米国債の乱、ヘッジファンドは巨額損失も 円高新潮流に
週末に今回の米国債乱高下で、多くのヘッジファンドが記録的な損失を被ったというメディア情報が、大手投資銀行発で市場に流布された。
ヘッジファンド出身のベッセント財務長官は、株急落第一波が市場をせっけんした4月3日午後6時半にヘッジファンド時代の同僚とワインを傾けつつ悠々と夕食していたとの目撃情報も、大手メディアを通じて流れた。場所はワシントンの会員限定ネッド・クラブ。
かくしてベッセント氏は、トランプ米大統領の強硬関税政策と市場の「米国売り」がはらむ容易ならざるリスクを自ら体感していた。このような情報に接すると、市場は「ベッセント・プット」を期待し始める。米国売りが激化したとき、ベッセント氏からの「救いの一言」を期待するのだ。とはいえ、同氏はトランプ氏に絶対忠誠を誓った側近だ。関税重視の立場は変えられない。
同じく、トランプ氏とラトニック商務長官がスマホの関税を「除外」したわけではない。半導体関税という形で発動検討中と発言。アップル救済の期待に冷や水を浴びせ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます