うっ!。臭い!

えっ!ええええ…
ここが根源だったか。
雨に桜が散って
道が、桜の絨毯だった。
もう少し
もう少しだけ…
満開の桜を味わいたかった。

珍しく平日に通勤電車。
混むの嫌だからと早目に出たのに
コロナ以前の満員電車が戻っているのを知ることになる。
暫く満員電車に乗ってなかったので感じただけか…?
それも大変だったことの一つだが
この後にもっと来るのだ。
今日は占いが1番良かったので
ちょっと期待していたのだけど
とんでもない!
乗り換えた電車の山手線。
腐っ‼辛っ!!!
次の駅で、隣のドアに乗り換えた。
そこでの臭いは、もっと強烈で、
ここが根源と知ることになる。
電車の椅子に座り手摺りにもたれ掛かり今にも倒れるのではないかという状態。
倒れていたのかもしれない…
たくさんの荷物。
隣も隣も、前の座席さえ空いている。
混んでいるのに
人々は反対側に寄っているのだ。
息を殺し次の駅で降りた。
あの霙と雪の中…
同じ公園にユキヤナギも。
自転車で走っていました。
ビショビショ、寒い…
だけど、レンギョウを
見つけちゃいました。
この頃見かけないなと
思っていたんです。
お花にも流行りがあるのかな?
あの人の好きだった花…

同じ公園にユキヤナギも。
今日は珍しく電車で通勤
サマー・スノーフレーク

ヒガンバナ科スノーフレーク属の多年草
原産地はヨーロッパ中南部と地中海沿岸で、日本には昭和初期に渡来しました。
開花期は3月中旬~4月中旬です。
釣鐘型の白い花を咲かせ、花弁の先端には緑色の斑点があります。
1茎に1個~4個の花が付きます。
草丈は50cmほどです。
侘助 (わびすけ)

椿
侘助
一重盃
ラッパ咲
11~4月に開花
お茶のお稽古をしていた時
先生から椿は華やか過ぎるので
茶花には適さないけれど
わびすけだけは別と聞いたときから
寂し気で好きな花となった。
ここでは、目隠しとして使われていたが、
毎年毎年気になっていた。
* 難易度:初心者におすすめ。手間がかからない。
* 植栽適地:関東以南
* 開花期:11~4月
* 樹高:2~3m位
今日は通勤途中見た花を
まとめて撮ってみました。

河津桜ではないような…
ヒヨドリが花の蜜を
ついばみに来てました。
雪柳
以前よく雪柳は流行りましたよね。
雪柳

以前よく雪柳は流行りましたよね。
どのお家にもユキヤナギがあったような…
ふさぎきすいせん
よく見かけるこの推薦と次の沈丁花が隣り合わせって咲いています

よく見かけるこの推薦と次の沈丁花が隣り合わせって咲いています
沈丁花

これも沈丁花なんですね。
ビオラ

このお宅には春そして秋にも
素敵なバラがたくさんあるお家で
鮮やかな色のものが見えたんで
なんだろうと思って