goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主症候群

みっかぼうずしょうこうぐん

Grani 2.5

2006-11-22 | パソコン関連
INTERNET Watch
IE7のレンダリングエンジンに対応したタブブラウザ「Grani 2.5」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/22/14031.html

フェンリルは22日、初心者向けタブブラウザの最新版「Grani 2.5」を公開した。
対応OSはWindows XP/2000。同社のGrani公式サイトから無償ダウンロードできる。


Fenrir & Co.
Grani

http://grani.tabbrowser.jp/

Fenrir & Co.
Sleipnir

http://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/

Lunascape 4 正式版

2006-11-21 | パソコン関連
INTERNET Watch
VistaとIE7に対応した「Lunascape 4」正式版公開

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/21/14009.html

Lunascapeは21日、Webブラウザ「Lunascape 4」の正式版をリリースした。
Windows Vistaに対応したほか、Internet Explorer 7(IE7)を
インストールした環境での動作に正式に対応した。対応OSは
Windows Vista/XP/2000/Me/98SEで、Lunascapeのサイトから
無償でダウンロードできる。

Lunascape
Lunascapeブラウザ・スキンデザインコンテスト

http://www.lunascape.jp/designcontest/default.aspx

BrowserDesignContestを開催します。
あなたの考えるブラウザデザインを教えてください。

MS 11月のパッチ6件 緊急5・重要1

2006-11-15 | パソコン関連
INTERNET Watch
MSが11月の月例パッチ6件を公開、IEの累積的修正など“緊急”が5件

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/15/13946.html

マイクロソフトは15日、11月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)
6件を公開した。6件の最大深刻度は、4段階中で最も高い“緊急”が5件、
2番目に高い“重要”が1件となっている。既に悪用が確認されている
脆弱性の修正も含まれるため、マイクロソフトでは早急に
修正パッチを適用するよう呼びかけている。 略


11月のパッチは6件

2006-11-11 | パソコン関連
INTERNET watch
マイクロソフト、11月のセキュリティパッチは“緊急”を含む6件

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/10/13893.html

マイクロソフトは10日、日本時間11月15日にリリースを予定している
月例のセキュリティ修正プログラム(パッチ)の事前情報を公開した。
11月の月例パッチは、Windowsに関連する6件のパッチをリリースする予定。  略

MS Windows Defender日本語版

2006-11-11 | パソコン関連
窓の杜
MS、無償のスパイウェア対策ソフト「Windows Defender」日本語版を正式公開

リアルタイム検出とシステム全体のスキャンが可能
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/10/windowsdefender_jp.html

マイクロソフト(株)は9日、スパイウェア対策ソフト「Windows Defender」の
日本語版を正式公開した。10月23日に公開された英語版に引き続いての公開となる。
Windows XP/Server 2003/XP x64/Server 2003 x64に対応するフリーソフトで、
現在同社のホームページからダウンロード可能。 略

OSのバグを毎日1件公開するプロジェクト

2006-11-07 | パソコン関連
IT pro
「OSのバグを毎日1件公開する」プロジェクト,今度はWindowsの脆弱性を公表

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061107/252892/

OS関連の新しいバグ(脆弱性)を11月中に毎日1件ずつ公表するプロジェクト
「Month of Kernel Bugs(MoKB:カーネル・バグ月間)」は11月6日,
Windows 2000およびXPが影響を受ける脆弱性を公表した。パソコン上(ローカル)で
細工が施されたプログラムを実行されると,ユーザー権限を不正に
昇格される恐れなどがあるという。 略


Month of Kernel Bugs (MoKB) archive

http://projects.info-pull.com/mokb/index.html

スパム2割以上は米国から

2006-11-07 | パソコン関連
IT pro
「2割以上のスパムは米国から,画像スパムは全体の4割」---Sophos

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061107/252909/

英Sophosは現地時間11月6日,2006年第3四半期(7月~9月)におけるスパム
(迷惑メール)の調査結果を発表した。インターネットに設置した同社システムでスパムを収集し,その送信元などを集計して公表した。
それによると,米国からのスパムが2割以上で最も多かったという。 略

SOPHOS
Sophos reveals "Dirty Dozen" spam producing countries

http://www.sophos.com/pressoffice/news/articles/2006/11/dirtydozq306.html


不名誉なことに日本も入っている。
ワースト10ではなくワースト12ってなんだか中途半端。
ワースト15にすると何か不都合でもあるのかな?

Windows 新たな脆弱性

2006-11-06 | パソコン関連
INTERNET Watch
Windowsに新たな脆弱性、マイクロソフトがセキュリティアドバイザリを公開

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/06/13830.html

マイクロソフトは4日、Windowsに新たな脆弱性が発見され、
この脆弱性を悪用する攻撃も確認されているとして、
脆弱性の概要や回避方法などを記述したセキュリティアドバイザリを公開した。 略

Windows Vista1月30日発売

2006-11-06 | パソコン関連
IT pro
Windows Vistaの発売は1月30日――バルマーCEOが明言

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/252659/

来日中の米マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者は
2006年11月6日、「Windows Vistaは2007年1月30日に発売する」と発言した。
国内の主要パソコンメーカー8社の代表者と、パソコン業界の今後について議論する
「PC Innovation Future Forum」の席上での出来事だ。
Windows Vistaの発売時期に関しては、これまで「2007年1月」としか
明らかにされていなかった。 略

Google バグハンターに謝意を表明

2006-11-04 | パソコン関連
CNET japan
Google、自社ウェブサイトで「バグハンター」に謝意を表明

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20298988,00.htm

Googleは10月、自社の会社情報を掲載するページに、自社が持つ
ウェブ資産のセキュリティや安全性に関する情報を掲載する新しいページを
ひそかに追加していた。このページで同社は、セキュリティ上の脆弱性を
報告してくれた人々や組織のリストを掲載し、謝意を示している。 略

Google Corporate Information
Google Security and Product Safety

http://www.google.com/corporate/security.html


どことは言わないけど見習ってもらいたいものです。

IE7日本語版

2006-11-02 | パソコン関連
IT pro
「Internet Explorer 7」日本語版詳報――使い勝手を全面改良

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061102/252626/


マイクロソフトは2006年11月2日、Webブラウザー「Internet Explorer(IE) 7」
日本語版の提供を開始した。同社のWebサイトより無償でダウンロードできる。



・使い勝手、操作性は大きく変化
・Webサイトを見たままに印刷
・セキュリティ機能も大幅強化




正式版だけど冒険する気はない。すでに幾つかの脆弱性が見つかってるので
日本語版も同様に何かしらありそう。毎月恒例のプチ拷問アップ デートに
組み込まれるまで様子をみるのが無難かなと思ったりもする。
これといって気になる機能があるわけでもない。Firefox,Operaが既に
先を行っているし。

またIE7に脆弱性

2006-10-31 | パソコン関連
INTERNET Watch
IE7でポップアップウィンドウが改竄される脆弱性

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/31/13787.html

デンマークのSecuniaは30日、Internet Explorer 7で表示される
ポップアップウィンドウが改竄される脆弱性があるとして警告した。
脆弱性の危険度は、5段階で3番目の“Moderately Critical”としている。

回発見された脆弱性は、Webサイトのウィンドウに任意のコンテンツが
挿入される恐れがあるというもの。これにより悪意のあるWebサイトは、
信頼されているWebサイト上で開かれるポップアップウィンドウに
なりすますことができるという。   略


またまた脆弱性だそうです。人間が組んだプログラムだから
間違えはあるし完璧にしてとは言わないけど連続で出てくると笑える。

IE 7に脆弱性

2006-10-28 | パソコン関連
Japan.internet.com
登場したばかりの『IE 7』に、またも脆弱性見つかる

http://japan.internet.com/webtech/20061028/12.html

先ごろ Microsoftが正式版をリリースしたばかりの Web ブラウザ
Internet Explorer 7に、また新たな脆弱性が見つかった。
セキュリティの専門家は、このバグを利用して
「なりすまし」攻撃が可能だと警告しているが、
Microsoft は大きな問題と見なしていない。 略

米Google Custom Search Engineβ

2006-10-24 | パソコン関連
INTERNET Watch
米Google、カスタマイズ可能な検索エンジン「Custom Search Engine」を提供

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/24/13717.html

米Googleは23日、カスタマイズした検索エンジンを自分のWebサイトなどで利用できる
「Google Custom Search Engine」を公開した。

Google Custom Search Engineは、検索対象となるサイトや検索結果のページの
デザインなどがカスタマイズ可能なサービス。 略

Google
Custom Search Engine

http://www.google.com/coop/cse/