花の少ない時期に咲く日本古来の花です。椿の花で庭が、華やかになってきました。
今、我が家の庭では、モズやメジロの餌になってるようで、けたたましい声が鳴り響いています。
花の少ない時期に咲く日本古来の花です。椿の花で庭が、華やかになってきました。
今、我が家の庭では、モズやメジロの餌になってるようで、けたたましい声が鳴り響いています。
和名 シャクナゲモドキ とも言うようです。
派手な目立つ花ですが、成長が遅いようです。油断をすると“モズ”に食べられてしまいます。
今年も“クリスマスローズ”の季節がやってきました。我が家にやってきてもう10年くらいになるのではないでしょうか。
この季節になると心がウキウキしていつになく心が和みます。お花を育てるのって本当に素敵な気分になれていいですね。
今年初めて八重咲きのクリスマスローズが咲きました。色も紫と珍しいですよ。
素晴らしさにしばらく見入りました。
黄色のクリスマスローズです。優しい感じがいいですね。
ギリシャ神話にも縁のある香りのいい花です。
香りのよい代表的なもので、庭木として古くから親しまれています。紅色の花は、以前から植えていたのですが、
昨年の暮れに白花を植えてみました。元気に育ってくれるといいのですが・・・・・。
キレイな花色と、枝垂れっぷりが見事な品種です。
昨年の暮れに植木屋さんで、見つけて買い求めました。沢山の花をつけてくれて大感激です。
まだまだ小さいのでこれから大きくなるのが楽しみです。
すごく日向をこのむお花です。色は白、ピンク等あり、花壇を賑やかにしてくれます。
すごく丈夫で長く咲いてるようで、花壇の彩にもいいようですね。
いろんな椿が咲き始めています。ヤブツバキから八重椿、紅白のものや接ぎ木で何色もの色が咲くものなどがあります。
これから色々と咲いてくれるのを楽しみにしています。
八重咲き水仙が、綺麗に咲きました。ちょっと豪華な感じですよ。
“毎年花をつけないのですが”、と質問を受けますが
葉っぱが黄変するまで、切らないで、おくといいようですよ。
玄関の前に植えているプランターの花です。お正月前に玄関が寂しいので、植えておきました。
今、満開になってとっても綺麗です。
冬に付ける光沢のある赤い果実と緑色のコントラストが美しく、「万両」といういかにもたくさんのお金をほうふつとさせる名前で、
正月用の縁起木として親しまれています。日本では江戸時代から栽培されており、多数の園芸品種が存在します。
水仙の名は、ギリシャ神話の美青年Narcissusの名にちなむようです。
地中海沿岸の原産で、ヨーロッパでは300年以上前から品種改良が続けられて来たそうです。
花の少ない時期に咲きます。日本古来の花です。
光沢のある濃ゆい緑色の葉っぱの美しさは常緑樹として優秀で、
開花期には一層際立ちます。
「花言葉」 女らしさ
今年もいよいよ今日で終わりですね。ブログをいつも見て頂き有難うございました。
大掃除もどうやら終わりました。この寒空に庭にはバラの花たちが、綺麗な花を咲かせてくれています。
花を眺めながら毎日を過ごせることに幸せを感じています。
山茶花
綺麗な花を咲かせてくれました。モズが蜜を吸いにやってきて、「キーキー」と騒いでいます。
濃いい緑の葉が、特徴で、日陰でもよく育ちます。茎はお煮つけにして美味しくいただけます。
花の濃いい黄色が目立ってとても綺麗です。
又々この時期に花をつけてくれました。
花色も色々で大輪から小輪までのサイズがあるようです。素敵な空間を作る
不動の人気花のようです。