goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主症候群

みっかぼうずしょうこうぐん

288万円の超高級マウス

2007-01-28 | パソコン関連
MY COM ジャーナル
お値段288万円の超高級マウス「Diamond Flower」

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/24/104.html

個性的なマウスを扱うスイスのPat Says Nowが「Diamond Flower」というダイヤモンドと
ホワイトゴールドで装飾された超高級マウスを販売している。
お値段は1万8,600ユーロ。1ユーロ=155円で換算すれば、288万3000円である。 略

限定品らしいけど買う人いるのかな?と思うのは貧乏人的発想なのだろうか?

XP Home 2014年1月までサポート?

2007-01-24 | パソコン関連
GiGAZINE
Windows XP Home Edition のサポート期間が2014年1月まで延長に

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070124_xp_home/

詳しくはGiGAZINEさんで。


最低でもSP1がでるまでVistaを使う気になれないというか信用できない。
修正しているのだろうけど発売前からこれじゃ買う気にならない。

GiGAZINE
Windows Vistaのアクティベーションが早速破られてしまった模様

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061207_vista_activator/

CNET Japan
Vistaは2004年に見つかったマルウェアにも脆弱 セキュリティ企業が警告

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20336347,00.htm

Word またまた脆弱性

2006-12-15 | パソコン関連
INTERNET Watch
Wordにまたパッチ未提供の脆弱性、12月に入って3件目

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/15/14257.html

仏FrSIRTは14日、Wordに新たな脆弱性が見つかったとして警告した。
特別に細工されたWord文書を開くことで、攻撃者に任意のコードを
実行される恐れがあるという。FrSIRTでは、危険度を4段階中で最も高い
“Critical”とレーティンしている。


INTERNET Watch
Microsoft、海賊版Vistaに機能制限を加えるアップデートをリリース

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/15/14264.html

米Microsoftは14日、Windows Vistaの海賊版を検知するためのアップデートを
リリースした。このアップデートにより検知された海賊版は、30日の
猶予期間を経て、機能制限が加えられる。


海賊版を検知するよりも脆弱性を一つでも減らすほうがいいような気がするし、
海賊版検知の弱点を見つけられて意味ない機能になるのも時間の問題?

Office 2007体験版 全機能を60日間

2006-12-12 | パソコン関連
窓の杜
マイクロソフト、「Office 2007」の全機能を60日間試せる体験版を公開
「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」などを含むProfessional版を試用可能
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/12/msoffice2007trial.html

マイクロソフト(株)は、2007年1月30日に発売予定の次期オフィス統合環境
「2007 Microsoft Office system」(以下、Office 2007)の体験版を公開した。
現在同社のMicrosoft Office製品サイトからダウンロードできる。
Windows XP/Server 2003/Vistaに対応しており、
60日間の試用期間中はすべての機能を利用可能。 略


最新のOfficeを試してみたい方にはウレシイ企画かも。

Windows Media Player脆弱性

2006-12-08 | パソコン関連
INTERNET Watch
Windows Media Playerにパッチ未提供の脆弱性

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/08/14188.html

仏FrSIRTは7日、「Windows Media Player」においてパッチ未提供の脆弱性が
確認されたと発表した。長すぎる「REF HREF」タグを含むASX形式のファイルを
読み込んだり、細工を施したWebページにアクセスしたときに
バッファオーバーフローが発生し、リモートから任意のコードを実行される
恐れがあるという。FrSIRTでは、危険度を4段階中でも最も高い
Criticalとしている。 略


12月のパッチは6件 緊急を含む

2006-12-08 | パソコン関連
INTERNET Watch
マイクロソフト、12月のセキュリティパッチは“緊急”を含む6件

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/08/14179.html

マイクロソフトは8日、日本時間12月13日にリリースを予定している
月例のセキュリティ修正プログラム(パッチ)の事前情報を公開した。
12月の月例パッチは、Windows関連の5件とVisual Studio関連の1件、
合計6件のパッチをリリースする予定としている。 略

Wordに脆弱性 Mac版も影響

2006-12-06 | パソコン関連
INTERNET Watch
Wordにパッチ未提供の脆弱性、Mac版にも影響

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/06/14152.html

Microsoftは5日、Wordにパッチ未提供の脆弱性が見つかったことを公表した。
細工されたWordファイルを開いたり保存するだけでリモートから
コードを実行される恐れがあるもので、
これを突くゼロデイ攻撃が確認されているという。



Microsoftでは現在、報告されたゼロデイ攻撃について調査するとともに、
脆弱性を修正するためのWord用のセキュリティアップデートを開発中だという。
完了後、月例パッチまたは緊急パッチのかたちで配布されることになる。

なお、仏FrSIRTではこの脆弱性の危険度を、4段階中で最も高い
“Critical”とレーティングしている。

VistaとOffice2007が遅れた理由

2006-11-29 | パソコン関連
IT Pro
【インタビュー】Windows VistaとOffice 2007はなぜ遅れたのか
米マイクロソフト上級副社長に聞く

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061124/254809/

Windows Vistaとthe 2007 Office systemの発売が目前に迫っている。
OSとOfficeという2大製品がマイクロソフトから同時に登場するのは、
およそ10年ぶりのことだ。米マイクロソフトで、
Windows & Windows Liveエンジニアリング担当上級副社長を務める
スティーブン・シノフスキー氏に、両製品の開発の裏側を聞いた。略

IE7に不具合

2006-11-29 | パソコン関連
IT Pro
IE7にオンライン・ストレージやWebメールで日本語ファイル名が化ける不具合

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061129/255256/

マイクロソフトが提供するInternet Explorer 7(IE7)に,
日本語ファイル名が化ける不具合があることが明らかになった。
オンライン・ストレージ系サービスでファイルをダウンロードするときや
Webメールで添付ファイルをダウンロードするときなどに発生する。略

Adobe Reader7に脆弱性

2006-11-29 | パソコン関連
INTERNET Watch
「Adobe Reader 7」に危険度の高い脆弱性、FrSIRTが警告

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/29/14080.html

仏FrSIRTは28日、Adobe Reader 7およびAcrobat 7のActiveXコントロールに
脆弱性が存在すると報告した。脆弱性はAcrobat Readerの最新版である
バージョン7.0.8にも影響があり、脆弱性の危険度は4段階で最も高い
“Critical”と判定している。脆弱性の影響を受けるOSはWindowsのみ。 略

コンピューターウイルス10倍速チェック

2006-11-23 | パソコン関連
読売新聞
コンピューターウイルス10倍速チェック…産総研開発

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061122it12.htm

コンピューターウイルスを高速でチェックする仕組みを開発することに、
産業技術総合研究所次世代半導体研究センター(茨城県つくば市)の
高橋栄一・主任研究員らが成功した。

外部に設置する書き換え可能な集積回路でウイルスをチェックするため、
現在のソフトによるチェックより10倍速く処理できるという。
ウイルス対策ソフトメーカーなどと連携して3~5年内に実用化を目指す。 略


3~5年なんて言わず来年にでもと思ったりする。

Vista 最大の問題として急浮上

2006-11-23 | パソコン関連
IT pro日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254691/

「どこでどういった問題が起こるのか分からない。
まさかデータベースが壊れるということはないと思うが」――。
国内大手ベンダーの幹部は不安そうに話す。この幹部が懸念するのは、
Windows Vistaで採用された新文字セットの情報システムへの影響である。
別の大手ベンダーのシステム構築部門も、「情報システムのクライアントとして
Vistaを見た場合、最大の問題は日本語の文字セットだ。現在、共通の
基盤技術セクションで影響を調査している」という。

企業向けVistaの出荷開始を目前に控え、Vistaの新文字セット採用が
大きな問題として浮上してきた。略

IT pro
Windows Vistaで追加された文字の利用にはご注意

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254684/