goo blog サービス終了のお知らせ 

Pochiぶろぐ

初めて里親になったポチとの日常

久々の太陽

2011-08-03 | 日記
暑くなってからというもの、ガラス越しの西日以外は、全く太陽に当たらない生活になってしまっているので、たまには、と思い外へ連れ出してみたところ、まさかの日光浴
5分ほどいたでしょうか
私が抱き上げるまで動こうともしませんでした
朝の9時前とはいえ日差しも強く、コンクリートもかなり熱くなってます
家の中にいる時はほんの少し暑いだけで、見ているこちらが辛くなるほどハアハアやりだすポチなのに、ワンコにとって日光浴が必要なものだから我慢しているのでしょう
これからは、毎日ほんの数分でも連れ出してやろうと思います

ポチの表情もよく分からない画像ですが、私のオンボロ携帯カメラでは遠距離はこれが限界です






ネタがないので写真でも

2011-07-28 | 日記
顔そむけんでもええやん


そんな目をつぶってまで拒否せんでも(;´Д`A


何度も名前を呼んでやっとこさこのお顔


又カメラもってきよった(ー'`ー)
絶対そう思ってる顔です(^_^;


これまでずっと写真を撮る時はカメラの液晶しか見ていなかったことに気付き
名前を呼びながらポチの目を見て撮ったところ久々に笑顔が撮れました(^・^)





ブルドッグの里親様を募集されています
詳細はこちらで
http://buhibuhi2010.blog135.fc2.com/
よろしくお願いします

台風がこなくてホッ

2011-07-20 | 日記
am2:40
今朝は確実に降ってるだろうと思いながら念のため外に出てみたら降ってなかったので、又降り出すかもしれないからと暗闇の中散歩決行
いつもと様子が違う風が気になるようで、少し歩いては立ち止まったり振り返ったり
おそらくポチにとって今日が台風初体験となるのでしょぅね

立ち止まっているポチの耳と尻尾が強風に煽られています






これまでサークルの床部分をトイレとして使っていたのですが、私の留守中にペットシーツをクシャクシャにしてしまうようになったのでトイレを購入しました
今までのペットシーツは安かろう悪かろうで、ポチの足形オシッコスタンプがあちこちに付くのがイヤだったこともあり、サイズがレギュラーからワイドになったついでに中厚シーツに変えました
そうなると、一枚17円のシーツをオシッコの度に交換するのはあまりにも不経済
でもトイレが憩いの場でもあったポチ子さん
シーツが汚れていると日光浴したりできないので、隣にタオルマットを置いておいておいたところ、何も言わずともちゃんと私の意を汲んでくれました

7/17の画像です









ブルドッグの里親様を募集されています
詳細はこちらで
http://buhibuhi2010.blog135.fc2.com/
よろしくお願いします

ポチ子さん、どこかよそに行ってもらえませんか

2011-07-14 | 日記
ポチが困ったところで休むようになりました
私の足下にいてくれるのは嬉しいのですが、椅子のキャスターでポチを轢いてしまいそうでうっかり動くこともできません









ブルドッグの里親様を募集されています
詳細はこちらで
http://buhibuhi2010.blog135.fc2.com/
よろしくお願いします

ものぐさポチ

2011-07-12 | 日記
キッチンの冷蔵庫の横に置いていた水入れ
冷蔵庫の熱気で水がぬるくなってしまうので、一番涼しい二畳の部屋に置いたところ水を飲む回数が激減


酷いときは日に二度くらいしか飲まなかったり
そんな時は、寝室に連れて行き、水を置くなりがぶ飲み
水を飲みたそうな様子で、キッチンから水入れを見ていることも何度もありました
別に段差が苦手なわけじゃないのに。。。

これは良くないと思い水入れをキッチンに戻しました
狭苦しいですけど、西日があたらず、私が蹴躓いてこぼす心配のない場所はここしか


この数日間がウソみたいによく飲みます
やっぱり我慢していたんですね

段差が面倒くさかった
それしか理由が見つかりません
ワンコも面倒くさいと思ったりするんだというのが、分かったような気がします
呼んでも来ない時なんか《めんどくさー》って思ってるに違いないです
でも今のところポチが呼んでも来なかったことは一度もありません



----------
ブルドッグの里親様募集
詳細はhttp://buhibuhi2010.blog135.fc2.com/まで
よろしくお願いしますm(__)m



ポチ子さんは椅子が好き

2011-07-08 | 日記
やっと暑さが和らぎました
朝は涼しく感じますが、それでも25度を下回ることのない熱帯夜が続いています
今朝など70%近い湿度でしたが、それでもポチ子さん元気でやってくれてます

私の椅子が一番落ち着くポチ子さん
私が座ってなくても全然平気で寝ていますが、すぐに目を開けて滅多に熟睡することはありません
私が座っている後で私のお尻にくっついていると安心するようで、その時だけは寝言が出るほどに熟睡します

中途半端に涼しくなったためエアコンを点けないでいると、私の後ろにいたいけど暑くなってしまうので、上げてくれ、降ろしてくれの繰り返し

いい加減イヤになって寝たふりしても、しつこく椅子に足を掛けてきます


上げないでいるとこんな顔して見つめるし・・・ヤレヤレ ┐(´ー`)┌

昨日はトリミングでした

2011-06-30 | 日記
カンカン照りの13時、アスファルトは火傷しそうなほど熱く、午前中の予約にすればよかったと後悔しながら、左手で5キロの子豚ちゃんを抱え、右手は紫外線を100%防ぐという日傘をさしてのハードな往復になりました
常々、自転車の前籠に挑戦してみたいと思っているのですが途中で暴れ出しそうで。。。。


いつも傷だらけになる足バリカン
ポチに痛い思いをさせるのが可哀想で、今回はやめにしました
そのぶんいつもよりストレスが少なくすんだはず?
でもトリミング後の不機嫌は相変わらずでした

今回のカットは超短め
体全体、目の周りや眉毛の部分など地肌が透けてピンクの子豚になりました


思いっきり写真拒否






イヤな事を我慢した後はホリホリダンスでストレス解消


今回バリカンをしなかった足、2ヶ月後にどうなっているか想像すると怖ろしいです
足バリをしても、トリミングに出す頃には毛が伸びて真っ黒に汚れてしまっているので(;~〓~)

又々危険な保冷剤

2011-06-27 | 日記
ペットボトルを凍らせたもので凍傷

グリコままさんのブログです
http://buhibuhi2010.blog135.fc2.com/blog-entry-185.html

調べてみたら、凍傷や火傷で壊死した組織は外科的に切除するしかないそう(T^T)
アイスノンや、カチカチに凍った保冷剤を枕にしていたポチを思い出してゾッとしました
このマルぷーちゃんの場合は耳で済んだのがまだラッキーだったといえるのかも




せっかく買ったアイスノンが無駄になることを心配して下さったグリコままさんから、お菓子の空き缶にでも入れたらどうかというアイデアを頂戴しました
確かにアイスノンを何かにスッポリと入れてしまえばイタズラと凍傷、両方の対策になります♪
で、空き缶がなかったので、とりあえずこうなりました
このやり方は鼻先を使って持ち上げちゃう子だとダメですけど(^_^;)













厚味のあるプラスチックなので、触っても冷たくなく、表面の結露もありません
冷たくないのはポチにとっては不満でしょうけど、元々ポチの場合、保冷剤は体を冷やすためではなく、アルミボードを冷たいまま保つ、ということが目的だったので、保冷剤がアルミボードの上に乗ってさえいればよかったのです
アルミボードで凍傷を起こしたら元も子もないので手を置いてみると、決して冷た過ぎず、ひんやり気持ちいいと思えるくらいの温度です

これから益々暑くなります、
そうなるとポチは今以上にアイスノンから離れなくなる事でしょう
知らずにずっと使っていたらと思うと怖ろしいです
グリコままさんのお陰で命拾いしをしただけでなく、アイスノンソフトも無駄にならずに済みました
本当に有り難うございましたm(__)m

危険な保冷剤

2011-06-25 | 日記
そんな食べにくい姿勢で食べなくても・・・










しゃがんで写真を撮っていると、わざわざ起きてこっちに来てくれました
私がしゃがむと側に来るポチ
公園などでフリーにしているときも、名前を呼んだりしなくても、私がしゃがんだだけで戻ってきます
しゃがんでペットシーツの交換をしていると、いつの間にか側に来ていたりも
先代ポチも同様でした
ワンコの習性?




ここ何度か、アイスノンを日記ネタにしています
アイスノンを絶賛する内容だったこともあり、それをご覧になってアイスノンを使い始められた方が、もしかしたらおられるかもしれません
グリコままさんのお陰で、アイスノンだけでなく保冷剤がワンコにとってもの凄く危険なものだというのが分かったので転載しておきます

--------------以下引用

エチレングリコール中毒に注意!
食べ物の話犬 夏と言うのは言わずもがな、暑くてまいる季節です。
夏場に注意が必要なのは熱中症ですが、
熱中症とは別に、暑い季節に気をつけないといけないこともあったりします。
そのひとつが「エチレングリコール中毒」というものです。

夏場に暑さ対策として重宝されるものに、
「アイスパック」があります。

これはジェルの様なものを冷凍庫で冷やしておいて、
それを首に巻いたり頭に巻いたりして、
ひんやりさせて暑さをしのぐものです。

頭に巻くベルトタイプのものは、
暑い時に頭に巻くとあたまがすっきりしますので、
本を読んだりするときなどは僕もよく使っています。

ところで気をつけないといけないのは、
頭に巻いているだけならもちろん何の問題はないのですが、
かじったりしたときに、中に含まれている成分を口にすると、
中毒を起こしてしまう可能性があるという事です
(ワインに甘み成分として混入し、
 人が死ぬと言う事故は今も世界中で起こっているそうです)。

中身の成分が高分子ポリマーなどだけであれば問題はないと思われますが、
怖いのは、「エチレングリコール」が成分として入っている場合です。

エチレングリコールは甘い味がするため、動物がかじって穴を開けた場合、
中から出て来たものを喜んでぺろぺろと舐めてしまう可能性があります。
すると、エチレングリコール中毒になってしまう可能性があります。

エチレングリコールは肝臓で代謝され、
グリコアルデヒドやグリコール酸エステル、シュウ酸エステルなどが産生されます。
時間とともにどの代謝産物が作られるかによって臨床症状が異なります
(だから、熱中症かなと思ってみていたら、
 実はエチレングリコール中毒だったという事もあり得るのです)。

ステージ1は最初の30分から 12時間で起こるもので、
嘔吐、精神状態低下、神経症状、多飲多尿が見られます。

ステージ2は12~24時間で見られ、貧脈や呼吸速迫が起こります。

最終段階のステージ3は半日~一日以上たってからなるものですが、
最終的に産生されたシュウ酸カルシウムによって腎臓がダメージを受け、
腎不全になって高率で死亡します。

エチレングリコールが怖いのは、
「なんかふらふらしているけど様子を見よう」
と言っていると、あっという間に腎臓までやられてしまい、
腎不全で死んでしまうという事です。

しかも、ステージが進んだ後で治療を始めても、
もうすでに体の中ではシュウ酸カルシウムが作られてしまい、
手遅れになってしまいます。

治療としては、早く連れて来てもらった場合は吐かせたり、
胃洗浄を行ったりもしますが、
もう体がエチレングリコールを吸収してしまっている場合は、
「エタノールの静脈注射」が基本的な治療となって来ます。

これは、肝臓で
「エチレングリコール→代謝→毒性物質」
という変化が起こる前に、
肝臓の同じ代謝回路でアルコールを代謝しないといけないようにさせ、
エチレングリコールの代謝を競合阻害させようと言うものです。

エタノールを注射すれば、当然血中エタノール濃度が上がって体は酔っぱらうのですが、
エチレングリコールが分解されてシュウ酸カルシウムが作られてしまえば、
動物は死んでしまいますので、犬が酔っぱらった状態になってふらふらになろうが、
そんな事は言っていられません。

問題は、エタノールの注射が間に合うか、ということです。
注射をしたとしても、時間が間に合わずにエチレングリコールが分解されて、
毒性物質が作られてしまえば、それでもう"アウト"です。

また、エタノールを入れて競合させても、
あまりに多くのエチレングリコールを体が吸収してしまっていれば、
競合しきれず、毒性物質が作られてしまう可能性があります。

僕も以前、アイスノンを食べた犬を治療してところ、
治療の甲斐なく死んでしまった事がありますが、
他の獣医師と話をしていても、
「症状が出て来たら、だいたい死んじゃうね」
ということで、死亡率の高い、怖い中毒であるのは間違いないようです。

ポイントを抜粋しておくと、
・身近にある中毒物質なのに、危険性を知らない人が多い
・「パックを食べた」たという禀告がないと、診察してもまず分からない
・毒性物質が出来てしまった後ではほぼ手遅れ
ということです。

早い対処が必要なのに、症状が分かりづらく、
気づいた後では手遅れになっている可能性があるのが怖い中毒です。

血液検査にしても、初期には腎臓の数値は高くありません。
シュウ酸カルシウムが作られて腎臓がダメージを受け始めると、
しだいに腎臓の数値が上がって来るのですが、
数値が上がって来る段階になったら、
それはもうほぼ手遅れという事を意味しているのです。

一番有名なアイスパックというと「アイスノン」ですが、
実はこれにもエチレングリコールは入っているため、
かじって遊んでいたりすると、エチレングリコール中毒になって死亡してしまう可能性があります。

他にも、アイスパックで"食べてはいけない"と書いてあるものは、
エチレングリコールを含んでいる可能性がありますので、
家にアイスパックがある方は、一度、
内容成分を確認しておいた方が良いと思います。

暑い季節は、動物用の暑さ対策としてアイスパックを下にしいてあげるという人も多いとは思いますが、
かじって遊んでいるうちに、甘いので喜んで舐めていて、
中毒となって死亡してしまうという可能性は十分すぎるほどありますので、
「食べられません」と書いてあるアイスパックを、
動物のところにおきっぱなしにするという事は止めておいた方が良いと思います。

日常の生活の中にも、実は危険というものは案外潜んでいるものですので、
よかれと思って用意してあげたもので、
思わぬ事故を起こさないようにご注意いただきたいと思います。

保冷剤の威力

2011-06-21 | 日記
久々の太陽
気温はうなぎのぼり


でも全然へっちゃら
暑さなんか何処吹く風で寝ています




ポチが気持ちよさそうに寝ているので今はお見せできませんが、今日はアイスノンでなく、何か買った時に付いてきた大きめの保冷剤を使っています
朝の10時きっかりにセットしたのにまだ中心部が凍っていて、【熱スッキリアイスノン】より保ってるのに驚いてます
10時間保つ【アイスノンソフト】があると知り、でも近所では売ってなかったので楽天で注文しました
長時間保つだけあって【アイスノンソフト】は1kgもあるので冷凍庫が大変な事になりますが、でもあると安心ですし、エアコンと併用すれば節電にもなります
中途半端な気温の季節に家を留守にする時など、セットしておけば急に暑くなった時も安心なので、停電にならなくても無駄にはなりません

さてさて、私の方がへばってきたのでそろそろエアコン点けます

早朝散歩

2011-06-18 | 日記
まだ街灯も点いてる朝の4時半
外が明るくなってきたと同時に散歩です
毎夏ワンコの散歩で日焼けしてシミそばかすを増やし続けている私ですが、早朝散歩で今年は少しはマシかもと期待
でもこの時間でポチは既にハアハア




家に帰るとアイスノンを枕にドテッ
室温25度
今からこれじゃこの先大変です

今日の一枚

2011-06-15 | 日記
私が足を伸ばすと、ポチが太ももの上にアゴを乗せてきました
狭いし動けないし・・・(x_x)

アイスノン

2011-06-12 | 日記
真夏の停電に備えてアイスノンを試してみたりしています
アルミボードの端っこにアイスノンを載せていると冷たさがずっと持続するので、それまでハアハアしてたポチがこの上にいるとハアハアが止まります
冷凍庫に2コ常備してあるので、最低でも6時間は保つと思います








憎たらしい斑点

2011-06-11 | 日記
ごはんを食べた直後に、私の椅子の上で激しいホリホリブレイクダンスをやりたがるポチ子さん
終わったあとは目の縁、口周り、外耳、お腹までが真っ赤に

ダンスをさせないようにしても、食後、椅子の上に乗って一分ほどすると外耳に憎たらしい赤い斑点が出現






鶏、豚、牛、ラムと玄米のドライフード
どれでも出ます(T^T)
この斑点が現れると同時に口の周りを掻き始めるので、口の周りもアレルギーなんだというのがハッキリしました
それでも今のところ何でも食べられるので、これくらいで済んで本当にラッキーだと思っています
口の周りについてもアカラスを心配していたので良かったです


ポチ子さんは『ごはん・命』ですもんね



ポチにワクチンの副作用が出てしまいました

2011-06-08 | 日記
午前11時の予約で7種混合ワクチン
家に帰ってからなんとなく元気がないなぁと思っていたものの
昼ごはんはいつも通り食べたのでホッ
夕方、晩ごはんを拒否
そして、うちにきて初めての嘔吐
抱くと普段より体が熱く熱がある感じ
夜、寝室のカドラーの中で寝ている時もぐったりして本当にしんどそうで、心配で朝まで何度も覗きにいきました
朝起きると直ぐに水を飲み、ごはんも食べて
なんとか回復したようで胸をなで下ろしています

ポチがこんなになるワクチンを
来年も打たなければいけないのかなと思い調べてみて分かったこと

ワクチンは3年間効果が持続すること
過剰なワクチンが病気を引き起こすこと

詳しい事は下のリンク先でご覧になって下さい

日本でも、ワクチン接種を3年に一度とされている動物病院のページです
http://www.q-fukuoka.com/angelpet/news/wakutin_life.html

日本臨床獣医学フォーラムでも
3年に一度のワクチン接種方法が書かれています
http://www.jbvp.org/dvm/topics_vaccine.html#01

唯一レプストピラに関しては
ワクチンの効果のある期間が
上の日本臨床獣医学フォーラムでは半年から一年未満と書かれていること

それだけでなく

>犬レプトスピラには200種類以上もの菌がありますが、
>日本で確認されているのは9種類で
>7種混合ワクチンではそのうちの2種類
>イクテロヘモラジーとカニコーラ
>8種混合ワクチンではヘブドマティスが加わり予防対象となります。

レプトスピラに関しては、年に一度では期間的にも不安な上
種類が違えば効果がないそうで、ワクチンを打っているからと安心していると怖いです
ネズミの多い地域や、山間部など自然の多いところに行く際にレプトスピラ単体の予防接種を受けるといいそうです


犬猫のためのワクチンなのに
一年毎のワクチン制度は
犬猫のためでなく、獣医の収入目的のためとなっていることが分かったので是非お伝えしておこうと思いました


今後のポチのワクチンですが
アナフィラキシーショックが怖いものの全くワクチンを打たないのも心配ですし
3年後に今度は5種で、と考えていますがどうしたものでしょう
悩みます。。