goo blog サービス終了のお知らせ 

健康の基本は歩き

人間は歩きを止めてから肉体的に老いてくる、精神的には何事も挑戦を諦めた時から老いてくる、今やりたい事を今出来る内に今やる

システムの設計開発

2012-05-16 21:06:01 | パソコン&携帯電話

いつもゴールデンウィークはダラダラと無駄に遊んで終ってしまうのが常だったが今年は違う、休みの前から今回やることを決めて略その通りに遂行した。

会社として新分野の仕事に参入する事が決まり、その業務システムを構築する事に相成った。

その業務は電話を受け受注エントリーを行い「予約・注文請・納品・請求・入金」の一連をPCのWAN環境下で行うシステムで現使用のMainシステムとは異なる営業システムである。

前々から気にしていた市販のソフトを自社用にアレンジし各サブシステム間の整合性も図った、牽制制度としては多少の不満が有るものの良く適応出来たと思う、この度新しい業務を行う為に会社の定款も変更した。

現在はI T を有効利用すれば非常に便利な世の中だ、役所への申請書類はインターネットから容易にデータを調達し整え提出する事が出来た。

私の大昔の仕事は汎用コンピューターのプログラマーであり、システムエンジニアでもあった、国内外通信関係のネットワークエンジニアでもあった、自慢じゃないがPCの各汎用ソフトにも精通しているので今回のシステム開発は、それ程に気構えを必要としなかった。

時が過ぎ、今では白髪の爺さんになってしまったが頭の中はまだまだ錆びていない様である、僭越ながら、私が現役の頃の口癖は考えれば出る知恵、やれば出来る実行」

今年のゴールデンウィークは総じてパチンコは大負けしたが、実のある有意義な日々だった。


動画編集に熱中

2012-02-25 00:58:54 | パソコン&携帯電話

静止画と動画と音楽とテキストとアニメーション等々をこの度購入した高価な専用ソフトで連日連夜試行錯誤しながら動画編集に夢中になっている、やってみると中々面白い、やはり写真だけより動画の方がプレゼンテーションに適している。

元来私は熱し易く冷め易い性格なので、その内に冷静になるだろう、初回の編集として先日行われた地区の公民館まつりに出展した自分の作品を中心に5分間の編集を行った、延べ何十時間掛っただろうか時間を掛けたぶん自分としては完成度の高い出来ばいとなった。

動画はデジカメでもなければビデオカメラでもない、催し当日にスマートフォンで撮り貯めたものから作成した。

今回の熱中で相当なノウハウを蓄えたので今後は各イベント毎に記念として創作動画に挑戦しようと思う。

動画を見る場合は右記の文字を要クリック ⇒ 「maturi20120218.wmv」をダウンロード

尚、Blogにはサイズオーバーでしたので映像を一部カットしました。


プリンターも寒いと悲鳴

2012-02-01 08:33:04 | パソコン&携帯電話

私が育った田舎の寒さに比べればナンテェー事はないが連日実に寒い。

昨日、何時もの様に会社の事務所へ行き、何時もの様にパソコンで仕事をしていたら如何したわけかプリントアウトされない、複合機プリンターのメッセージを見たら「室温を上げて下さい」と表示されていた、その時の温度計は3度だった、8度になったら復旧した。

何十年も関わって来たがこんなこと初めて、プリンターも寒かったんだ。


4年目のe-tax確定申告

2012-01-24 23:35:13 | パソコン&携帯電話

PCでの確定申告は今年で4年目、出向かなくても自宅で出来るので重宝している。

一連の入力作業を終えてデータを税務署へ送信したら、受付出来ませんとのエラー番号と難解なメッセージが表示された。

いくら考えても分からないので税務署のe-tax担当者に終始を説明したらトップ画面の再登録操作を行って下さいとの事。

私は市役所で住基カード(電子証明有効期間3年)の更新手続きをすればそれで良しと思っていたが実は使用期限更新処理をした場合はe-taxトップ画面の再登録操作も必要だったのだ。

ならば、エラー表示の時のメッセージのところで使用期限更新処理をされた方はトップ画面の再登録操作を事前に行って下さい等々の表記が出来ないのだろうか?、その旨を税務署のオンラインアンケートの中でユーザーからのアドバイスとして伝えた。

一寸つまづいたが何はともあれ、確定申告は還付金を待つだけで今年も無事に終った。


TWITTERデビュー

2011-10-31 20:48:45 | パソコン&携帯電話

2011_10290021 写真は今年豊作だった最後のアケビ、美味しいわけではないが子供の頃を思い出させる食感である。

HP,Blog、Mixiの夫々を使っているので、それ程期待と興味はないものの多くの人がTWITTERを利用しているので少し足を入れてみました。

何か計り知れない運用の魅力が有るのでしょう、概念は分かるが、どんな使い方をすれば自分にとって有効的なのか本当のところ、いまいち分かっていない。

比喩ですが、写真のアケビの様にまだ割れていない、美味しいか美味しくないかも分からない。

でも一応TWITTERデビューしてみました。