パソコン悪戦苦闘記録

複雑怪奇なUSB端子の規格及び形状

 今年のゴールデンウイーク直前、ドスパラで、新品PCを購入しました。
 Monarch(モナーク)GE というデスクトップPCです。

 第12世代Intel製CPU の Core i7 を搭載する、そこそこ高性能なPCです。

 CPUの性能も私にはもったいないぐらいですが、さらに、デスクトップPCというだけに、USB端子の数が、これまた充実しています。
 なんとぉ、次の数のUSB端子が備わっています。

前面:
 USB 3.0 ×2
背面:
 USB 2.0 ×2
 USB 3.2 GEN1 ×3
 USB 3.2 GEN2 Type-A ×2
 USB 3.2 GEN2 Type-C ×1

 USB端子の規格及び形状は、非常に複雑怪奇なので、まだ理解が伴っていません。
 新品のデスクトップPCを購入したのはいいけれども、もう完全に
  「豚に真珠」
  「猫に小判」
の状態です。それはつまり、「宝の持ち腐れ」状態です。





 でも、USBの規格が正確には理解できていない人、かなり多いと思います。なんせ、理解するには複雑怪奇です。
 世の中には、私と同類項の者が多数いるはずです。
 
 せっかく手に入れた新品のデスクトップPCです。USBの規格を何とか勉強して、早く「自分の物」にせねば。

 今のところ、私でも理解できるのは、だいたい次のような程度です。

【1】USB2.0 と USB3.0
この違いについては、特に説明は不要です。私でも分かります。
特にスピードが要求されないマウスやキーボードは、USB2.0端子に接続すればいいでしょう。
【2】USB3.0 と USB3.2 GEN1
この両者、全く同じものみたいです。USB3.0 の呼称が、USB3.2 GEN1に変わっただけのようです。
ですから、前面に2個、背面に3個、合計5個のUSB3.2 GEN1が備わっていることになります。
(なお、上記の仕様表上では、なぜ今も「USB3.0」という表記を使っているのか、その理由は知りません。)
【3】Type-A と Type-C
これも分かります。形状の違いですから、一目瞭然です。
Type-Cにどのような機能があるか、調べる必要はあります。
【4】GEN1 と GEN2
これも、感覚的には分かります。データ転送速度の違いのようです。
ですから、
 (USB3.0を含めて)GEN1が、計5個
  猛スピードが出るGEN2が、計3個
以上の数が装備されていることになります。


 今のところ理解できるのは、以上の程度です。
 いざ周辺機器をUSB接続するとなった場合、どの端子を使えばよいのか、どのようなUSBケーブルを用意すべきか、迷わないようにしておかなければなりません。そのために、勉強しようと思っています。




それでは、また次の記事で
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事