goo blog サービス終了のお知らせ 

green breeze style

今を。
明日のために。
未来のために。
毎日を素敵に。

100年前のクリスマスカードで。。。

2008-12-25 | 好きなものたち

アンティークが好き。
クラフトが好き。
という友人から、今年も素敵なクリスマスカードが海を越え、我が家に。

100年前の1908年のクリスマスカードのコピーをカードに貼った友人手作りのもの。

姉か妹が兄か弟に送ったと思われるクリスマスカードを友人が手にしたのは、
今から15年前とのこと。

当初、姉か妹が、兄か弟だけに送ったはずのクリスマスカードが、時を経て、
友人の手元に。

100年の間に何人の人が、このカードを手にし、共にその時代を過ごしたの
だろうとストーリーを想像すると、なんともドラマティックに感じます。

このクリスマスカードを受け取ったときに、あることを思い出しました。

何の雑誌に出ていたのかさえ、覚えていないのですが、

ある初老の男性がご自宅の庭に咲く植物を描き、そのコピーをポストカードに
し、売っていました。
「なぜ、コピーにこだわるのか?なぜ、ポストカードにこだわるのか?」
という質問に対して、彼は、「たった1枚の高価な絵よりも、コピーで、しかも、
ポストカードにすれば、安価で皆がこの絵に触れることが出来る。」
たとえ、自分の絵が高い値段で売れたとし、一人のひとのものだけになるよりも、
皆が、この絵を観ることができるポストカードで、自分の作品を紹介する
スタイルを彼は選んだのだということを思い出しました。

いつも素敵な物や事をシェアしてくれる友人。
友人のアイデアで作られたこのクリスマスカードで、100年前のクリスマスカード
にも触れることができ、私にとってクリスマスの素敵な思い出が一つ増えました。

この場をお借りして。

「ありがとうございました。」

そして、最後に。。。

今日はクリスマスの日ですね。

いつも多くの方が、私のブログにアクセスして下さり、そして、私の日々の
出来事にお付き合い下さり、ありがとうございます。

心より

Happy Marry Christmas !!

楽しいクリスマスをお過ごし下さい。


遊びに来て下さり、ありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
お帰りの際はクリックをお願い致します。⇒ 

Christmas Card

2008-12-20 | 好きなものたち

毎年、この時期になると、海外で生活をする友人たち宛にクリスマスカードを書きます。

今年も、Ginza itoyaで購入。

            

ここには、たくさんの素敵なカードが売っていますが、いつも『日本らしさ』というものが感じられる
ようなものを選ぶことにしています。

もう、長く日本を離れ、海外で生活をしている日本人の友人たち。

日本留学をしていた経験のある海外の友人たち。

友人たちに少しでも日本という国を感じるひと時を過ごしてもらえるようにと、
今年は、↑のクリスマスカードを選びました。

友人の顔を思い浮かべ、友人のことを思いながらメッセージを書いていきます。

この静かなひと時が、私は大好きです。

                     

そして、思いを封に閉じ込め、シーリングワックスで鍵をかけます。

1年に1度くらいは心を伝えることが出来る方法で、連絡をしてみてはいかがでしょうか。



遊びに来て下さり、ありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
お帰りの際はクリックをお願い致します。⇒ 

思いが叶った贈り物

2008-11-26 | 好きなものたち

友人が新たに始めたブログが1周年ということで、記念に友人お勧めのPANGEAのソープを
抽選で2名様にプレゼントをする企画に図々しくも応募してみました。
宝くじでも買ったかのような気分。

なぜならば、ここでもお話したようにこのソープのパッケージには、種が入っているため
土に埋めるとこのように花を咲かせるというお楽しみ付きで、植物が大好きな私にとって、
こういうものは、自分で買うより、誰かにプレゼントをして欲しい気持ちの方が
強かったものなのです。

誰からもプレゼントされることはなかったので、これとかこれを下さった方へ
プレゼントしたりしてました。

どうでもいい前置きが長くなってしまいましたが、その図々しく応募した結果、
当たったので、こうして手元に届き、「プレゼントしてもらいたい!!」という
思いが叶ったのです。

友人らしく麻の袋に入れ、

   

手作りとみられるフェルトで作ったどんぐりとタグが付いた友人らしい
贈り方にも溜息です。
購入したものに少しの手間をかけたプレゼントは、頂いた方としては、
思い出深いものとなります。

贈り物を選ぶというだけではなく、どのような形で贈るか、
そしてどのタイミングで贈るかということも大切だなと気付いたギフト
となりました。



遊びに来て下さり、ありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
お帰りの際にはクリックをして頂けると嬉しいです。⇒

PANGEA ORGANICS BAR SOAP

2008-05-15 | 好きなものたち
先日、友人に教えてもらったPANGEA ORGANICS BAR SOAPを
偶然に見つけ、一つだけ買ってみることに。

アメリカ・コロラド州にある会社で、材料にはオーガニックのものを使用。
動物実験はしない。
フェアトレードのもの。
パッケージは土に還るものを使用。
但し、このパッケージには種が入っているので、土に埋めると芽が出て
緑が増えるという仕組みになっているのです。

少し話がそれますが、ロンドンのエコにこだわりのあるレストランでは、
従業員は自転車通勤。
制服用のシャツは、100%オーガニックのものを着用。
食材は空輸したものは使用せずに地元のオーガニックのもを使用。
そして、レストランのビジネスカードには花の種が付いているという
徹底ぶりであることを雑誌で読んだことがあります。

欧米などは、楽しみながらエコ活動をするというところが、
先進国だなと思うのです。

話を戻します。
このソープ、植物が好きな人への贈り物には最適ですよね。
私も誰かにプレゼントされたかったな~。泣いて喜びそう。



PANGEAについてはこちらへ→PANGEA ORGANICS

肌が丈夫でない私は石鹸派。
普段は、自分で作った石鹸を使用していますが、時々、いろいろと
買って試したりもします。そんな時もやはり、ボディーソープではなく、
石鹸を購入。
だからソープディッシュにはこだわっています。
いくつか使ってみて、ようやく落ち着いたのが、このドイツ製ソープディッシュ。

           


ソープディッシュには、受け皿が必要条件。
受け皿がないと、石鹸のぬめりが下のタイルなどについてしまいます。

ステンレス素材なので、汚れてもすぐに洗い流せるので衛生的。

丸型というのも気に入ってます。


ブログランキングに参加しています。
お帰りの際にお願い致します。→





MAPLE MASSAGE WOOD

2008-05-01 | 好きなものたち
先日、MARKS & WEB のMAPLE MASSAGE WOODを頂きました。
メープル(カエデ)の木で作ったマッサージウッド(ツボ押し)。
しずくの形を表現し、先の細い方で強くツボを刺激したり、
丸い方でやさしく転がしたり、肌にハーバルオイルを少量なじませ、
滑らかにマッサージするなどして使うのだそうです。

自分でツボがどこなのかが判らないのですが。。。
適当にツボがある場所であろうというところを押してみたりして
使ってます。

手の平に納まるかわいいサイズなので、旅行にも良さそう。
旅行中は欲張っていろんなところに行って、歩き疲れてしまいがち。
そんなときにこのマッサージウッドを使えば、翌日もパワフルに行動
出来そう。
次回の旅行からポーチに入れて持って行こう。
旅の友が増えた。

いつでも、どこへでも持っていけるこの小さなマッサージウッドは、
いつでも、どこでも大きな力を発揮してくれそうです。

ペンケースとその中身

2008-02-25 | 好きなものたち
ずっとペンケースが欲しい!!と思っていました。
社会人になっても、何かの資格試験を受けに行く時や講習会参加、お稽古などにもペン類を持ち歩く機会は有ると思います。私もその中の一人。年に何回かだけだけど必要となり、いつも適当なものに入れて持ち歩いていました。

先日、何気なく入ったお店に写真の細身のペンケースが置いてありました。
この2本くらいしかペンが入らないほどのスマートなペンケースが気に入り、すぐに購入しました。イタリアの革を使い、日本で作られたペンケースです。

このスマートなペンケースには、長年愛用しているドイツ製DUXのシャープナーも入ります。(私は、リップペンシルやアイペンシルを削るのに使ってますが・・・)
このDUXのシャープナーは、真鍮で出来ていて、3段階のダイヤルが付いているので調整可能。携帯用の革製カバーまで付いています。

万年筆は、高校入学祝いにと親戚からの贈り物。
大学入学でもなく、社会人になったお祝いでもありません。この渋~い万年筆は、高校入学祝いに頂いたもの。
どこの会社のものかが判らないのですが、ペン先は14金で出来ていて、私の名前が彫ってあるので、頂いたときは、とても嬉しかったのを覚えています。
長く使えるものを頂いたお陰で、今でも大切に愛用。

彼らは今やっと、写真の心地よいペンケースという家が見つかったところです。

営業など外出が多い仕事の方が使う、手帳やペンなどの小物が気になります。
打ち合わせの時に取り出した手帳やペンで、その人の一部を垣間見ることがあります。多少、お値段が高くても、良い万年筆やボールペンを揃えてみては如何でしょうか?ただでもらったボールペンよりも、お気に入りの1本のペンで、インクや芯を交換しながら使う方が、環境にも良いし、おしゃれだと思います。




手作り石鹸

2007-12-04 | 好きなものたち
自宅にあるオリーブオイルやレモングラスを使って石鹸を作りました。
ただ今、ワインの入っていた木箱の中で熟成中

手作りやナチュラルなものが必ずしも安全であるとか誰にでも合うものとは、限りませんが、私は、この手作り石鹸を使い続けて7年になりますが、特に問題は、ありません。

この石鹸の原料は、ナチュラルなものばかりなので、使用後、洗い流し、排水管を通り、流れ出たものは、環境にも問題がありません。
体に良いものとは、環境にも良いということ。
植物を愛するものとして、最終的にたどり着くところまでを考えた生活を心掛けたいものです。

Berkeley Farmers' Markets Shopping Bag

2007-12-01 | 好きなものたち
こちらもBerkeleyで暮らす友人Mさんからのプレゼント。
Berkeley Farmers' Markets Shopping Bagです。
日頃から環境のことも考えて生活しているMさんらしい贈り物。
私も買い物に行く際は、環境のことを考えShopping Bagを持ち歩き、プラスティックバッグなどは、もらわないようにしています。
これからの買い物には、このショッピングバッグを使わせて頂きます。
この場を借りて、Mさん、いつもいつもありがとうございます

Florame ( Home Fragrance Diffuser )

2007-11-06 | 好きなものたち

先日、友人と青山を歩いていた時にふと立ち寄ったインテリアショップで、面白いものを見つけました。それは、写真の木製ディフューザー。
友人が「アロマキャンドルだと火を使っているので、危険だけど、これなら火を使わないので、安全。」という言葉に納得。
トイレ・洗面所に置いてもおしゃれで安全です。
トイレの消臭・芳香剤というものは、界面活性剤などが入っていて、体に良くないものを吸い込み体内に送り込んでいることになりますが、この木製ディフューザーは、木製スティックにオイルが浸透し、香りの粒子を拡散させているので、体にも安心して使えます。
この他、この木製ディフューザーは、クローゼットや車内にも使用可能です。

Florame
http://www.florame.co.jp


ZEBRA Lunchbox

2007-08-21 | 好きなものたち
タイ製 ZEBRA Lunchboxを買いました。
このお弁当箱は、ただのお弁当箱では、ありません。鍋に変身するのです。
蓋をしっかりと押さえている部分を折り返し固定すると鍋の取っ手になるのです。
これならスープやシチューを入れてガスで温め、すぐにそのままでも「頂きま~す。」が出来ちゃいます。

カラクリに弱い私。2Wayに弱い私。

「アウトドアに使える」(アウトドアなんてしないけど)
「緊急避難時に持って逃げれば温かいものが食べられる」(そんな緊急避難時にお弁当箱の存在を思い出すのか?思い出さないだろう。)

と自分に都合の良いことを思い、購入。
翌日、タイ人のMさんに報告。
このZEBRAという会社、品質の良いステンレス食器を作る会社として、タイ人なら皆、知っているとのこと。
ZEBRAは、タイ語で「マー・ラーイ」。マーが馬。ラーイが縞。と、タイ語まで教えて頂きました。

本日、このお弁当箱の使用初回記念日は、やはりタイ料理。
「Pad Krapao Mu」のお弁当を作りました。