goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン悪戦苦闘記録

Wordの改行置換で「0個の項目」のエラー

 ワープロソフトWordでの業務中に、文字列置換の必要が出てきました。置換対象は、改行コードを含む文字列です。
 いつもはVBAマクロを使うのですが、急いでいる上に、その場限りの処理だったので、一般機能(GUI機能)で済ませることにしました。
 Wordの「ホーム」タブの「編集」グループにある「置換」アイコンをクリックすると、「検索と置換」ダイアログボックスが開きます。
 そのダイアログボックスで「置換」タブを選ぶと、
  「検索する文字列」ボックス
  「置換後の文字列」ボックス
が用意されています。それぞれのボックスに必要な文字列を入れます。
 その上で、下部の「置換」ボタンや「すべて置換」ボタンをクリックすればOKです。

 改行コード(正確には段落記号、改段落記号)を指定するには、「^p」と入れます。半角の「キャレット」と、半角小文字アルファベット「p」の組み合わせです。
 検索文字列ボックスに「^p」を入れれば段落記号が検索対象になり、また、置換後文字列ボックスに「^p」を入れれば、文書中に段落記号を挿入できます。





 これでOKのはずです。・・・が、いざやってみると・・・、うまくいきませんでした。
 「完了しました。0個の項目を置換しました。」ってなります。
 ・・・「0個」ってことは、つまり、一つも置換できなかったってことです。

 なぜ置換しないのか、調べてみました。
 その原因が分かりました。「検索オプション」中、「あいまい検索(日)」の項目をオンにしているのが、うまくゆかない原因でした。
 「検索と置換」ダイアログボックスの下部に、「オプション」ボタンがあるのでこれをクリックします。すると、オプションメニューが展開されます。この中の「あいまい検索(日)」の項目のチェックを外し、オフにする必要があります。
 その上で置換を実行すると、すべての段落記号も検索対象となって、思いどおりに置換されました。
 なぜ、「あいまい検索(日)」をオフにする必要があるのか、今のところ理由はよく分かりません。その理由を解明する必要を感じないので、自分の中では「そういう仕様なんだ。」ということにしておきます。


 段落記号「^p」を使った置換例を掲げておきます。
 例えば、下図のような処理ができます。
 



 「検索と置換」ダイアログボックスの置換タブで、
  「検索する文字列」ボックス に、「す^p
  「置換後の文字列」ボックス に、「す。^p
と設定しています。
 これで置換実行すれば、各段落末の「す」の後ろに句点が挿入されます。




 それでは、また次の記事で
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「職場」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事