ベロニカの花、目立たない花です。蕾から咲くまでのなんて長い事

やっと芝生の草も目立たなくなってきました。まだ隅の方は草だらけですが、目を瞑ることに。紫陽花がまだありました。この色、宝石のようです
薄紫色のガクアジサイ

城ケ崎のガクの部分をアップ。私の好みの色、花。花の下にまた小さい花が
これは新発見です。
もう一度アップ
このアジサイは”フラウ”シリーズの玉咲きの品種です。白い縁取りが特徴
色の出方が今一ですが。

ホクシャがもう1種類咲いています。雨に濡れて(ピンクのガクに薄紫の花)
下から撮ってみました



やっと芝生の草も目立たなくなってきました。まだ隅の方は草だらけですが、目を瞑ることに。紫陽花がまだありました。この色、宝石のようです

薄紫色のガクアジサイ

城ケ崎のガクの部分をアップ。私の好みの色、花。花の下にまた小さい花が

これは新発見です。

もう一度アップ

このアジサイは”フラウ”シリーズの玉咲きの品種です。白い縁取りが特徴
色の出方が今一ですが。

ホクシャがもう1種類咲いています。雨に濡れて(ピンクのガクに薄紫の花)
下から撮ってみました



天国のようでしょうね。
天国を維持するの努力は大変かも??
ホクシャ下から見ると又変わって可愛いですね。フレンチカンカンのお衣装みたいです。
どちらの花色も好いですね。
アジサイ沢山の種類を育てていらっしゃるんですね。
お庭が広くて好いですね。
ホクシャ、可愛くて大好き!!
花ぐるまさんのお宅には紫陽花だけでも種類がたくさんありますね。
昨日お客様に「墨田の花火」という紫陽花の切り花をもらいました。
挿し木してみようと思います。
私のブログの下から2番目のアジサイの花は
「フラウシリーズ」の(アジサイピンク)のようです。ありがとうございます。
「城ケ崎アジサイ」は伊豆地方に多いのでしょうか、そこから来ている名前なんでしょうかね~
素敵なアジサイの数々を見せてくださって
ありがとうございます。
本当にそのようですね。
私がこの世の中から消える時は花も一緒に消えてしまうのでしょうね。
そんな気がします。
いつも見ていただいて有り難うございます。
ベロニカは蕾ができてから咲くまでがとても長いのですよ。
しかもあまり目立たない花で。
他の花と一緒にすると消えてしまいそうなのでプランターで育てています。
墨田の花火は家にも今咲いています。
先日載せたかな?私も大好きな種類です。
紫陽花は毎年鉢で挿し木をして育てるのが一番美しく咲かせるコツかもしれません。
家はこれ以上紫陽花を増やすと庭を2層にしなくてはいけなくなりそうです。
先日、伸びた枝を皆ばっさばっさと切ってしまいました。
来年は割くかな?と心配しつつ…
紫陽花の続きを楽しみにしております。
同じ薄紫でも花によって表情が違って、それぞれに素敵です
ホクシャ花は以前NHKの園芸の時間に取り上げていたのを見たことが有りましたが、まだ本物を見たことがありません
ちょっと変わった綺麗な花ですね
ホクシャの花は大体は下を向いて咲きます。
その姿が可愛くて私も大好きなんですが、夏の暑さや冬の寒さに弱い植物で、家でも冬は家の中に入れていました。
紫陽花もいろいろ種類が多いですね。
kuraraさんのところでも見せていただきました。