goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン悪戦苦闘記録

Windows2000ユーザーアカウント変更


<前回>の続きです。

 今回のネットワークHDD導入のために、
 各人PCのWindows2000ユーザーアカウントについて、
   1 ユーザー名を、それぞれのコンピュータ名にする。
   2 ログオンパスワードは、各人独自のものにする。
と統一することになりました。
 
 この作業の過程は、社員の抵抗に遭い、それなりに大変でした



 ちなみに、私の会社では、PCのOSは、つい最近Windows2000に統一されました。それまでは、Windows95とWindows2000の併存環境でしたが、セキュリティー確保のための政策が推し進められて、ようやくWindows2000統一が実現しました。
 この点では、
「システム管理者のお祭り」のkensan7さんがされているような苦労 <→こちらを参照> はなくて、恵まれています。



 これまでは、アカウントのユーザー名は各人バラバラで、もう何年も前に他へ転勤して行った人の名前(たとえば、tanaka だとか kawasaki など)が残っていました。
 ユーザー名を変えるとなると当然アカウントが変わるわけですから、同じパソコンでも、全く別環境になってしまいます。
 あちらこちらで、
 「あれっ、あのデータがなくなってしまった。」
 「MS_Accessのファイルが見つかりません、と出ちゃうよ。どうしてくれるの。」なんて声が上がります。ATOKに登録した単語も使えなくなります。
 パスワードを変えるのも、これまた大変で、
 今までは、だれでも知っている既定のパスワードを使っている人が多かったのですが、これを自分しか知らない独自のアルファベット8文字の文字列に変えさせました。
 「人に見られてまずいのはないから、今までどおりのパスワードを使わせてくれ。」なんて言ってきます。
 そういう人に限って、世間に漏れたら大騒動になる重要な個人情報を扱う仕事をしていたりします。困ったもんです。

 「ネットワーク上の共有フォルダにアクセスできなくなった。」
というクレームも多かったですね。
 パスワードなどを変えると、他のパソコンの共有フォルダを使っていた人は、アクセス先の登録をやり直さないといけないのですが、それを知らない人がほとんどでした。

 いや~、それなりに大変でしたね。
 私は管理職だから、実際の作業は、部下のシステム担当者にしてもらいましたが、それでも自分の仕事を抱えながら、抵抗する職員へ説得に回ったりなど・・・私なりに疲れました。私の上にはさらに上司が数人いるのですが、そこからも苦情を漏らされ、説明して納得してもらうのに気を遣いました。
 「私の会社も、いずれすべてのパソコンからインターネットに繋がる環境になるでしょうから、そのための準備です。」なんて、本当かどうかも分からない説明をしました。
 実際、インターネットに繋がる環境になったら、だれにでも推測がつくようなパスワードは危なくて仕方ないから、私の説明も間違いではないと思うのですが・・・。  
 これで、私の勤務する支社のLAN環境も、それなりに整備されました(・・・ということにしておきましょう。)。
 あとは、せっかく導入されたネットワークHDDを上手に活用するために、運用ルールを定めなくては・・

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kensan7
「仕事以外」に使っているのはどの職場にもある風景で、度を超さなければまあOK!・・・かな?



TB送らせて頂きました!
goosyun
業務の道具
http://blog.goo.ne.jp/goosyun/
kensan7 さん

 そう「業務の道具」ですよね。

 しかし、パソコンって仕事以外にもいろいろできる便利な物だから、「仕事以外」に会社のパソコンを利用している人ってけっこういますね。

 ちょっと話題がそれましたが・・・・
goosyun
慣れているものはやはり楽!
http://blog.goo.ne.jp/goosyun/
>はれう さん

 コメントありがとうございます。

 朝礼でのスピーチをされた方、すばらしいですね。内容がよかったのか、内容以外の"殺気"がものを言ったのか知りませんが・・・・(笑)



 慣れているものを続ける方がそりゃ断然楽で、その気持ち私も十分に分かります。なんせ、ただでさえ仕事が忙しいわけですよ、なるべく慣れているやり方で、いつもどおりさっさと片付けたいって気持ち、十分に分かります。

 私も立場が逆だったら、抵抗してたかもしれません。してたでしょう、たぶん。

 そこんとこを分かってる上で、それでも納得してもらわなくてはならない・・・、もうちょっと、説得力を増すために工夫するよう、ぐわんばぁりま~す。

kensan7
http://blog.goo.ne.jp/kensan7/
大変でしたね~。苦労お察しします。



慣れているやり方を変えると抵抗にあうってありますよね。

はれうさんのコメントのように、どこかで斬り捨てる(?)割り切りも大事だと思います。



PCの場合なんとなく「私物」的になりがちですが、所有権は会社にある「業務の道具」です。業務運用にあわせてやり方を変えるのは当然のことでしょう・・・でもなかなか伝わらないんですよね・・・







はれう
うわお
すいません↑これ、わたしです。ごめんなさい

Unknown
大変ですね。皆さんに気を遣って、言葉を選んで、ごもっともな理由を考えて・・・。

ブログの上だけでも、スカッとする話を。

私が会社に勤めていた頃、同僚が、朝礼のスピーチで、堂々と言ってのけましたよ。

変わるのは大変、慣れているものを続ける方が楽、それは当たり前だけれど、

変わってしまってしばらくすれば、それも、新しい事柄ではなくなるし、

慣れてしまって、結局これがいいって事になる。

だからさっさと新しい方法を認めやがれ!

ふふ。もちろん、かなり厳重に、オブラートに包まれてましたが、殺気を感じたのか?!

約一名、心変わりさせることに成功いたしました/face_nika/}

ちょっと昔を懐かしんでしまいました

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「OS_Windows」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事