goo blog サービス終了のお知らせ 

NOSTALGIA/郷愁

団塊世代の日記
Nat King Cole の TOO YOUNG を
しみじみ聞ける世代のBLOGです。

残したい日本の風景

2011年11月29日 | 旅行/国内

【mixiより転記、加筆】

この休みに、木曽路と大和路に行って来た。
(そのほかに、犬山城、伊賀上野城、などにも欲張って
行って来たが。。)

どこも30年以上前に行ったことのある所だったが、
素朴な日本の景色を見たくてまた行った。

木曽は、34年前に社員旅行で行ったことがある。
ただ、自由行動ができず、印象は薄かった。
今回、妻籠と馬籠の宿場をじっくり見れた。
宿場の間の中山道も味わった。宿は馬籠の民宿に泊まった。
田舎の座敷に泊まった感じで落ち着けた。
そして人のいない夕暮れと早朝の木曽の宿場の風景に
心が和んだ。



妻籠宿


馬籠宿

 
中山道道標



1日おいて、奈良にも出かけた。
今回は、山の辺の道から明日香村に。

ここには31年前に来た。もう記憶は薄れてしまったが、
夏の暑い時で、「山の辺の道」を延々と汗をかきながら
歩いた覚えがある。明日香の石舞台を始め、数々の古墳や
石造も見て回った。
出会う人はほとんどいなかった。


あれから30年も経った大和路の風景は、期待を
裏切らなかった。



山の辺の道


飛鳥寺


---

木曽路には多くの宿場が残っていて、しかも昔の
面影を残そうと、住民が努力している。
明日香村周辺も環境保存の運動をされている。
電信柱は隠れ、派手なお店もない。家には
アルミサッシはなく壁は板ぶきが多い。

旅人は昔のままの風景を期待して、それに満足する。
でもそこに住む住民の生活はどうなのか気になる。
コンビニや大型スーパーが近くになくて不便ではなかろうかと。


昔の景色はいつまでも残してほしいと願うが。。

下田・爪木崎ー須崎/遊歩道

2011年09月15日 | 旅行/国内
前日、下田の街を見て一泊した後、
40年ぶりに爪木崎に来た。

下田から延々と海沿いのハリスの小径を通り、
爪木崎まで歩いた。須崎御用邸の前では
警備の警官が親しげに挨拶してきた。

広々とした爪木崎の駐車場に着いた。遠く灯台が見える。

印象の深かった柱状節理の岩肌は、当時と変わらなかった。

灯台を見て回って、須崎までの遊歩道を歩く。
あまり人は歩かないのか、途中草の茂った箇所もあった。
ところどころに橙色のハマカンゾウが咲いていた。


天気がよく、景色は抜群。
八丈島以外の伊豆七島がきれいに見えた。
浜風が吹いていたが汗が止まらない。



【下田】


ペリーロード





犬走島 ・ ホテルより下田港 ・ 下田海上保安庁巡視船


【爪木崎】

爪木崎灯台

 
天然記念物・柱状節理


爪木崎ー須崎 遊歩道


細間の段 より 爪木崎と須崎を望む


蔵王、裏磐梯

2010年08月15日 | 旅行/国内


今年の家族旅行は、蔵王だった。

宿は、2週間前に決めた。遠刈田温泉にある、「ラフォーレ」。
足は、ゆっくり新幹線で行く旅行も考えたが、機動性を重視してやっぱり車にした。

八王子から東北道に出るルート。時間と料金を考えて、八王子インターから首都高を通って川口JCに出るルートに決めた。

さて、当日、平日で1000円割引もないので、高速の渋滞はないと思っていたが、お盆に近いせいか(10日)、首都高上りは渋滞。いつもの平日並みだと思えばそれまでだが、予定より1時間遅れ。でも東北道は渋滞はなくスムーズに走れた。

蔵王は、山形側から蔵王温泉に行ったことはあったが、スキーで来たわけではなかったので、山には登らなかった。今回、宮城県側から入った。

1日目は、白石インターで降りて、ファミリーレストランで昼食をとって、遠刈田温泉に向かう。この日朝方、東京は雨だったが、東北は晴れて暑い。

3時ころ宿について、まだ時間があったので、周辺の観光地を見て回る。牧場の蔵王ハートランド、チーズ工場、こけし館。

台風が九州に来ているというので、明日の天気が気になる。

2日目、目が覚めたときは青空が出ていたが、食事をして宿を出発するころは、曇っていて、蔵王山頂の景色はどうなのか気になる。でもその心配は解消された。山頂に近づくにつれ空は明るくなり、霧は晴れ、お目当ての御釜ははっきり見ることができた。

帰りは、山形側に降り、米沢を通って白布の湯を過ぎ、裏磐梯・五色沼を見て帰る。
五色沼から磐梯山はよく見えたが、遊歩道の途中から雨に降られた。
私は、4度目だったので、毘沙門沼だけ皆と歩いた後、引き返して、車を出口の柳沼側に回して待ったが雨が降ってきたので、傘を持って出会う所まで行った。。るり沼の辺で出会った。

雨は、かなり強く降り出してきた。
猪苗代磐梯高原インターから高速に入り、東京に向かった。
雨は郡山付近で上がり、埼玉県に入るころは金星が輝いていた。

三階の滝


不帰の滝




刈田岳


----裏磐梯・五色沼----


毘沙門沼


るり沼

飛騨

2010年01月12日 | 旅行/国内
mixi より 2009.08.12

高山の「民族村」と下呂の「合掌村」に行きました。
40年ほど昔、下呂の合掌作りの家に行ったことがありますが、
もっと広々していたような場所だった記憶があります。
場所は同じところだったのでしょうか。忘れてしまいました。

(民族村)


(合掌村)

渋温泉

2010年01月03日 | 旅行/国内
DATE: 09/08/2007 00:00:00
-----
この夏休みは、家族で信州旅行だった。
 まず行ったのは、私には30数年ぶりだった「黒部ダム」。かみさんや子供たちは初めてだった。以前学生時代に1人で見て回ったことがある。前日大町温泉郷に泊まって朝早く(といっても9時半ころ)行ったのだが、すでに扇沢の駐車場は満車ということで、途中の駐車場でバスに乗り換えて行った。
 ダムの雄大さは相変わらずだった。でもアルペンルートができ、ダム周辺にはレストランもできて様子は変わっていた。昔あったダム脇から立山に登る登山道は見あたらなかった。ロープウェーで残雪のあるところまで行く予定だったが、時間がなくなったので、ダム湖の遊覧船に乗って引き上げた。

 夕方、渋温泉に向かった。家族連れだったので、チャカチャカした温泉は避けて情緒のある温泉を選んだ。渋温泉は北信濃の湯田中温泉郷にあるこじんまりした温泉で、九つの外湯がある。インターネットで探した温泉だったが、期待通りの温泉で下駄を履いて石畳の道を歩いて外湯をめぐる温泉街の情緒は気に入った。昔行った、但馬の城崎温泉にも似ていた。
 外湯には、頑張って?6カ所入った。それぞれ湯質が違っていた。「外湯めぐりの手ぬぐい」に各温泉の判を押して回ったが、3箇所に印が押せなかったのは残念。朝湯は熱くて水で相当うめて入った。湯上がりは汗がこぼれるように落ちた。
 久しぶりの温泉だった。
-----

いにしえのたび

2010年01月03日 | 旅行/国内
DATE: 08/21/2005 18:31:18
-----
 久しぶりに家族で旅行をした。
 京都、奈良、それに伊勢志摩へ。この夏の暑い日に京都・奈良もないもんだが、修学旅行の雑踏もなく、ゆっくり拝観できた。

 京都は、12年ぶりだが今まで行ったことのない仁和寺にも行ってきた。世界遺産に指定されているだけあって、期待を裏切らなかった。(写真) 御室会館でのそうめんは、麺が細く、汗のかいた体をおいしく冷やしてくれた。



 奈良は24年ぶり。法隆寺は中学の修学旅行以来の42年ぶりだった。法隆寺は建物の美しさと、夢殿まで歩く道の趣が好きでまた来てしまった。



 以前、奈良に一人できたときは、飛鳥山辺の道を歩いた。修学旅行では行かないところなので、子どもを連れて行きたかったが時間がなく、残念ながら行けなかった。

 伊勢は、これもまた45年前の小学校の修学旅行で伊勢神宮と鳥羽水族館、それに二見が浦を見て回ったことがある。もう記憶は薄れてしまっていたが、今回の旅で、伊勢神宮(内宮)の五十鈴川を渡る橋と玉砂利の参道を歩いたときの記憶がよみがえった。



 今回の旅は家族で来たが、私の思い出をたどる旅で、子どもたちには不評だった。
-----

東北が近い

2010年01月03日 | 旅行/国内
DATE: 06/27/2005 21:31:49
-----
先週、山形に出張してきた。以前は、飛行機で行ったものだが、山形新幹線ができたので、電車にした。
(飛行機は便数が減っているので意外と不便)
八王子からだと時間的に速い大宮乗換えだったが、日帰りでも十分打ち合わせの時間が取れた。
 今更言うまでもないが、新幹線は速い。東海道の方は、そういうものだと速さの実感が薄れてしまったが、東北の方は、まだ昔の鉄道の旅のイメージがあるので速さには驚く。
 確かにビジネスには便利だし動き易くなったが、昔ののんびりした旅情がなくなる寂しさは残る。

お土産は、もちろん今盛りの「さくらんぼ」だった。
-----