日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

エミン・ユルマズの未来観測

2024年09月08日 15時33分24秒 | 日記

エミン・ユルマズの未来観測

顕在化した「円安不況」のリスク

円安・ドル高に終わりが見えません。円安は、日経平均株価が史上最高値を更新した理由の一つだといわれていますが、その分析は正しいとは言えません。直近では投資家のポジション調整に伴う円高がやや進みましたが、それでもこの水準の円安が続けば日本経済に深刻な悪影響をもたらすでしょうし、日本株の相場好調に水を差すことにもなりかねません。

そもそも、なぜここまで円安が進んでいるかを整理しておきましょう。背景には構造的な要因が1つと、需給面での要因が3つあると考えられます。

構造的な要因とは、今の日本が輸入に依存する内需型の経済になっていることです。従来のイメージと異なり、日本の輸出依存度は世界の中でも低く、15%程度です。一方で輸入依存度は高く、エネルギーの94%、食料の63%を輸入に頼っています。

それだけではありません。日本の各分野で今、急ピッチでデジタル化が進んでおり、AI(人工知能)やクラウドサービスなどの利用が急増しました。これらを手掛けるのは全て海外企業であるため、海外に流出する利用料が膨れ上がり、円安圧力となっています。

一方でインバウンド(訪日外国人)消費の増加は円高圧力であり、その規模は年間5兆円に達していますが、輸入の増加には及びません。日本は構造的に貿易赤字が定着していく可能性があります。

海外投資家のヘッジ円売り

この構造的要因に、3つの需給的な要因が上乗せされます。まずは日米の金利差を背景に、機関投資家が円を調達して高利回りのドル資産を買うキャリートレードが増えていること。2つ目は、新しい少額投資非課税制度(NISA)の追い風もあって、日本人による海外投資が増えて

いること。

3つ目の需給要因は、日本株を買っている海外機関投資家が、円安による為替差損を避ける(ヘッジする)ために円を売ることです。ちまたでは「海外勢は円安で日本株が割安だから買っている」とする分析が多いのですが、実際の行動は順番が逆です。「株を買うからこそ、円を売っている」なのです。

政府や日銀が本気で通貨防衛の姿勢を見せれば、海外勢もこの水準から円売りヘッジをせず、円安トレンドは止められるでしょう。しかしその姿勢は見えません。

現状は円安が進むほど、約2カ月後の岸田政権の支持率が下がるという明確な相関があります。にもかかわらず、どうやら政府から日銀への圧力は特になく、日銀の劇的な政策転換は期待できない状況です。マイナス金利を解除しても利上げ幅は0.1%に過ぎず、日米金利差は縮まりません。

円安からの転換があるとすれば、それは米国の金利が下がる場合です。しかし、少し前までは米国が春から利下げを始め、24年中に5回行うだろうとの観測でしたが、今や利下げ開始時期のメインシナリオは6月以降にずれ込んでいます。想像以上に米国の景気が強いため、大幅な利下げをする必要性が薄れてきているのです。

日本だけがインフレ悪化

現状でも、円安は日本経済にとってプラスだと主張する声は少なくありません。しかし、足元の経済データを見る限り、「良い円安」は幻想に過ぎません。

2月15日に発表された、23年10〜12月期の実質GDP(国内総生産)の1次速報値は、事前予想の年率1.4%増に対して、0.4%減というネガティブサプライズでした。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13BC30T10C24A3000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の展開

2024年09月08日 15時06分56秒 | 日記

本年9月の展開は「9日から13日の期間で下値堅さを確認して、一時的な反発を経過後、月末へ向けて下げる」、「9日から13日の期間で保ち合いの動きを経過した後、月末へ向けて3万1156円を目指す」、「13日頃までの期間で3万1156円へ接近する程度まで下げた後、月末へ向けて反発調となる」という3通りが考えられます。

足元の下落は、場合によっては二番底(大底から反騰したあと、再び下落して形成される大底よりも浅い安値)から一番底(大底)を探る展開に発展することが考えられる。


図1 日経平均株価(日足)と9月のシナリオ
【タイトル】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式市場の下落再開は当然、株安の原因と8月米雇用統計

2024年09月08日 07時25分48秒 | 日記

株式市場の下落再開は当然、株安の原因と8月米雇用統計

株価がまた急落している。8月の日経平均の暴落のあと株式市場は持ち直したかのように見えていたが、9月に入ってまた不安定になっている。

筆者から言わせれば、株式市場が不安定なのは当たり前である。8月初めから状況は何も変わっていないからである。

8月・9月の株価下落

最初に株価を見ていくが、まずはアメリカのS&P 500のチャートである。

最初の下落は7月から8月にかけてだった。その後株価は7月の高値近くまで戻ったが、もう一度頭を叩かれた形となっている。

日経平均はトレンドとしては米国株より悪い。チャートは次のようになっている。

株価下落の理由

さて、株式市場が理由もなくこれだけ大きく動くことはほとんどない。今回の下落にも理由がある。

その理由は、1ヶ月前にも言っておいた通り日銀の利上げではない。

そもそも日銀の利上げで米国株がどうにかなるわけがない。

実際には、株価下落の原因は実体経済にある。日本でもアメリカでも経済は減速している。それを一番象徴しているのはアメリカの失業率だろう。

最近発表された8月の雇用統計では失業率は4.2%となっている。

前月の4.3%からは一旦下がったが、上昇トレンドを継続している。

筆者は失業率の上昇を早くから警告してきた。株価の下落直前には次のように書いている。

失業率の上昇が前年との差で0.5%以上に達した場合、景気後退を逃れられたケースは戦後1度もない。

そして景気後退が来るならば、その半年ほど前に株価は下落を開始することも、以下の記事で事前に検証しておいたのである。

粘り強いインフレ

一方で、同じ雇用統計で発表された8月の平均時給は前月比年率で4.9%の上昇となり、前月の2.8%から加速した。

時給はサービス業の主なコストであり、サービスのインフレに影響する。

時給のインフレ率は長期トレンドとしては緩やかに下がってはいる。だが8月に加速したようにかなり粘り強く、何より失業率の悪化に比べて減速の速度がかなり遅い。

2016年の相場の再来

この2つのトレンドが何を意味しているかと言えば、経済は減速してもインフレはそれほどは減速しない状態、つまりスタグフレーションである。

そして株価が下落しているのは、上にも書いた通り景気後退が不可避の水準まで失業率が上がっているからである。

一方で、今年は11月にはアメリカ大統領選挙が控えている。景気が悪化している状況はドナルド・トランプ前大統領に有利である。トランプ氏は経済対策を得意としているからである。景気が悪化すればするほど、トランプ氏を求める声は強くなるだろう。

この状況は2016年の株式市場に非常に似ている。2016年にも大統領選挙前までは景気後退を懸念して株式市場が不安定になっていたが、トランプ氏が当選すると強気相場へと変わっていった。

2015年からのぐらつきが今の相場に似ている。

だから今の株式市場の状態は、日米の減速している経済を考えれば当たり前の状況である。日本の方が下落幅が大きいのも、日本経済の方が減速しているからである。

問題は大統領選挙がどうなるかである。株式市場が救われるかどうかはそこにかかっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年間

2024年09月08日 07時10分21秒 | 日記

ダウ

ドル換算 日経平均

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする