな夢のプロジェクトがやりたいんだな。

 

ただ、その人にしっかりとお金を払える仕組みも考えないとダメだから、売買での手数料と土地建物の利益、他にもyadoの建築依頼者への土地購入サポートとか、そんな仕事を作ればいいのかもな。

 

とりあえず今あることをちゃんと積み重ねてね、イメージしておけばいつかチャンスが来るもんさ。

 

こうやって何気なく書いて見るとだんだんイメージが出来てくるからね。

きっと面白いことが起きるはず。

 

また今日も楽しい。

きっと明日も。

 

いつかオーストラリアでyado建てるぞ。

 

 

 

 

 


yadoの物語

2023-10-03 06:40:00 | my work

建築中のモデルハウスyado type01。

9月もたくさんの加盟店さんにお会いし、お話をすることが出来ました。

作り方や気にすべきところ、考え方など共有できたかと思います。

これから、たくさんの地域でyadoが建っていきます。

ウチでは完成後に加盟店向け、エンドユーザー向けに内覧会も行うので、体感してもらえる機会がありますので、しばしお待ちください。

沢山の方にとって良い形を提供するのが現時点での目標なので、良い結果が出たら嬉しいですね。

 

来られたみなさんに「yadoってどうして出来たんですか?」と聞かれます。

立ち上げた話の時から私が入っているもんで、余計「なんで施工者が規格住宅のメンバーなの?」と感じる方が居るのかもしれません。

 

実はそのスタートはこんな事からでした。

 

このブログでは何度か書いていますが、建設業の未来はかなり厳しいものです。

建てていく数と、建てられる人の数がこの先合わなくなるのは目に見えている問題です。技術力の低下も大きな問題です。

今現在でも厳しい所が出てきていますから、これは間違いないでしょう。

 

じゃあ、なんでそうなったの?ってことです。

”なる人が居ないから”ですね。簡単な事です。

じゃあ、なんで大工をやらないの?

それは”やりたいと思わない”からですねw。

じゃあ、何故技術力が下がったとおもうの? 

建築費を下げるために家を簡素にした結果、考えて作る能力が必要とされなくなったからですね。

 

私自身が25年前に大工になった時「この先絶対減るから」と言われてきました。25年前にです。

みんなガタガタ言うことは言っても、そこに動き出した人居ますか?

私の前にそんな人は出てきませんでした。

聞いたことも見たこともありませんし、そんな住宅メーカーの噂すら聞いたことはありません。

いかに安く、手間を下げるかを追い求め、45日だ60日だ、40000円/坪だのあっちは45000円/坪で金物持ちだとか、しょーもない競い合い。

だーれもなーんもしてません。間違いなく。

最近は働き方を変えないと!なんて、大手ハウスメーカーも土日休みだとか、作業着がBeamsだとかアピールしてますけどね、ふざけんなよ今更、遅いんじゃボケ。

先回りして25年前からやっとけよ、分かってんだから。

 

自分なりにずーっと考えてきて、悩んで、結局自分の道は自分で歩むしかないと、設計をして施工をするという形を求め、31歳で独立しました。

独立してからは自分のことで精一杯で、それでも数人手伝ってくれる大工に恵まれ、それなりに経験は積んできたつもりです。

 

怪我をして今まで通りに行かない日があったり、そんなふとした時に、「あれ??俺も何もしてないじゃん」と日々の流れに乗っている自分に気づきました。

出来る場所にいて、自分もやって無かったのです。

 

次の世代のことを考えて仕事をしないと。

 

そう思って考えた時、自分の力だけではどうにもならない壁がありました。

 

結局地元で「もがいている」だけの小さな工務店には限界がある、と感じていたので、仲良くさせていただいている谷尻さんに相談したわけです。

 

”1日でも早く大工を育てられる方法を考えています。建売をこなすことも選択肢の一つですが、それだと日々の忙しさの流れと手間の無さで、私の思う適切な反復練習が出来ません。出来るようになる仕事はボードと新建材の家です。

少しだけ難しい仕事を反復練習しつつ、時間と手間を生み出せる方法として、自分で資金調達してくるので、サポーズでとんかちドリルズの建売のプランを考えてもらえませんか?”と話したのが2年くらい前でした。

 

私が新築の内覧をしても、ある程度の方に来てもらえています。

ですがサポーズの内覧には桁違いに多くの方が訪れます。

比べる対象では無いのですが、私にはそれが悔しかったんです。自分がどんなにやり切ったと思っても、到底届かないのです。

だから、私の中で一番魅力的な建築家の谷尻さんに「力を貸してくれないか?」 と相談したのです。

谷尻さんの魅力を通じて、少しでも施工の楽しさを知って、興味を持ってくれる人が現れるんじゃないか?と思ったのです。

 

内容は、書いていただいた図面を擦るだけ擦って、仲間の不動産屋さんと一緒に、私が銀行から金を借りて、自分達の仕事の合間に建売を年に1つでも建てることで、2軒目3軒目と反復することが出来るし、手っ取り早く全体の流れをつかむことが出来るんじゃないか?と。

工務店としては時間的な余裕も少し生まれ、サポーズと谷尻誠の力を借りて、しっかりと売れる家が作れれば、ちゃんと販売益も上げられる。と考えたわけです。

完成見学会で見てもらって、直接受注貰っても良いわけですしね。

 

仕事を待つよりも、仕事を作る働き方も手段の一つにしたかったんです。

 

そんな相談に谷尻さんは「いいじゃん、図面書くよ」と答えてくれました。

 

ドンブラコ、ドンブラコ、時間が流れて行ったある日「ヨコタさん、建売の話、仕事にしようよ。せっかく書くんだから同じように全国に発信した方がいいんじゃない?哲平ちゃん(林哲平)にも相談してさ、きっとおもしろくなるんじゃない?」

※林哲平=ZERO-CUBEを手掛けるLifelabelのディレクター

 

思いがけない言葉でした。

私の尊敬する男は、点と点を繋げる発想の天才です。

たぐいまれなコミュニケーション能力と、爆発的な発想力と動かす力。

谷尻さんはその辺がお化けですねw

 

そんな事がキッカケでyadoが走り出しました。

 

私の希望としては、私のような小さな施工者が後任のため、子供のため、未来のために踏み出すキッカケになれば良いと思っています。

下請けの手間だけでやりくりするのは無理があります。人を雇うなんて厳しいと思います。

 

だからここに踏み込んで新しい仕事の作り方を私が先に歩いて見せるので、安心してついてきてください。

いや、歩いた先で死んでたらこっちに来ないで下さい笑笑

 

 

不動産屋さんや建築屋さんは「美しい」と思う形を自分たちの施工チームと共有したら良いと思います。

日本の最前線で美しい家を産み出すサポーズの一片を知る事ができます。

それだけでしっかり差別化できるハズです。簡単な家ではないので、施工レベル施工意識も上げなければいけません。

いつもより手間も払わないと出来ないでしょう。

 

ちゃんと考えて仕事が出来る人がちゃんと評価を貰えるように、そんな事も考えています。

間取りはそのままで、手作業多めで作ることも出来ますし、価格を抑えて作ることも出来ます。もちろんその辺に転がる建売の価格ではありませんが、谷尻誠と設計チームがyadoのコンセプトに合わせ美しい形を考えた家です。

 

それをとんかちドリルズで一度実棟を建てて見て感じてもらうために建ています。

パースや写真では伝わらないこだわりも込めて、気に入って選んで欲しい。

高い意味や優れた職人の価値など、感じてもらえると思います。

これから先を目指す施工者にも良いキッカケになるかもしれません。

 

それがyadoのスタートしたキッカケです。

それが私が大好きな大工仕事をちゃんと次に伝えたいと考えたことです。 

 

世の中の大半の人が当たり前に手にする給料と、休みと、保証を、当たり前に職人が手にできる未来にならないと、こんな仕事をわざわざやりたいと思うこともないでしょう。

待っていても誰も、なんもしてくれないから、谷尻さんの脳みそを借りたのです。

哲平さんの発信力を借りたのです。

 

結果的には私の想像を超えた形になっちゃったので、もはや言い出しっぺくらいでしか無いですが笑笑

スケールがデカくなっちゃったよ笑笑

 

素晴らしいコンセプトになって立ち上がって、素晴らしい流れが生まれ始めてきてますが、私はそんな事が望みです。

必要とされるなら加盟店さんを私が出来る範囲でバックアップします。施工のレクチャーも掛かった費用も、共有します。

未来のために、沢山の若者がやってみたい仕事になるように、yadoチームで楽しんで走ります。

 

私には能力が無いから、自分だけでは無理だったんです。だから力を借りるだけ借りて、私の出来ることに集中して発信します。

いま思いつく方法は、私にはこれしか無い。

 

だから私は施工者としてyadoに居るのです。

誰かが私を踏み台にして、より良い方法でより良い建築の未来が訪れると良いですね。

 

そうなったらオレは「やって良かった」と思うでしょう。

だから、ちゃんと頑張らなきゃな。

 

あー楽しいな。

 

 


Suppose

2023-09-23 12:39:00 | my work
サポーズデザインオフィス広島の新社屋がオープンするのにあたり、内覧とThinkを見にきました。



1Fが飲食フロア
2Fがギャラリー
3Fがオフィス
4Fがオープンスペース
5Fがサウナ

そんな素晴らしい社屋。




ありがたくも、サウナベンチを製作させてもらいました。
まだ設備の都合上、サウナに入ることは出来なかったけど、こんな最高の環境でサウナなんて…贅沢ワーカーですね笑

飲食店は遅くまでやってるし、仕事がキリ良く終わり、サウナ入って酒飲んで帰るなんて、贅沢の極みですね。

オレなら仕事場の目の前に毎日ムネカタのAフレームがあって、仕事終わりにサーフィンして、サウナで整ってビール飲んで、帰る。そんな感じかな。
ん?ムネカタAフレーム足しただけじゃないか(笑)

まだ居合わせた施工チームさんとお話しもさせて貰えて、素材や納めを確認してもらったり、細かな納まりを気にして見たり、サポーズさんの仕事だけやる訳じゃないけど、彼らのアウトプットを自分なりに解釈して自分のモノとしてストック出来ますからね、行ったと行かないじゃ大違いね。

トークイベントThinkは谷尻誠と吉田愛

昔話したり、関係性とか、考え方とか話してくれたり、2人だから形になる事が多いんだね。谷尻さんはセッカチだし、突っ走るもんね(笑)
ま、セッカチじゃない経営者なんて居ないわな(笑)

ガタガタ言ってやらない人が95%でやる人は5%だと、成功者は5%なんだよね。
結局やった人は成功するんだよ、やるからね。

そんな話を聞かながら、思考回路のチューニングをしたりね。
とても有意義な時間でした。

スタッフの方ともお話しさせてもらって「あーヨコタさんー」と沢山の方に話しかけてもらえるのがなんか不思議で。

いつかサポーズの仕事がしたいと思い続けて歩いて来たファンですからね(笑)

やってて良かったな。

また頑張ろう。

もし広島に行く機会があれば、是非猫屋町へ行ってみてください。
美味しいご飯とお酒が飲めますし、サウナも入れます。

オレもまた家族で来よう。






相見積もりするなら私はおります

2023-09-12 17:40:22 | my work

建築行為には必ずと言っていいほど「相見積もり」が出てきます。

ハッキリ言いましょう。

私にそれをするなら頼まなくていいです。

私たち以外のどこかでやってください。

 

私は「あなたに頼みたい」と言ってくれる、そんな人と時間を過ごしたいです。

100%その人のことを、家族のことを考えて作りたいのです。

計画の時からどうしたらいいか?希望を叶えると金額が出てしまうことも、どうしたら予算に収まるのかも、しっかり向き合って考えて行きたいから独立してやってきました。信頼してくれる施主さんに「頼んで良かった」と30年後にだって思ってほしくて動いています。

原価も提示しますし、自分が手にする報酬も、年収だってなんでも隠さず言えます。

問題点も、改善点も、隠し事なく話せる関係性で、作りたいし、作ってきたと思います。

 

これだけ言っても「相見積もり」が必要なら、私は私を信頼してくれる人の為だけに自分の時間を割いて活動したいのです。

相見積もりには相手が居ます。そちらにも失礼です。私が下りればそこに頼むことになるでしょうね、高くてもね(笑)

その行為になんの意味があるのでしょうか?

 

断られるかもしれない見積もりに、いつも手伝ってくれる仲間の職人たちに図面を解読してもらって見積ってもらう時間を割かせるのは、出来ることならしたくありません。「結局時間の無駄だった」そんな可能性があるのなら、俺はさっさと下りた方がいい。

何十年も積み重ねて、私の目で見て「この人なら自分の家も頼みたい」と思う人を集めて仕事をしています。

そんな人の数時間を無給で働かせる可能性があるのならやらない方がいいでしょう?みんな素晴らしい職人だから忙しいんだもん。

朝4時とか、深夜1時とか、そんな時間に見積もりが届くんです。そんなみんなに「あの仕事ダメだった」なんて言いたくないんです。

 

だから「あなたに頼みたい。一択です。」と言われた方が安くなる方法も、希望に沿った考え方も、すべて100%で臨めるのです。

アクセル全開ですよ、そこ抜けるくらいべた踏みですよこっちは(笑)

 

ヨコタさん、結構儲かってんの?と思うなら年収聞いてください。

これだけやって、この金額か…じゃあ仕様を下げないとね、と思うはずですよ(笑)

 

それでも怪しいと思う関係性なら、どこか安心する名前と経歴のある所へ行ってください。どうぞどうぞ。

それがあなたにはピッタリです。

 

だって他に方法あります?

 

もしかして、同じ図面だったら同じ内容だと思ってます?

全然、大間違いですよ。

金額が全てですか?

 

設計者が気づかないくらいの図面の80%のクオリティと、私が望む「30年後も頼んで良かった」と思ってもらいたい、が同じ内容だと思いますか?

これが分からないならどうぞどうぞ、私とは合いませんね(笑)

 

私の信頼する谷尻誠さんが紹介してくれた仕事を、私は「彼らの積み重ねてきた事をさらに上乗せしたい」と考えて、施主さんには「谷尻さんに依頼して間違いなかったね。」と思ってもらいたいと思って向き合っているんですね。

そんな向き合い方の中に「すこしでも金額を吊り上げたい」と考えていると思います?

 

で、相見積もり必要ですか?

 

そこに信頼関係ないなら、俺おりますよ。って意味わかりますよね?

 

これから家を作ったり、リノベーションを考えて居たり、なにか投資目的で建築したりね、色々形はあるでしょうけど、結局は熱意と愛です。

作り手は人間です。

大工なんてね、ひねくれて、世の中からはみ出して、ふてくされたおじさんです(笑)

 

「君に決めた!」

 

サトシはモンスターボールを投げるでしょう?

そう、私たちはモンスター(笑)

君に決めた!って言われたら死ぬ気で戦いますよ。

でもね、「君かもしれないし、君かもしれない!」とボール2個投げて見てよ。

俺なら出ないね(笑)

チラ見して戻ります(笑)

 

逆の立場で考えて。

「俺なら吹っ掛けて結構取っちゃうよ」と思うから不安なんでしょう?

俺はそんな考えを持った人とはやり取りしたくないの、絶対この先疲れちゃうもん。

俺はしません。65までたっぷりこの仕事をまっすぐ走った景色を見たいからね。

 

あーまっすぐ走って良かった。

 

そう思いたいんですよ。

こそこそ隠れた金儲けなんてくだらない。

私はこの分ちゃんと働きます。って胸張って説明しますもん。

 

「よし、君に決めた」って人だけお願いします。

私はそんな人と出会い、時間を使いたい。だってそのうち、あっという間に死んじゃうもん。

 

説明は以上です!

 

わがままですが、そのくらいフルパワーで臨む為、ご理解ください!

 

あ、ぼちぼち新しいホームページが出来る予定。

シンプルですがちゃんとしてます。

 

こうご期待。

 

 

 


サーフィン時々仕事?いやいや仕事ばっかりですよ笑笑

2023-09-09 21:14:00 | my work
「よこたさん、今日は居ないんですか?」

海から連絡が来ます笑笑

いやいやいやいや

仕事っすよ笑笑

yadoを見ながら、進めながら、次の仕事のプラン書いたり、見積もりしたり、打ち合わせしたり。
それなりに忙しい方だと思います笑笑

同業者に「みんなー!仕事くださいー!」って言いたいけど、言い過ぎたら困っちゃうし、出来る事なら直接お客さんとやり取りする仕事とかyadoとかの為に時間は空けておきたいと思うのです。
以前は嬉しいことに沢山仕事をいただいて、2年待ってもらったこともあり「これはもう迷惑でしかない笑笑」とコントロールするようにしました。

仕事を溜めすぎず、のギリギリを保つのは恐怖でしかなく笑笑
でも「オレは大丈夫」と根拠のない自信で乗り切っております笑笑





何故なら昨日UBを作りました。
yadoに設置するtotoのハーフユニット、初めてのハーフユニットで、内容もわからず、詳細を立ち会いながら伝えるなら組み立ててみたい、そんな衝動で設置しました。
これで「らしいですよ」が「です」に出来ます。

体験は100%
こんな感じで沢山積み重ねてますから、説明する内容も濃く出来るんです。
誰かが「出来ないと思う」を「出来ます」に出来るってのも大きなことだと思っています。

少しでも信頼して、依頼してもらう。
それも大切な営業だと思いませんかね?

相見積もりをされる方もいらっしゃいますが「10%高いけど、その差額以上のことをしてくれるかもしれない」
もしそう思って貰えたら、作る側は幸せですよね。この人のために100%を目指したい!と思いますもんね。人間だもん。

信頼しているので、相見積もり無しでとんかち一択です。お願いします。

そんなこと言ったら「ボラれるかも?」ってのは大間違い。
予算の中でどうにか満足させてい!と作り手側はメラメラするもんです。頭の中フル回転で動く中に「ボッテやろう」なんて1ミリも出ないもんです。

なぜかって?

死ぬまでこの仕事がしたいから、です。

人の信頼は一瞬で無くなります。
「あの人は大丈夫」
そんな事をたった一件のしょーも無い利益の為に捨てるわけないでしょ笑笑

私はちゃんと説明出来る内容と説明出来る報酬を話せます。掛かる理由も、知りたきゃ私の年収だって話せますよ笑笑

それだけおっぴろげても「怪しいな」と思う人の為に私たちの大切な時間を割く気もありません。

どこかでボラれて下さい笑笑

大切なお客さんの為に、大切な仲間と大切な時間を使って仕事するのですよ。

死ぬまでこの楽しい仕事をやりたいからね。

yadoを通じて、新しい出会いがあると嬉しいな。

もしこんな私の仕事に興味があれば、ご連絡ください。

今は2年も待たずに出来ますよ笑笑

ほんと、楽しいですね。
支えて来てくれたみなさんありがとう。






yado っております

2023-08-29 11:06:28 | my work

ぜんぜん進まないYADO(笑)

 

なぜなら色々仕事をしながら作っているから。

 

モデルハウス作ったって現時点での儲けなんてないんすよ!(笑)

なので、ちゃんと利益のある仕事を優先し、動いています。と言うことは、進まないのですね(笑)

 

少しずつ見えてきていることもあったり、もっとこうした方がいいね、このやり方の方が短縮できそうだね、VEするならこんな感じかね、そんなことを考えています。

YADOの立ち上げから考えているので、多分現時点では誰よりも知っているはずです。代表の二人よりね(笑)

 

ちゃんと施工側、加盟店側に立ってアドバイスしながらYADOの中の人間との間を保つことが出来たらより良い施工の未来があるんじゃないか?と思ったり願ったりしています。

 

出来ないって一言を無くすことで誰かの信頼を得られるなら、それは大切な価値だと思うんですよ。

そんな可能性がYADOにはあると思うので、私は積み上げてきた25年を提供して進もうと決めたんです、借金してまで(笑)

 

そのうち私の大博打が合っていたのか間違っていたのか、どっちに転んでも笑って見てください。

数年後、いやー楽しかったねあの時、と話せるネタです。そんなヒリヒリもいいでしょう(笑)

 

大工だって出来るんだよ。出来ないってことを無くすことで出来ることが増えていくってことを身をもって体現してます。

だからみんな、頑張りましょう。がむしゃらにね。

 

生きてるって最高じゃんね。

 

あーあー楽しいね。大工で良かった。

 

 


積み重ね

2023-07-19 07:25:00 | my work
私は大工して早24年、毎日毎日こんな暑い日もクソ寒い雪の日も現場に出ています。

ここ数年1/3は事務とか打ち合わせとかしてますが、それでもまーまー外仕事。
暑いは暑いけど、こんなもんですよ毎年笑笑

24年積み重ねてますからね、感覚が室内仕事の人とは違うのでしょうね。

物事は作る目線で見ちゃうし、展開してバラすイメージが湧いたら、ほとんど作れる自信があります。
それも積み重ねから来るものでしょう。

今yadoをしていて、サポーズ谷尻さんと山中さんのデザインチームと打ち合わせを重ねて来ました。
図面から読み取るメッセージを受け取り、さほど相談もせずに作ってます笑笑

彼らも日本のトップチームで建築を考えて来た人達です。
yadoはサポーズの世界で一つの住宅とは違う規格住宅のブランドなんですが、サポーズとして積み重ねてきた事を落とし込んで居るので、そこはやはり他のブランドには決して生み出す事が出来ない形だと思います。

そのマーケティング、全国の加盟店さんとのリレーションをLifelabel林哲平さんチームがやっとる訳です。

各々思いがあって、住んでいた場所が違うけど、それがMIX UPするからこそ産まれる産物があると思うのです。

楽しいプロジェクトの一個目を作って、私はどんな役に立てるのか。

私なりに考えながら進んでいきたいですね。

建築の未来がより良くなるように、吸収して発信したいですね。

加盟店さんが作り始めるtype1に追い抜かれないか心配ですが、今日もまた楽しんで作って来ます。

ご興味あればご連絡下さい。



次の目標!

2023-07-06 07:16:24 | my work
なんだかんだで独立して13年目
よくぞここまで出来たもんだな笑笑

10年後に残っているのは6.3%と書いてあったので、歩いてきた道はすごく間違ってるって事は無かったんだろうな。

31歳で谷尻誠を知り出会い、「いつかこの人と仕事をするんだ」と日々の仕事の先に思い描く目標がありました。

そんな谷尻さんとも少しずつですが仕事をさせてもらって、事務所に言ってサポーズの皆さんともガヤガヤ話しするコミュニケーション能力を発揮しております笑笑

yadoも始まり、次のフェーズに入りました。

今まで通り、近所のおじちゃんおばちゃんの細かな仕事も、リフォーム会社の修繕やリノベーションの手伝いも、お施主さんの友達からの繋がりで依頼いただく仕事も続けながらの、サポーズ&yado。

何してるんでしょう笑笑

ま、やりたいと思ったら、走りたいんだから仕方ない笑笑

次はね、オーストラリアに行きたいんだ。
移住したいんじゃなくて、1週間でもいいから、自分が作ったものをオーストラリアに残してみたいんです。

もちろん2.3ヶ月行ってさ、みっちり新築手伝えるならやってみたいけど、ちょっとそれは厳しそうじゃない?家族居ますし、オッケー出ても道具の量とかさ笑笑

でも、なんか「自分が生きてた」って形が何処かにあるって、楽しいじゃないですか。

別にオーストラリアじゃなくたっていいんだけど、車右ハンドルだしさ笑笑

次はぼんやりそんな事を思って勝手にワクワクしています。
オーストラリアにyado type01を建てる。
そんなのも楽しそうだな。

えーいいなーやりたいなー笑笑

誰か頼んでください、喜んで行きます笑笑

オーストラリアの前に、日本中の良さげな土地にyado作って歩く、ってのもやりたいんだよなー。

あーやりたい事ばかりで困っちゃうね。

身体が足りん笑

だから楽しいんだろうな。

さ、今日も楽しもう。