これが演題名と演者です。前のポスターは大国主命と因幡の白兎が題材となっており、これは皮膚の再生と大国主命自身の再生からヒントを得て、日本の再生医療の発祥の地とした汐田先生のアイディアから来たものです。少し早めに出たのですが、会場に近付くと駐車場に入る車は大渋滞で、コンベンションの前には長蛇の列。戸口田くんの人気もすごいものだと思っていたら、仮面ライダースーパーライブと被っていてその列でした。少し遅れて会場に入ると満席に近く、最前列一番手前の列の河本くんの隣が空いていたのでそこに座りました。ふたりとも喋り慣れていてとてもわかりやすい講演でした。熱のこもった講演が続き、予定を1時間近くオーバーして終わりました。
もうずいぶんと時間が経ってしまいましたが4月14日に米子コンベンション小ホールで第18回日本再生医学会総会のサテライトプログラムが開催されました。これは72期の汐田剛史先生が今年の3月に神戸で開催した総会のサテライトプログラムということで開催されました。3人目の演者以外は2016年秋に医学部記念講堂で開催された健康フォーラム「再生医療の未来」と同じ面子です。
米東71期メーリングリストにも流しましたが3月9日(土)午後2時から
NHK 教育テレビ中国で放送されます。
昨年の12月26日のBS1、2月22日のNHK総合鳥取に続いて3回目の放送です。
前回は鳥取県だけしか見られませんでしたが、今回は中国地方で見ることができます。
画像は前回の時のものです。見逃した方はぜひご覧ください。
NHK 教育テレビ中国で放送されます。
昨年の12月26日のBS1、2月22日のNHK総合鳥取に続いて3回目の放送です。
前回は鳥取県だけしか見られませんでしたが、今回は中国地方で見ることができます。
画像は前回の時のものです。見逃した方はぜひご覧ください。
重複投稿となることをお許しください。12月26日午後9時からBS1で中海テレビ放送が制作したドキュメンタリー番組「米子が生んだ心の経済学者ー宇沢弘文が遺したもの」が放送されます。
社会的共通資本はこれからの世の中を考えて行く上で必要な考え方であると考えています。よなご宇沢会は宇沢弘文先生がお亡くなりになったことを機に米子市で結成されました。以来、宇沢弘文記念フォーラムを開催し、今年は4回目となりました。来年は池上彰氏を講師にお呼びすることになっています。
社会的共通資本はこれからの世の中を考えて行く上で必要な考え方であると考えています。よなご宇沢会は宇沢弘文先生がお亡くなりになったことを機に米子市で結成されました。以来、宇沢弘文記念フォーラムを開催し、今年は4回目となりました。来年は池上彰氏を講師にお呼びすることになっています。
優勝は初参加の亀山くんでした。
二位はダブルペリア大当たりの中尾くん
三位はまいどおなじみの松岡くんで、
ブービーはハンデに恵まれなかった若月くんでした。
各賞は
栄えあるベスグロは松岡くん
ドラコンは亀山くんと鷲見くん
ニアピンは亀山くん、松岡くん、酒嶋くんと中尾くんでした。
大波は阿部、小波は鷲見くんです。
皆でかき氷を食べながら表彰式をしました。
二位はダブルペリア大当たりの中尾くん
三位はまいどおなじみの松岡くんで、
ブービーはハンデに恵まれなかった若月くんでした。
各賞は
栄えあるベスグロは松岡くん
ドラコンは亀山くんと鷲見くん
ニアピンは亀山くん、松岡くん、酒嶋くんと中尾くんでした。
大波は阿部、小波は鷲見くんです。
皆でかき氷を食べながら表彰式をしました。
昨日、大山GCにて第17回の米東71期ゴルル選手権大会を開催しました。
爽やかな風と照りつける日差しの下プレイに励みました。
以下敬称略
後列左から亀山祥和、酒嶋宏、若月俊郎、鷲見寛幸、阿部博章
前列左から松岡裕之、内田正志、中尾圭介
爽やかな風と照りつける日差しの下プレイに励みました。
以下敬称略
後列左から亀山祥和、酒嶋宏、若月俊郎、鷲見寛幸、阿部博章
前列左から松岡裕之、内田正志、中尾圭介
メーリングリストと重複することをお許しください。
昨夜は大山寺周辺のヒメボタルの観察会に行ってきました。
少し早めに下山キャンプ場の駐車場に行くと、杉谷篤くんご夫妻が
おられました。話していると小村(三木)さんご夫妻が登場、鷲見くん
がやってきて話していると小笹くんご夫妻も到着。最後に白石さんが
やってきました。
最初に簡単にヒメボタルに関して鷲見くんから説明があり、今年は
桜の開花が早かったのでヒメボタルのピークも早目で、例年なら
7月中旬がこのあたりのピークということでしたが、今年は火曜日に
子どもたちと観察したところカウンターの数が300匹を超えていた
けれども昨夜は50匹ですでにピークは超えてしまったとのことでした。
ヒメボタルは卵から成虫までオスもメスも光るのですが、一生の
大半を幼虫で陸上で過ごし、蛹を経て成虫で1週間ほどで生涯を
終えるとのことで、成虫には水を飲むための口はあるものの食べ物を
食べるための口はないのだそうです。
来週は大山山頂のヒメボタルの観察会なのですが頂上付近のものは
この近辺のものよりも大きいのだそうです。頂上付近は一年の半分近く
雪に覆われるので二年かかって成虫になるので大きいのではないか
ということでした。
夏山登山道を上がって行って辺りが暗くなると数は少ないものの
ヒメボタルが光り始めました。ゲンジボタルがゆっくりと点滅するのに
比べてヒメボタルはより黄色く、短い周期で殄滅します。オスの発光器
は3個あるのに比してメスは2個しかないので少し暗く、飛ぶのはオス
のみということです。
夏山登山道を登り河原に向かう方に曲がったところがホタルがよく
見えるところでした。大山は全山にヒメボタルが生息していて陸生で
地面にいる貝を食べて生きているのだそうです。大山は信仰の山、
国立公園ということで人の手が入ってないことと、天敵となる蜘蛛が
すくないのがヒメボタルが数多く生息している理由らしいです。
少し降りてきて2つ目の観察場所に移動しましたが、反対側にある
施設に泊り客があるらしく街路灯がついているためにあまり発光が
認められませんでした。観察に行くのなら平日の夜がいいようです。
ホタルは8時から9時頃まで光ってその後はそれほどは光らないと
いうことでした。来年は盛の頃を目指して観察に行きたいと思います。
鷲見くんありがとうございました。
昨夜は大山寺周辺のヒメボタルの観察会に行ってきました。
少し早めに下山キャンプ場の駐車場に行くと、杉谷篤くんご夫妻が
おられました。話していると小村(三木)さんご夫妻が登場、鷲見くん
がやってきて話していると小笹くんご夫妻も到着。最後に白石さんが
やってきました。
最初に簡単にヒメボタルに関して鷲見くんから説明があり、今年は
桜の開花が早かったのでヒメボタルのピークも早目で、例年なら
7月中旬がこのあたりのピークということでしたが、今年は火曜日に
子どもたちと観察したところカウンターの数が300匹を超えていた
けれども昨夜は50匹ですでにピークは超えてしまったとのことでした。
ヒメボタルは卵から成虫までオスもメスも光るのですが、一生の
大半を幼虫で陸上で過ごし、蛹を経て成虫で1週間ほどで生涯を
終えるとのことで、成虫には水を飲むための口はあるものの食べ物を
食べるための口はないのだそうです。
来週は大山山頂のヒメボタルの観察会なのですが頂上付近のものは
この近辺のものよりも大きいのだそうです。頂上付近は一年の半分近く
雪に覆われるので二年かかって成虫になるので大きいのではないか
ということでした。
夏山登山道を上がって行って辺りが暗くなると数は少ないものの
ヒメボタルが光り始めました。ゲンジボタルがゆっくりと点滅するのに
比べてヒメボタルはより黄色く、短い周期で殄滅します。オスの発光器
は3個あるのに比してメスは2個しかないので少し暗く、飛ぶのはオス
のみということです。
夏山登山道を登り河原に向かう方に曲がったところがホタルがよく
見えるところでした。大山は全山にヒメボタルが生息していて陸生で
地面にいる貝を食べて生きているのだそうです。大山は信仰の山、
国立公園ということで人の手が入ってないことと、天敵となる蜘蛛が
すくないのがヒメボタルが数多く生息している理由らしいです。
少し降りてきて2つ目の観察場所に移動しましたが、反対側にある
施設に泊り客があるらしく街路灯がついているためにあまり発光が
認められませんでした。観察に行くのなら平日の夜がいいようです。
ホタルは8時から9時頃まで光ってその後はそれほどは光らないと
いうことでした。来年は盛の頃を目指して観察に行きたいと思います。
鷲見くんありがとうございました。
大山山頂のヒメボタル観察会について
1.日 程(雨天など、天候の状況により中止することがあります。)
●7 月21 日(土)
・13 時50 分 下山キャンプ場の駐車場に集合
・14 時00 分 登山開始 (夏山登山道)
・17 時00 分 大山山頂到着
・18 時00 分 夕食
・19 時00 分 夕日観望
・20 時00 分 ヒメボタルの観察
漁火、米子の夜景、満天の星空観望
●7 月22 日(日)
・4 時30 分 起床
・5 時00 分 御来光と影大山
・5 時30 分 朝食
・6 時00 分 山頂出発
・8 時30 分 下山キャンプ場到着、解散。
2.装備
寝袋、雨具、帽子、手袋(軍手等)、ライト、タオル、飲み物(2ℓ)、行動食
(飴、チョコレート等)、長袖上着、水(500mℓ)、登山靴など底の厚い靴、はし、
ゴミ袋、着替えの下着、ごみ袋、ティシュ、銀マット等(寝袋の下に敷く物)、
登山にふさわしい服装。
3.食事
夕食(弁当やおにぎり、カップヌードル等)、朝食(パン等軽食で)
味噌汁・コーヒ・お茶等の飲み物。
4.その他
・大山山頂は、下界との気温差が10℃くらいあり、夜間は15℃前後となります。
防寒対策をお忘れなく。
・山頂小屋には、トイレはありますが、寝具やお風呂はありません。売店はありま
すが、とても値段が高いです。
・山頂小屋には、50~60人が宿泊できますが、この時期利用者が多く、時には
外で寝る場合があります。(テント泊はできません。軒下に寝ます。)
・天候等の状況で中止する場合は、午前10時までに決定します。
・その他、お問い合わせは、鷲見 携帯:080-1901-4236 まで。
1.日 程(雨天など、天候の状況により中止することがあります。)
●7 月21 日(土)
・13 時50 分 下山キャンプ場の駐車場に集合
・14 時00 分 登山開始 (夏山登山道)
・17 時00 分 大山山頂到着
・18 時00 分 夕食
・19 時00 分 夕日観望
・20 時00 分 ヒメボタルの観察
漁火、米子の夜景、満天の星空観望
●7 月22 日(日)
・4 時30 分 起床
・5 時00 分 御来光と影大山
・5 時30 分 朝食
・6 時00 分 山頂出発
・8 時30 分 下山キャンプ場到着、解散。
2.装備
寝袋、雨具、帽子、手袋(軍手等)、ライト、タオル、飲み物(2ℓ)、行動食
(飴、チョコレート等)、長袖上着、水(500mℓ)、登山靴など底の厚い靴、はし、
ゴミ袋、着替えの下着、ごみ袋、ティシュ、銀マット等(寝袋の下に敷く物)、
登山にふさわしい服装。
3.食事
夕食(弁当やおにぎり、カップヌードル等)、朝食(パン等軽食で)
味噌汁・コーヒ・お茶等の飲み物。
4.その他
・大山山頂は、下界との気温差が10℃くらいあり、夜間は15℃前後となります。
防寒対策をお忘れなく。
・山頂小屋には、トイレはありますが、寝具やお風呂はありません。売店はありま
すが、とても値段が高いです。
・山頂小屋には、50~60人が宿泊できますが、この時期利用者が多く、時には
外で寝る場合があります。(テント泊はできません。軒下に寝ます。)
・天候等の状況で中止する場合は、午前10時までに決定します。
・その他、お問い合わせは、鷲見 携帯:080-1901-4236 まで。
鷲見寛幸くんからのお知らせです。
大山寺周辺のヒメボタル観察会について
1.期 日
平成30年7月14日(土) 雨天中止
ただし天気の回復が見込まれる場合には、
16日(月)海の日に延期します。
2.日 程 <ヒメボタル
>
14日(土)
19時30分 下山キャンプ場駐車場集合(夏山登山道入り口近く)
19時40分~ ヒメボタルの観察(夏山登山道を阿弥陀堂までの間)
21時ごろ 解散
3.準備物
歩きやすい靴
ライト(ペンライト等暗めのものが良い)
虫に弱い人は長袖・長ズボンをお勧めします。
4.その他
・雨天時は、ヒメボタルは光りませんので、延期します。(17時までに決定)
・その他、お問い合わせは、鷲見まで。携帯:080-1901-4236
<ヒメボタルの乱舞>
大山寺周辺のヒメボタル観察会について
1.期 日
平成30年7月14日(土) 雨天中止
ただし天気の回復が見込まれる場合には、
16日(月)海の日に延期します。
2.日 程 <ヒメボタル
>
14日(土)
19時30分 下山キャンプ場駐車場集合(夏山登山道入り口近く)
19時40分~ ヒメボタルの観察(夏山登山道を阿弥陀堂までの間)
21時ごろ 解散
3.準備物
歩きやすい靴
ライト(ペンライト等暗めのものが良い)
虫に弱い人は長袖・長ズボンをお勧めします。
4.その他
・雨天時は、ヒメボタルは光りませんので、延期します。(17時までに決定)
・その他、お問い合わせは、鷲見まで。携帯:080-1901-4236
<ヒメボタルの乱舞>
下記日程にて第17回の米東71期ゴルフ選手権を開催します。
今年こそ3組での開催を期待しております。参加を希望される
方はメーリングリストに返答するか、私の個人宛のメールで
お願いします。
於:大山GC
期日:7月16日(月:海の日)
スタート時間:9:38(9時までに集合してください)
追伸:新年会は1月5日(土)午後6時からに決定しました。
こちらの方も出席宜しくお願いします。
今年こそ3組での開催を期待しております。参加を希望される
方はメーリングリストに返答するか、私の個人宛のメールで
お願いします。
於:大山GC
期日:7月16日(月:海の日)
スタート時間:9:38(9時までに集合してください)
追伸:新年会は1月5日(土)午後6時からに決定しました。
こちらの方も出席宜しくお願いします。
恒例の現状報告です。今年も9組から始めました。
右から野々内くん、山口くん、板倉くん、小西くんです。
山口くんからは福嶋くんのアイディアもあってゆるキャラにできるなら一般市民にもできるはずと、他地域に住む住人にも住民票を発行するシステムを全国に先駆けて開始したということでした。
右から野々内くん、山口くん、板倉くん、小西くんです。
山口くんからは福嶋くんのアイディアもあってゆるキャラにできるなら一般市民にもできるはずと、他地域に住む住人にも住民票を発行するシステムを全国に先駆けて開始したということでした。
福嶋浩彦くんがふれあいの里で講演します。
~いま改めて
市民自治を実践する~
中川健作さんとともに目指してきたこと
【日時】11月23日(月・祝)
午後1時半~
【会場】ふれあいの里(1階大ホール)
【参加費】5 0 0 円(資料代)
元米子市議の中川健作さんは今年の5月に亡くなられています。
その追悼ということなのでしょうか。一周忌でもないし・・・
~いま改めて
市民自治を実践する~
中川健作さんとともに目指してきたこと
【日時】11月23日(月・祝)
午後1時半~
【会場】ふれあいの里(1階大ホール)
【参加費】5 0 0 円(資料代)
元米子市議の中川健作さんは今年の5月に亡くなられています。
その追悼ということなのでしょうか。一周忌でもないし・・・