goo blog サービス終了のお知らせ 

版画ギャラリー 浮世絵版画 広重・北斎・歌麿


◆ 版画の魅力をお楽しみ下さい ◆
  

浮世絵版画 広重「東海道五十三次」ー(4)

2008年09月02日 | 浮世絵版画 広重「東海道五十三次」

浮世絵版画は、摺られて200年近くの年月が経過していますので、
 経年変化による古色によって、
その画趣は一段と輝きを増しています。
                                            

歌川広重画 「東海道五十三次」(保永堂版)
オリジナル版の画像でご鑑賞ください。
(二川~四日市)
                               

 

 
広重 「東海道五十三次」 二川・猿ヶ馬場
白須賀から二川の間は、小松原のつづく平坦な台地で、
人家も少なくて寂しい所だったようです。
猿ヶ馬場の「名物かしわ餅」の茶屋と旅人の様子です。

 

 

   広重 「東海道五十三次」 吉田・豊川ノ橋
吉田(今の豊橋)は豊川のそばに開かれた城下町。
吉田城と、ゆったりと流れる川にかけられた豊川橋の風景です。
 

 

    広重 「東海道五十三次」 御油・旅人留女
街道の両側に家並みがつづく御油の宿。
夕暮れ時の旅篭屋の前 。一九の「膝栗毛」の一場面のようです。
 

  

 

  広重 「東海道五十三次」 赤坂・旅舎招婦ノ図
御油は旅篭屋の前、こちらは旅篭屋の中の様子です。
どちらも、情景が細やかに描かれています。

 

 

  広重 「東海道五十三次」 藤川・棒鼻ノ図
赤坂と岡崎の間、藤川宿の入口(棒鼻)。
幕府から朝廷に献上された献上馬の行列の様子です。
 

 

 

 広重 「東海道五十三次」 岡崎・矢矧之橋
矢矧川に美しい弧を描くように架けられた矢矧之橋。
対岸は、岡崎の城下町と本宮山です。
 

 

 

 広重 「東海道五十三次」 池鯉鮒・首夏馬市
池鯉鮒宿(今の知立町)の馬市の様子です。
有名な馬市だったようですが、地名の由来が面白そうです。
 

 

 

   広重 「東海道五十三次」 鳴海・名物有松絞
鳴海は絞り染で栄えた宿場町。
街道筋には立派な店構えの商家が立ち並んでいたようです。
 

 

 

  広重 「東海道五十三次」 宮・熱田神事
宮は熱田神宮の門前町。
夜の馬追い神事の様子です。
 

 

 

  広重 「東海道五十三次」 桑名・七里渡口
宮から伊勢湾を舟で渡って、揖斐川の河口の城下町が桑名。
桑名城を前にして、帆を降ろし、七里の海路のおわりです。
 

 

 

   広重 「東海道五十三次」 四日市・三重川
四日市は三滝川(三重川)の河口の港町。
左手に宿場の家並みと帆柱が見えます。
よし原を吹き抜ける風の様子を巧みに描いています。
 

  

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿