goo blog サービス終了のお知らせ 

Social News Site「bizdoor」

Social News Site「bizdoor」の運営。日々政治・経済・社会の動きを追います。

円安調整のいまは中國の経済動向注視で様子見

2013-07-07 11:15:26 | 日記
2013/7/7 円安調整のいまは中國の経済動向注視で様子見
●アメリカの出口発言と中国の経済成長の低落による見通しの悪さは一番の輸出先である日本にとっても、重石となって円安も小休止状態で5月23日以来の市場の反動もここにきて調整段階といってもいい。しかし中国の強い金融引き締めの効果が効いて、大きな反動が抑えられてともかくも、クラッシュに至らなかったことはよかったというべきだ。  政治は冷却しても経済まで同じく冷えてはお互いになんの得もない。  ただ日本側としてはもう少し円安が進行して少なくとも今の水準の100円よりは限りなく105円くらいまでのなだらかな反動安を願った向きは多かったかもしれない。  さすれば勢いのついた輸出の返り反動がさらに強まって復元力を確かなものにしたに違いない。  従ってこれからは暫くは、中国経済の調整を起点に商品価格や資源国通貨には力強さが見えず、リスクオン相場のエンジンは出力が弱そうだ。  当面の円安/株高のテンポはゆっくりにならざるを得ないだろう。   然しながら日本の輸出が強い自動車などをエンジンにすれば日本株には円安に振れると株価は上昇しやすくなる銘柄が多い。ドル/円が100円以下を志向して、今年初めのような円安/株高という好循環相場が、7月以降に再来することを期待する見方が増えているようだ。  取り敢えずは参院選での6年ぶりの捻じれ解消を現実のものとしたときには、心理的には政治の重い空気に風穴が空いて別の景色風景もみえるかもしれない。
そのためにも経済に影をさす政治の動きには見通せない暗雲が晴れることをそろそろお互いがお互いのために思考する時期ではあるまいか?
2013/7/6 争点なき参院選にも憲法改正の太鼓が聞こえて来出した。
●北東アジアの政治基盤の変化が長い間の日米安保の機能変化を促進していることから、ようやく日本は外交・防衛でも独自の道の模索を一定の範囲内で背負う時代周りになってきているという。  もちろん安保の解除ではなく、米国のある意味負担軽減と世界におけるアメリカのヘゲモニーの世界的な再編成と後ろ下がりもないとは言えない。  とくに西太平洋における中国の進出が、そのことの相克の原因でもあるようでもある。 そのために戦後所与のそれとかは別としても国の大本である憲法が俄かに現実性を帯びてきているのは否定できない。  いちばん先進的なのはもちろん与党の自民党だ。  そして改憲に積極的なのは維新、みんながあり、条件付きで公明、そして反対しているのは民主、共産その他の野党だ。  そしてそれぞれがその工程表と段取りに違いがある。  まずは改憲要件の発議要件変更について元々の2/3と1/2への変更の手法の是非がまずの入り口論。  中味では自民はいまは全貌を明らかにしていないが、まず戦力不保持の9条は当然変更のターゲットの一番地だろう。 その他は9条はそのままでその他を時代に合わせて基本的な条項を追加する加憲と云うやり方は公明が主唱し、維新のように国体の変化に沿うように道州制、や首相公選など国の統治機構改革を盛り込むものや、民主のように党内で改憲反対と容認派が雑居混在もある。 その他は共産・社民のように改憲そのものに阻止・堅持の姿勢を鮮明にしている。  ただここ4-5年前からの領土に纏わる周辺国から日本の国家主権への現実的威圧介入と瀬戸際の実行行為が予想される度合いが強くなっていることから、国民大衆も以前とはその環境が違ってきていることは肌感覚で推し量れるようにはなってきている。  これからこの戦後初のこの大改革うまく納得づくで進めるためには政治が国民大衆に寄り添った地道な理解をせしめるための、たゆまぬ努力が必要である。  こと憲法と云うような普遍的な課題に対しては党利党略なんては通用しないし、ましてや権益絡みの現世利益誘導ではありえない。  少なくともいまの憲法は日米安保補完条約があったにしても、それほどの瑕疵はなくて、いまも現役で発布以来65年くらいは使えている。  まあメンテナンスとしては考慮の内には入ることは妨げないが、為にする意味で強引なやり方で通せるものでもない。 それこそ変える場合は国家百年の設計に耐える頑丈でしっかりしたものでないとわざわざいま変える意味もない。  
すくなくとも品格があり、我々の後代の子孫に恥ずかしくない日本の遺産として相応しいものにする義務だけは決して放擲できるものではないのだから。  変えるにしても守るにしても、これは現世の我々の義務である。 いっときの国家の対外与件による高揚だけで意気がるものではない。  わたしの一抹の不安は、安倍首相にそれだけのことをやる政治家としての見識と度量が今もって信頼を託せないことだ。さらに直接的ではあるが、ある意味のこの首相の軽さをどうしても払拭できない。  むしろそれよりも中韓との政治的緊張の果てにどうしても日本としてアメリカとの安保保険契約があっても、日本としてははっきりと防衛上から余儀なくして戦争に巻き込まれる可能性を否定できないとの明確な説得力ある説明があればまだしもと思う。  とにかくこんな大問題をなし崩しでやれる訳はないのである。  もしそんなことを意図しているのに、そうでないと横着にも隠ぺいしてことを運ばんとしているならば安倍首相は単なる亡国へ導くとんでもないアホである。  日本はいまそこまで思い上がれるほど国民大衆はバカではない。  
美しい国よりも知恵のある賢い国の国民でありたいとは彼の言葉の裏返しであるがそういいたい。  政治に望むのはそれだけだ。  トンボが翅と足をむしられてで幼虫のようになってでも今度は蝶にならんとしてとにかく平和を望んでいる。  その希望がまたまた蝶になってまた翅をむしられて地を這うのはまっぴらごめんなのだ。   そうでない道を模索するのも日本の政治家の務めだ。  またまた同じ道程の遡りではどうみても政治家としては知恵と努力が無さすぎる。  日本の独立独歩とはそんなもんじゃない。  いつも戻るのは右寄りの民族主義的な遺物への回帰しかない。   あまりに知的でないし、単純過ぎる。  こんなことでは中華文明に吸収同化してしまうだけであります。  新しい日本らしさの努力をしてこなかったから、いまここでそれなりの知恵が出ないようにも思う。  もっと若い人にも尋ねたらいい。  かれらこそある意味新しい日本人の萌芽を持っているかもしれないし、これから生きてゆく彼らにはそれを求める明らかな権利があるはずだ。  ともあれ憲法なんて意識しないで生きて行けることがいちばんで、まあ空気みたいなものであってほしい。  あまり喧々諤々で騒ぐものでないのがいちばんなのにどうも遠くで太鼓の音がしてきたょ。
2013/7/6 消費税には是非とも軽減税率を。
●三党合意でこの秋には消費税は決まる可能性が高い。  一応、4-6の景気動向の結果を見てとなっているが、いまの景気実績にもすでに先行で増税を織り込んでいることもあることは考慮しておくべきだ。  その判断に際して問題の軽減税率に対して当初から明確にこの趣旨を一貫して貫いているのは公明党だけである。  ただ消費税反対という各野党のお座なりに比べてこの党の現実的な判断の一貫性はたいへん存在感のあるものである。  自民がこの党と連立する必要性を持つ由縁でもあるのはこういうことをみても当然である。  党歴と組織力の広範囲にわたる都市での強さは1000万票という基礎票がそれを裏打ちしている。  とにかくいまのアベノミクスの強さではこの秋に仮に最終的に消費税を決定するよりも、2-3年の先延ばしで税収の安定的な収入を図るのがいちばん、次善にはやはり軽減税率の導入だ。  当初からこの軽減税率を提唱しているのは、いまもなお公明党だけだ。  この党も関西大阪からを嚆矢とする。  そのことからすれば大阪・維新は今回の参院選では橋下党首は参院選のスタートをこの大阪から発した。  ゼロからの反撃になるかどうかは、やはり国民大衆生活の土台からが大阪の感覚に合っているかどうかを問われる7はずだ。  その意味ではなぜにもっと消費税についてもただ反対よりも、もつと深く掘り下げてたとえば軽減税率などの生活を守る方向性には疎いのかと思う。  道州制、国体の変革、憲法改正、慰安婦、などと蛇がまるで牛を呑みこむような素材ばかりにうつつを抜かさずに国民大衆に近いそれでも大きく密着した課題から訴えることなどを扱わないのは残念というよりなにか体制側のやはり補完に向かうのかと、その中途半端な喰い散らかしを憂うるものである。  演説で自民に対抗する勢力の結集などといまになって喚かれても空々しい限りである。  出来ない理念よりも出来る現世ご利益もなければ国民大衆はいつまでも後をついてはゆかないだろう。  困ったときは毎度大阪への甘えはこれが最後である。
2013/7/5 アベノミクス一本で争点を消した選挙に野党が沈む
●自民はもうアベノミクス以外の争点を抑えて選挙に臨んだことは得だった。  先の党首会談でも殆どは安倍首相に質問が集まり、彼も予算委員会などでも答えた内容を殆どオウム返しで終始していた。  とくに野党の民主の海江田氏の迫力が衆院選の結果を反映していまもその後遺症から脱却できていない。  それに維新とみんなの今になっても不都合な関係はもう回復はありえない。  ひとり共産党がいぶし銀の落ち着きを見せていて、いかにも両極が回り回っていままた健在であるのは不思議である。  対案を出せないで反対する野党に対してとにかくアベノミクスを引っ提げた自民の選挙組み立ては、なにか自民が新たにすべてが脱皮したような錯覚すら覚えさせるマジックのようだ。  それを前にして何のすべもなく自民独走をまたまた予感させる雰囲気には、ある調査機関でも自民70議席の数字結果に自民関係者が慌ててその報道が漏れることを怖れたという。 そして投票率が45%以下以下でどうもそれだからいまの自民の強さは想像を超えているとも。  戸いうことは反面、いかに対極の野党群が方向性を見いだせていないかに尽きる。  ただアベノミクスもよくよくみれば実は昨年の夏から秋にかけて株市場は上向いていたのだ。 もし民主の野田の惑乱の衆院解散がことしの春ごろであれば、あれほどの脳天逆落としは、いやもっと言えば満願で任期終了選挙を期待する民主党員の殆どが望んだこの夏ごろにでも、衆参同時選挙にでも
なっていたら・・・もしは無けれども累々たる討死の民主野田の実に運の無さを多くの者が恨んだことは想像しても余りある。  その意味で安倍首相の強運は相当なものだ。  ただ余りの衆院の勝ち過ぎで民主が再起不能のガバナンス不如意にまで陥ってしまっていることは折角の2大政党制復活への道程をさらに遠くしてしまった。  今回も民主の一部に憲法改正を争点にすべきとの民主内部での強い意見も、同じ党内で改正に靡くグループとの対峙もあってこの党の張りぼてがいまもその痕跡と深い溝を作っていることをあらためて印象付けた。 分党論が出るのも納得だ。 そしてつまりは連合に寄り添う労働組合主導選挙ではひろく国民大衆を網羅する国民政党へのウイングの広さは破れてしまったのだ。  それにまた中韓との維持を外交の基軸にしてきた大陸派外交はもうみるも無残な反日歴史問題・慰安婦から尖閣・竹島にいたる領土問題までの広く張り出していまもその渦中に巻き込まれて民主の登場する余地はまったく無いと云ってよい酷いどしゃ降りに何のすべもない。  安倍政権はいま類いまれな党勢のさなかにあると云ってよい。  しかしよくよく見れば安倍首相の云うとおり、黒田日銀総裁の抜擢の4月4日から本当に経済で為したことはむしろ金融緩和がすべてであって、それもいままたブーメランでその時に還ってきている。  ただ幸運にもその時の4月までの含み株価が昨年の民主の末期の時より4-5割上がったことが今を支えているのであります。  勝てば官軍、政治はもちろん結果であります。  しかし本当に云うような3本の矢が連続技で連鎖効果を発揮するほど安倍首相の運頼りだけでは難しい。  ということは安倍政権の本当はこれからなのであります。 参院選後の秋からが本当の見るべき能力判定の試験だと云ってよいでしょう。  ただ心配なのはこのひとの持つ、楽観主義が行過ぎて政治運営に油断と増長と傲慢が出ることだ。 三月ごろそれが歴史問題と慰安婦で出た。 実に素直にこの人物はそれがでてしまう。  このひとのよさは案外けつまずく原因を作るのだ。  いまはとにかく番頭の菅官房長官が目配りをさらに広くしてもらうことだろう。  それと参院選までに止めたり抑えたいろいろの懸案を参院選後にまたぞろぶり返すことはものによってはさらに慎重な根回しと配慮がいる。  とくに憲法改正については公明との連立も絡んで憲法の変更したい中身を明らかにしないとこれはやり方によっては国論を二分する大問題になって中韓のつまらぬ口先介入を招くことになる。  要ご注意はもとより老婆心からだ。
2013/7/5 崩れた2大政党制への回帰はありうるのか?
●折角の2大政党制も民主の虚構のために見るも無残に瓦解して再構築の機運もないままいま参院選に入った。   やはり未熟児であったのだ。  日本の政治がいまだそれに至っていないことだ。  昨年の信じられないほどの並み居る分裂新党の時よりは減ったにしても、いまも数えるのには片手で足りない。  経済における選択と集中は政治世界では日本の場合はいまだしなのか? 形だけで云えば戦前の方がすっきりとしていた取り敢えずの2大政党制ではあった。  多党制も分からぬではないが、政治のスピードと決められる政治からすればやはり堂々たる2大政党制が効率的にもいいと思う。  そういう観点からみればいまの野党の多さは今までの党の発生と合従連衡の残滓を引きずっているが、あるべき姿としてはいずれ収斂してゆくべきである。  チマチマとした政策公約の差は四捨五入してもいいと思えるものが多い。 小選挙区制のいい意味の政権交代のメリットが生かされずにその都度の政党の低落が複数の小政党分裂を惹起させているのは人災であって基本の選挙制度の瑕疵ではない。  まあいえば、今の自公と新第2極と共産党の4つで本当はことたりるのではないか? その間の野党は自公か新第2極に居てもおかしくはない。  選ぶ方からしてもその方が非常に分かりやすい。  時々お隣の専制国家の有り様には
強力な省く力と断行力には呆れるがうらやましいと思うこともある。
2013/7/5  参院選 米倉会長「景気回復実感が課題」
■ 経団連の米倉会長は「日本の最大の課題は、ようやく上向き始めた景気を本格的な成長軌道に乗せることで、国民が景気回復を実感できるようにすることだ。そのためにも成長戦略の推進などをスピーディーに実行に移すことが何よりも求められている。国民、特に企業人には、各党の政策・政治姿勢を十分に吟味し、選挙権を積極的に行使するよう期待する」とコメントしています。
経済同友会の長谷川代表幹事は「各党には経済の成長戦略、国家運営の再構築、財政・社会保障の政策、震災復興の政策、エネルギー政策などの重要な論点に正面から向き合い、国民の判断に資するような政策論争を望む。有権者も今後の日本の方向性を左右する重要な国政選挙であることを認識し、確実に自らの一票を投じることを望みたい」とコメントしています。  日本商工会議所の岡村会頭は「各党・各候補者から目指すべき国家の将来像と具体的政策が明確に示され、財政健全化、社会保障制度改革など国民の痛みを伴う課題も含めた濃密な議論が戦わされる政策本位の選挙が行われることを期待する」とコメントしています。
●財界の見方からすればそうなのだろう。普通の一般国民としては、それよりも大企業に対する
法人税などの更なる減税の方だ。 庶民には絶えざる増税を厳に行っているのに、何でもかんでも大企業の先にありきの今までと変わりなき陳腐なやり方はもう聞き飽きた。  大企業は放っておいても自分で勝手に自身を始末できる能力があるし、今の時代海外で日本の硬直した高コスト体質を嫌がってすらりと海外で生産活動しているし、これからも出来るのだ。  なにも政府におんぶに抱っこまでしてもらう必要はないのだ。  愛国主義だけでは経済は動かないし、もっと厳しい経済合理性しか究極はないのだ。  その高コストのこの国をもっと低コスト、いや少なくとも合理的な水準までに低落させることが、この20-30年間のこの国の最大の課題であったのに、それが出来ないでいまも当時と同じお題目をまるで新ネタのように云っているのが滑稽であるというよりもう開いた口が塞がらない。  これが形を変えたアベノミクスの成功のための隠れた仕事なのに、もうアベノミクスもいまは行ってこいだけの操作不能のあなた任せになりつつある。  問題はじつに古くしてあたらしい構造問題という、足元の言い古された、しかし必須のこの当たり前のことででしかない。
安倍首相はアベノミクスの点数を66点と云っているが、そんな贔屓の引き倒しは別としても、この高コスト体質を、つまりは3つの糖尿病の原因である、国民大衆にいちばん密着した農業・電力・医療を正対して料理してゆくことだ。  安倍首相にはこれに対しては殆ど正対出来ていないし、むしろ電力などはいずれ必ず政権に歯向かうアゲインストになる大切な国民的、国家的課題であるのに、大方向としては歴史問題などに比べて全くの真逆に近い開き直りとしか見えない。  これではいずれアベノミクスの先行きに暗雲が来ると思う。  少なくともいまはこうだけれど先行き工程表ではこうするというプランの提示も併せて真剣に目で見えるように示唆しなければ、いずれアベノミクス効果が陳腐化すればみーんなコケタとなり兼ねない危うさを感じる。  いつまでもあると思うなアベノミクス効果である。 いまは次次と国内にいてまずはこの国の抱えるいまだ整理されていないこの3つの大難題を溶かしてゆくことだ。  海外出張セールスも大切だが、参院選後はまずはじっくりと落ち着いてしっかりとこの課題に取り組むことだ。  1代や2代でできるほど簡単な課題ではない。  しかしこれは後代の日本には避けて通れない。  誰かがやらないと、安倍首相が口癖に云うところの日本を取り戻すなんて出来ないのであります。  安倍首相にはすこし好き嫌いが激しすぎる、いいとこのお坊ちゃんのおひとよしとエエかっこうしいが大いに気にかかるところであります。  それとそのために憲法改正なんて言わないでほしい。  この3つをもしある程度できたというときには、きっとその必要性は無くなっているかもしれない。  国体の強化のために憲法を変えるということは実は話の後先が逆だと思う。  憲法改正でソト面を厳めしくするよりも、愛想のいい付き合いしやすい愛される日本の方が世界の受け止め方は絶対にいいと思う。  たかが中・韓2国の為だけに強面の設えに変えるのはやはり馬鹿げている。  やはり日本は付き合いを狭めては損する国柄なのである。  中韓とはつかず離れずしかない。  この1500年間もそうであったのは、いまも変わらないと断じておくことだ。これこそ日本から見た歴史認識と突き放せばいい。  近しいDNAほど、近親嫌悪が激しいと割り切ることです。  まずは日本がブレないことで相手にそれを知らしめる。  そんなことを知らしめるのにこの憲法までを変えることは勿体ない程の、もう日本の宝ものになっていることを忘れないでほしい。  それ以外の目的であればかえても結構であるがあまり憲法を変えやすくする96条は一瀉千里に傾きやすい日本人のためには良くないと思う。   代えない、変わらない憲法はもう日本の富士山と同じと思えなくもない。  世界遺産であります。 これは歴史的定義になると思う。
2013/7/4 侵略定義する立場にない…村山談話巡り首相発言
■安倍首相は3日に行われた党首討論会で、歴史認識に関し、「政治問題、外交問題になることを前提に、それを計算しながら歴史を読み解いていくのは間違っている」と述べた
 歴史認識については歴史家の研究に委ねるべきだとの立場を改めて強調したものだ。
 「過去の植民地支配と侵略」を謝罪した1995年の村山首相談話については「私は植民地支配、あるいは侵略をしていなかったということは言っていない。しかし、それを定義する立場にはない。そういう謙虚さが必要だ」と述べた。これに関連し、菅官房長官は3日の記者会見で「公式には、首相も村山談話を引き継ぐと申し上げている」と述べ、首相の発言に村山談話を否定する意図はないとの考えを示した。
●安倍首相はこの歴史問題で大きな間違いを犯してしまっている。  そしてどうにもその自己矛盾から逃げ切れていない。  あとあと自分のトゲで苦しむことになるのは実に残念だ。  つまり春ごろの勢い盛んのときの予算委員会でについ口を滑らせて村山談話を継承しないと明言して、これが周辺国、とりわけ韓国でも火の手が上がりアメリカに飛び火してついに談話継承の元鞘に追い込まれた。  しかし定義については歴史家、つまり学者に任せるで言い逃れたが、これがどうにも執拗な追及で交わし切れていない。  攻める方は定義自体を政治が成すべきことだと一向に譲らないのも分からぬことではない。  学者歴史家に判断を丸投げするのは政治の無能無責任といわれても仕方がない。  とにかく云った言葉を反転したことが最大の安倍首相の気おくれと肚の定まっていないことの証明だ。  安倍首相で一番心配なのがこういう緻密な討論での討論力である。  これは宰相としての核心的な資格要件であるが一抹どころかかなり大ざっぱなところがあってこれからいちばんの心配事である。  もしこんなことであれば定義が確定することがあるのかないのか分からない域に逃げ込むことで国際でも信用されなくなる恐れがある。  この問題は外交問題でこれからも深く静かに潜航してまたまた浮上することは間違いない。  圧倒的な経済・政治環境が強くならない限り執拗に追いかけてくることだけけは覚悟すべきだ。  それよりも過去に拘ることからこれからの未来志向を全力で訴えることでしか道はない。  そして対話の必要性を絶対にこちらからは断ち切ってはいけない。  そのことによって相手を対話の土表に引き込むことだ。  相手も歴史家・学者に定義を任せても答えが出ないことは分かりきっているのだ。  それの解決には現世利益で調整するしかないのである。  しかし韓国・北・中國はこの日本のアキレス腱には最後までしゃぶりついて喰らいつくのは仕方がない。  とりあえずは侵略と植民地化までは認めたのだから。  いずれにしても法体制がいまだ後進かその程度しか纏まっていない三国である。  法的に備わる時期まで肚を括って未来志向で思考する姿勢だけは維持することだ。  とにかく最高責任者はこと外交ではブレてはいけない失敗の見本である。  続く橋下党首は余計な踏込みし過ぎで、損得勘定から言えば、この方がとてつもなく大損を招いたのはご覧のとおりである。  斟酌の余地はない。  いまだ国政には関与させない方が国のレベルではいいと思う。
2013/7/4  党首討論会
●途中から観た。 政治家サイドに質問するマスコミ連中の会進行のエラそう振りには腹が立った。  
政治家も一人一人の反応は違うが、其れに対してはかなり心理的には反発があったのでは? とにかく恣意的で横着な質問の仕方は観ていて不愉快だった。  とくにテレビでうしろ半分が頭の禿げたのがいたが、こいつはこういう場所においてはいけない。  まったくマスコミの中で新聞がいまでも主導しているのも実に心外な閉鎖社会だ。  政党にヨイショするしながら、こういう時はどれも横並びの金太郎あめで雁首を並べているだけだ。  とにかく質問の内容が平坦でこれが日本のマスコミの代表連中かと思わせる酷いものだ。  ある意味、政治家に阿る姿勢がみえみえでまるで卑しく厭らしい。  とくに橋下維新党首のときにはかれが慰安婦報道の誤報と釈明をした時には、この質問した禿は橋下党首の発言に反応しないですぐに他の党首に振る様な失礼で傲慢さだ。  そのくせマスコミは秋の消費税アップには新聞は対象外との特例を政府に頼んでいる。  ひな壇の政治家党首に対して下段にひな壇を設えてのこの茶番はもうある意味時間の無駄だろう。  政治家も質問自体がありきたりのワイドショー以下の内容だけに、それなりの流した返答に終始していた。  そのため全体を通して、観ている視聴者への背信とも云える内容でこんなのを大げさに党首討論会と銘打つのはインチキであるとさえいえる。 われわれはいつでも色々な方法でもっと真剣な政治突込み議論の機会は山ほどあるのだ。 観ようと思えば。 従って政治家も質問がありきたりなので真剣に答えていない。  まったくの茶番だ。  マスコミ自体が俎上に乗せられるべきで、不勉強と云うよりも既得権益に取り込まれたこのバカ業界の存在証明のためだけの無駄な仕掛けはもはや陳腐としか言いようがない。  あらたな司会者を選び直した方がいい。   質問する奴らが体制側と裏でごちょごちょと手を結んでいるのだ。 どうせこいつらが権力側にすり寄っているだけだろう。 真面目に聞かされている方がアホだ。   だから後の印象は残らない。  改革すべきはこの業界である筈だ。  とにかく国民大衆には啓蒙的で上から目線だが
中味は体制に組した横並びの金太郎あめ報道の横着さは新聞を忌避し契約をしなくなってきた時代にはなっていることを肌感覚で証明されている。 云われるように云うだけで自らの自己改革が出来ていない業界に本格的な世論の風当たりはこれからもっと募るはずだ。  もう借り物ことばの切り売りで小銭稼ぎできる時代は終わっている。  真実の向こう傷を怖れない報道こそが自らを守るすべてである。  とにかく古いのがのさばり過ぎている。  もっと若いのに登場の機会を与えてやることだ。 そした腐った溝の溜まり水を一掃して流せば自ずから新しい水の流れが蘇ってくる。  本当に臭い業界だ。  
2013/7/3 都議選で共産党の進出に自公が悩んでいる?
●ちょっとした異次元結果だ。 マジで与党がこれからの都政運営に真剣さが必要だとのこと。
考えれば共産党は国政の討論でも云って悪いが生意気な与党よりも質問も一生県命でよく勉強している。  それに既得権益から遠くまた族議員などの発生する余地はない。  考えればつまらぬ喧嘩ばかりしているその他の野党連中よりはいいのだ。  なにせ党の歴史は古いし全国組織は確立している。  党名が共産党なので中国やロシアと同じと思われてイメージ的には損をしている。  まったく他国と違っていることを知らせる努力をすればもっと若い人らにも浸透すると思うが。  ある程度までは与党の横暴の監視のためにも共産党は伸長すればいいと思う。  とにかく次の参院選でもつまらぬ野党に取らせるよりは30議席くらいは取って頂いても結構だと思うほどだ。  横着な国会運営にもいい監視役になってくれる。  それにこの党は政党助成金を取らないことは一応金銭面では非常に清潔なところは最大のいいところでもっと評価されてもいいと思う。  
2013/7/3  アベノミクスはいまも踊り場で休憩中か
●第1弾効果の余韻だけで何もしなかったと云っていたら、とうとう異次元の金融緩和も3ケ月足らずで元に戻ってしまった。  それと第3弾の成長戦略のど真ん中の本命なしの尻切れトンボでそのまま参院選への突入で、ただいま開店休業中か。  本来の第3弾こそが異次元の成層圏へのメインブースターであったはずだ。  やはり本当には日本の構造問題には手つかずでは無理なのだ。   どうもこのままでは安倍政権のアベノミクスは参院選の後の秋から捻じれ解消の余勢を買って再点火と思いきやなかなか難しいかもしれない。   この構造問題の中心的な課題は医療・農業・電力エネルギ―だ。   この既得権益岩盤のために日本の体の心底からの体質改善が出来ないために非常な硬直性が治らない。  この非効率が折角のこの国体のしなやかな変化をまたまた遮っているようだ。  口では言っても個別論では反対の壁にぶち当たっている。   安倍首相がいくら走り回って地球儀外交してのセールス活動も悪くはないが、本当は強い支持率を背景にいまこそまずは内なるこの岩盤をくずすことである。   そのことでは安倍首相は殆ど動いていないし、むしろそっちの側に立っているとしか思えない反動的でさえある。   いま現在より以上の本当のアベノミクスの成長のためにはこの三つの壁をクリアする政治を新たに設定するくらいの運動が要る。   これはいままで誰も無しえなかったこれからの日本の前に立ちはだかる内なる鮮明な敵である。   それを溶かすものは苦しいが規制改革しかない。   本当の政治はこれからが安倍政権の始まりである。   今までのようなカネの放擲だけの仕事は本来の仕事ではない。   もうその効果は既に出てしまったし政治的効果的には済んでいる。   それはしなかったよりはもちろん成果はあったにしても、それだけでは何の改革にもならない。  本当の成長のためのメインエンジンはいまから吹かせないと駄目である。   このままでは安倍政権は今までの政権と同じく既得権益と族議員の跋扈に塗れた過っての自民党時代への遡り自民党を演じるだけで終わるかもしれない。 大いに憂える。  本当のアベノミクスはこの後すぐに待ったなしである。   そこでそれ相当の成果が出て初めてアベノミクスの評価は定まるのだ。   とにもかくにもこの壁を少しでも丹念に崩すことを期待したいし、またそうでなければ世界に約束したアベノミクスはガラガラと瓦解することになる。   さすれば中韓の思うつぼではないか? 外国へのセールスマンよりもまずは国内の三つの成長への阻害要因を取り崩してゆく地道な政治を待っている。  このことは裏返せば財政規律回復とも密接に絡んでいると思う。  まずは内政を固めることだ。
2013/7/3 ある種の潮流
●昨年は今年には世界の指導者がおおどころで変わることが云われた。  そして今の時期すべての新しい指導者が立ち回っている。  やはり前に比べて変化の潮流がある。  とくにアジアのそれが激しいようだ。  その潮流に満ち潮に乗れば幸運だし、無視をすれば苦しみと座礁で漂うだけだ。  
我々はその潮流に乗らなければいけない。  さもなくば失うものは大きいと云わねばならない。
残された最後の日本の政治の大きな潮流が今月の参院選だ。  概ね自公で最低限の過半数は抑えることがまずは可能だ。  これで捻じれがなくなって政治に余計なマイナスエネルギーを使わなくなることはいいことだが、反面いままで6年のいい意味の緊張感が横着横柄に流れることは厳に慎まねばならない。  そのためにも自公での捻じれ解消は最低限でバーをクリアなさせしめる方がよろしい。  すでに自民はもう過っての自民政治に回帰している要素が随所に出始めている。  もう捻じれ解消の先食い現象である。  またまた派閥レベルでの族議員の跋扈や族議員の復活、それとトップ執行部のまたぞろの情けない醜聞だ。  安倍政権は昔のような強力な派閥の支えではなく、安倍首相の個人的全党的支持をバックにしているまれな政権だ。  安倍首相の権威が失墜すれば瓦解も早いが、ともかくも政権の目玉政策のアベノミクスのなんとかのクリアがいまの政権の潮流浮上のの元になっている。  ただ外交的には一時の強気が国際、とりわけ中韓、その中でも韓国の執拗な歴史問題が意外と安倍政権を執拗に揺さぶっているのだ。  さきの予算委員会で強気だった安倍首相はとうとう今までの村山談話の見直しから一転これを継承すると変じた。  トップのこういう訂正はその時から相手に乗じるスキを与える。  この安倍首相の変身はそれ以後執拗に揺さぶられている。  アメリカでもその揺さぶる同調者もいるのだ。  この安倍首相の変転がそれ以後の対韓国外交の必要以上の中國よりを助長した。  安倍首相のある種の不安はこんなところにある。  これが今度の参院選で必要以上の国民支持を与えれば安倍首相と一党は乗せられ過ぎた潮流に乗り過ぎて、今度は必要以上の強気に乗り上げる恐れが実に心配だ。  安倍首相のこの潮流にすぐに反応するある種の弱さを実に憂える。  これは維新の橋下氏が原発問題で潮流に乗り損ねてから今日の漂流への姿の回想とダブるのだ。  安倍政権を長期の政権足らしめるのは、いつに掛かって安倍首相の不退転の肚でしかない。  いまはまだ本流までに至らない潮流の支流でもつい不用意にこんな間違いを犯す心理的弱さだ。  まだまだ世界の日本の総帥として盤石の重みはない。  憎らしいがあの習のようなどっしりとした伏魔殿のようとは云わないが相手に切り返す凄み、たとえばオバマ相手に中国もサイバー攻撃の被害者だと言い募る凄み、これはその後実にいまも世界的な話題としてアメリカの信頼を裏切る大きな代償を支払わせているではないか。  だのに日本は情けないことに外交ルートで在米大使館盗聴のことは問い合わせるなどと全くの腰の引けた話だ。   それはそうとアメリカに対しての超へっぴり腰が中國、とりわけ韓国となるともう反対に超無視か反対では、まるでそこらのガキの対応だ。  そんないじめっ子程度では懐の深い中國にはうまく潮流に乗れない危惧を持つ。  とりあえず時の潮流に乗り過ぎもせずにじっくりとしっかりと見定めてから動くことだ。  そしてここだと思えば果断に行動する。  もっと安倍首相はお調子者という潮流には乗らないで、本当の潮流を見定めてほしい。  こんな軽さでは尖閣は中國の潮流に持っていかれるぞ。
2013/7/2 兵庫県知事選、コラムニストの勝谷氏が出馬検討
■4日告示、21日投開票の兵庫県知事選に、コラムニストの勝谷誠彦(かつやまさひこ)氏(52)が立候補を検討していることがわかった。  所属事務所のよしもとクリエイティブ・エージェンシーによると、勝谷氏は、「(ネット選挙の解禁で)人海戦術もいらず、自分の考えが訴えられる。メールマガジンを運営しており、情報発信の実績がある。ネットでどれだけできるか興味がある。4日まで(出馬するかしないかを)熟慮したい」と話しているという。  勝谷氏は同県尼崎市出身。早稲田大卒業後、出版社記者を経て、現在は雑誌のコラムの連載やテレビ番組のコメンテーターなどを務めている。  兵庫県知事選は参院選(4日公示、21日投開票)と同日程で、自民、民主両党の県連と、公明、社民両党の推薦を受け、4選を目指す現職井戸敏三氏(67)と、共産党が推薦する政治団体代表幹事の新人田中耕太郎氏(64)が出馬を表明している。
●今回維新が候補者が立てられなかったので、兵庫県がこんな知事に4選を許せばまさに県政は全くの官選知事王国になってしまうと憂えていた。  もし新人が出なかったら選挙は白票予定だった。  ともかくも人物として過激発言で毀誉褒貶の激しいかもしれないが、ネット選挙での新しい切り口をこじ開けて呉れるかもしれない。  何もしないよりはもし出馬してくれるならばそれなりの旋風を巻き起こす可能性も無きにしも非ずだ。  もちろん彼に投票する。  この変化の激しい時代に兵庫県はこんな官選知事を4期も務めさせるのは県人の民度が問われるというものだ。  過っては知事・市長ともに全国的に革新的なひとを輩出していたのに、明らかに官僚の成り上がりをずうっと許してきた兵庫県はいまも阪神大震災からの経済発展は出来ていない。 何もしていないからだ。  無為無策の官僚政治の行き止まりをいまも脱却できていないのだ。  ただ市政だけは若い樫野という市長候補が前回の惜しい雪辱を確実に果たせそうだ。  これに勝谷候補がもし選ばれれば必ずや市政と県政は変わと思う。   グレート大阪の遅ればせの都市改革でお隣の大阪が曲がりなりにも勢いづいているのに、こっちの神戸・兵庫は全くの音なしだ。  ひとつかき回してほしいものだ。  7月4日の公示寸前に滑り込みで準備不足もあろうがネットと云う飛び道具とテレビで売った知名度をフルに活用して頑張ってほしいものだ。  ただ橋下氏の後追いだけは止めてほしい。  石原の云うとおりもう彼は終わったねぇは案外外していないとも思う。  とにかく勝谷氏の勝谷らしい粗削りだが正直な個性だけは発揮してほしい。
2013/7/2 中国の釣魚島巡航の常態化に備える
●2013/7/2  日本の構造問題は未解決のまま   「フィナンシャル・タイムズ」紙
■現時点までは、アベノミクスはうまく機能している。日本の株式市場は上向きで、不動産市場は好景気であり、消費意欲は過去6年間で最高を記録した。しかし、円安への誘導によって、本当に日本企業は世界市場で競合するだけの力を得ることができるのだろうか。多くのアナリストは、日本の構造的な問題は未解決のままであるとしている。
●これは日本人も心底ではそうだ。  みんな大震災と東電原発事故で日本のハラワタがざっくりと空いたのでその伏魔殿を少しだが垣間見た。 そこにはいわゆる政官産学のぬたくる様な癒着と既得特殊ムラが白日に晒された。  そのときに維新のはしりが颯爽としたホワイトナイトに見えたのはいまも忘れない。  それがいまは東西にガバナンスが別れた怪体な二頭建てのオロチでもがき苦しんでいる。  維新の今のざまはあの時のスタンスを徹底せずに原発で敵前逃亡の体制側に靡いたことで、その後はすべてごった煮のホルモン料理でしかない。  それを無理やり憲法改正にまとめての無理押しがいまだ。  国民大衆はその間で置いてけぼりでは選択のしようがない。 そしていつもその間を補うような政策課題の摘み食いばかりではほとほと迷うのである。  挙句の果てにはとうとう云うも愚かのタブーに食いついてとうとう食中りの大恥のを日本はおろか満天下の世界にも晒した。  やはり維新はこの日本の構造問題がそもそもの存在のスタートであったのだ。  いまその軌跡を振り返ればたった3年僅かの間で曲りなりでもそれに追随したのは2年半くらいだろう。  あとは時の政権の真っ逆さまのでんぐり返りで勝手に風で持ち上げられただけだ。  そのピークが去年の衆院選であって、その後から今まではご覧の通りの風を自らで引き起こすための自作自演の自己演出の不味さで、さらにけつまづいてしまった。  こんなおかしなパロディー党はない。  最近はこの自虐に似た党のへんてこりんなガバナンスについても党首二人の意見が違うのが維新の文化などとふざけているのはもう大阪流のギャグとしても鼻白むくらいの捨て台詞に堕してしまっている。  もう政治をし、語る党のトップとしては異次元の域に棲息してしまっている。  迷ったら元に戻る。  これが鉄則だ。  これ以上のあがきはもう更なる党の混乱をいやますだけだ。  政策の荒探しは止め、石原の云うとおりナマジ弁護士の理屈だけのかいくぐりでは論争のための論で終わる。  政治には弁護士とは別のいきている人間の、つまり生活者の情が要るのである。  橋下氏にはそれに気が付いていない。ナマジ弁護士だけではいけないのだ。  いまの政界には便法のための弁だけですり抜けようとする弁護士政治家がいかにも多すぎる。 彼らの殆どは人間性一面を欠いたロボットに近い同じ仮面を被っている。
弁は飽く迄も政策課題追及の手段であり、テコである。 もう履き違いには国民はウンザリしているのです。 はやく多々ある構造問題への回帰をすべきはないのか。  いまではちょっと遅すぎるかもしれないが。
http://www.new-life-club.com/bizdoor/

日露領土次官級会談8月に開催

2013-07-01 15:58:56 | 日記
2013/7/1 日露領土次官級会談8月に開催
●いよいよ日露の新たな動きが今までとは違った国際環境のなかで動く雰囲気が濃厚となった。
今回は今までの硬直の数十年の氷が必ず緩んできた兆しが明らかに出てきた。  その理由にプーチン大統領はいずれ朝鮮半島の統一を示唆した。  新朝鮮は今の北の核をそのまま内包すると読んでいる。  さすれば北東アジアは中國と新朝鮮の核保有国が並立する。  ロシアも中国・朝鮮と対峙することになる。  そのためにも懸案の日本との平和条約と領土の進展は安全保障面からも急速に政治解決すべき課題として浮上してきたのは当然だと予見している。  ついに北東アジアの氷が緩む。  それもそう遠くではない。  日本のアジア包囲網がインドからウラジオ、樺太までのインド洋から西太平洋北部までを俯瞰することになれば中国と新朝鮮の大陸勢力に対峙することになる。  今回の韓国の中國連携はその先に中国・朝鮮の合作がその基礎となっている。  いまアベノミクスの運動はその日本を取り巻くアジア再編成の鬩ぎ合いの中で歴史的な大きなうねりの中で揉まれてもいる。  そのためにも経済を強くしてそのアジアベルトラインの中枢を構築するためにも政治的な立場維持の大きな礎を構築する足掛かりにもならねばならない。  加えて日本は民族主義的な高揚ではなくアジアベルトラインの一員として連帯できるような共感を有すべきで、歴史に逆らう偏狭な右翼運動と見られることは厳に慎まねば連帯とはソグワナイ。  それゆえいま問題の憲法改正についてはそれの必要性があるならばその意味の説明責任は十二分に前広に開示することが求められるのは当然である。  そしてこの大きな政治の枠組みの大変化を俯瞰すれば自明の理であろう。  安倍首相にはこれほどの大舞台で歴史的な展開の中枢にも立つわけである。  決して軽挙妄動は許されないし堂々たる国際政治家としての力量と識見が切に求められるのだ。  よくよく自重されたい。  とにかく戦後70年にしての久しぶりの大舞台である。  卑しくない日本の首相としてはこの巡り巡ってきたこの邂逅を天与のものとして存分に歴史に名を成さしめて欲しいものだ。  安倍首相にはその可能性といまも毎日成長しているのりしろが十分あると思う。  アベノミクスはいまこれから花をそしてそのあとの実を付けようとしている。  ブルネイの外務大臣サミットに中国の外相が出てきた。  海洋進出で南アジア諸国とも日本の尖閣と同じ領土や海域騒動を起こしているが、これに出席することこそがいまの中國の国際での風当たりのアゲインストであることを認識しだした表れだ。  アジアはいずれにしても中国と新朝鮮統一に動き出したのは間違いない。   それと中国は国内世論のこともあって、必ずいずれ尖閣奪還の強引な突撃を敢行するのは間違いない。  日本としてはとにかく絶対に上陸は何が何でも阻止しなければならない。  政府が自衛隊までも突っ込むほどの毅然たる態度と予防的意志表示のサインだけは強く暗示しておいた方がいい。  かならず彼らはそうしないと国内が治まらない。  経済の環境変化の低落からそれの捌け口を日本に向けざるを得ないのだ。  万々油断してぽやーっとしないことである。 それを乗り切ったことがアジアライン国の信頼を勝ち得る大きな証しだ。  がんばれ。安倍晋三。
2013/7/1 英紙「在米日本大使館も盗聴の対象」
■アメリカの情報機関が極秘に大量の個人情報を収集していた問題で、イギリスの新聞は30日、アメリカにある日本大使館も盗聴などの対象とされていたことが明らかになったと伝えました。 イギリスの新聞、ガーディアンが30日伝えたところによりますと新たに明らかになった文書はアメリカのNSA=国家安全保障局が2010年に作成した極秘文書の一部とされています。 文書には首都ワシントンやニューヨークにある日本を含む38の外国大使館や代表部が盗聴などの対象として記されているということです。対象国の中には日本のほかにもフランス、韓国、インドなどが含まれていたということです。
●なにも驚くことはないし、イギリスも相当なはずだ。 世界はいまだ、いやさらに007時代よりはバージョンアップした諜報時代だ。 ぼうっとしている者がアホで、ここでは倫理とか道徳は通用しない。  ある意味性善説に立つ日本人には不向きな時代かも。  もっと日本人もある意味そういう方面のことでは悪くならないと国際では生き残れない。  まあしかしお前もかと云われるよりはお前だけはと云われる方がいい場合もあるが・・・・。 ひとをみればドロボーと思えは世界に普遍的な真理だが、日本人は反面ですぐに、つい情けは人の為ならずとも思ってしまうし。
2013/7/1 民主・岡田氏「一時の雰囲気で政治家を選ぶことがいかに怖いことかよく考えてほしい」
●参院選の公示前、各党スタート。  しかし地元でのこの岡田の発言にはオッたまげた。 国政報告会ではなんでも自由に云えるとしてもこの言い方はないだろう。   まさに上に向かっての唾ならば反省もあろうかと思うが、このフランケンシュタインは臆面もない。  いまはトライアンドエラーの時代だ。
批判ばかりでトライしない民主原理主義党に日本を前に進める意気と気概なんてこれっぽちもない。
もっと向こう傷を怖れない積極的な課題への意志表明をせんかい!! いつまでエエ恰好発言ばかりしているんだ? 胸糞悪い奴だ。   これって民主党のことじゃねぇ!!
2013/6/30  イギリスの寛容さと過っての大国の鷹揚さがうれしいことだ
■イギリスのガーディアン紙に載ってた最近のニュース。日本が成功することを心から願おう
もしも英国で新たに発行されているお金が銀行救済ではなく一般消費者の支出へと振り向けられていたら、英国の経済が今でも深刻な不景気の中にあるとは信じがたい。きっと日本のように、販売が好調となり、雇用は回復し、税収が増大して財政赤字は縮小しているだろう。私たちができるのは、英国の政府が東方に目を向けて、日の出ずる国では人々を興奮させる何かが起きていると認めるよう願うことだけだ。十年続いた窮乏の末に、日本は壮大な祝宴を開こうとしている。日本の経済政策が成功することを心から願おうではないか
●イギリスも大変な不景気だそうな。 しかし400年前から邂逅してから同じ島国の海洋国として存在していたが、さすがにイギリスは七つの海を制覇して一躍世界の大国として大陸とは馴染んで馴染まぬ国風を作った。  日本にも相通じる。 明治以後、富国強兵で独立を守り、国運発展の結果として、日英同盟を結び、良く機能したのに日本の民族主義の伸長から大陸に関与することでこれの破棄が日本の敗戦の引き金になった。  もしこの同盟が続いて居れば歴史にもしはあらねども大陸と島国国家のあるべき関係性をもっと歴史から学べたかもしれない。  憎むべきは日本の軍閥と軍務官僚の増長と慢心であり、いまもその歴史の復習を迫られる苛立ちは後世世代の我々の大きな重しとなっている。  それでも我々はこのイギリスからいまも多くを学習できる。 堂々たる不屈のジョンブル精神とシニカルなユーモアと深い見識と知恵である。  いまもイギリスには落ちたりと云えどその伝統的精神性はひとたび緩急あれば脈々と湧き上がる泉のごとく沈殿して内包されているのだ。  我々はやはりいまの北東アジアを俯瞰すれば改めて大いにイギリスを鑑みることもあるはずだ。  前にも述べたがイギリスはライジングアジアの勢いが世界の反映軸の東方への移動と捉えてすでにアジアシフトを引いている。  その中でも日本との安全保障の取り組みにもその兆しを示唆している。  イギリスは大国として過去の植民地政策の歴史的知的在庫は400年にも亘り、厚い堆積知識と知恵を有している。  日本は江戸時代の250年を鎖国でその積み上げを失っていることと比較すれば絶対にイギリスと提携すべきである。  もし中国包囲網と云えばよくないがそのライン国は過ってのイギリスの関与国が非常に多いのだ。  まあアメリカとの安保も大切であるがそこに加えてイギリスとも絶対に補強関係は結ぶ方がいい。  さらにいえばいずれ日露の平和条約が成されればもう云うことはない。  韓中の提携は北の暴発を抑えることに帰結することと思えば日本にとっては今回の韓国と中国の仲良し関係はシャンパンでお祝いすべきで、日本が韓国とのこれからもウジウジト続く感情的な歴史問題の災厄から解放されるチャンスである。  よくぞ中韓の歴史的過去に遡り提携が出来たものだと時代のコマが回っていることを痛感する。  願わくば北と併せて中國朝鮮省にいずれ発展してもすっきりしていいのではないか?   勿論北と南は一緒になってもらうのだ。  イギリスはなんというだろうか?
2013/6/30 岡田克也氏 「アベノミクスで生活がよくなったと思うのは幻想。自民党がやがて行き詰まったとき、民主党が必要となる」
■岡田氏は安倍晋三内閣が進めている経済政策について
「カネと公共事業のばらまき。アベノミクスでみんなの生活がよくなったと思うのは全くの幻想」と指摘。
「社会保障制度や財政の立て直しなど難しい問題に直面しているが、 民主党は未来世代を考えてしっかりと改革する」と主張した。
●またまた世論の風任せの循環論のあほらしさ、とくに岡田みたいな知恵のない経済無策の原理主義者に云われると、まだ政権の甘い蜜を忘れかねた極楽トンボが生息しているのかと呆れる。
現実はつまらぬ遊んでいる政党をば激しい変化の坩堝の中で消耗品化しているご時世にこんなのんきな待てば海路の日和ありで報われることがありとでも言いたげなご当人の呑気さにはほとほとほ政党の甘さを痛感する。  民主は創造的な政策はこれっぽちもしようとしなかったし提言する力もなかった。  失われた3年半をどのように償うのかが先だ。  なのに謝罪、総括なしの横着なこれからに対してもいずれ敵失で転がり込むとは、この政党の、いやこいつの見果てぬ首相へのいやしい根性からくる思いからのようにみえるだけだ。  もうありえないしそんなことでは日本は救えない。  岡田のいちばんダメなところは経済に弱く自身の世渡りの狡さだ。  言い訳だけはいつも先でリスクを取る積極的勇気はこれっぽちもない。  これからの一国の指導者としてすべてにおいて適応できない。  そして人間的にも姑息そうで政治家としての度量と胸襟をひらく鷹揚さに大いに欠ける。  自分を荒れ果てた民主の後継にと思うその小厚かましさだけは抜け切れていないようで、落ち目のなかでひとり自分だけが最後の残り福を掴めそうだというこのいやらしい計算がこんな時期にこんな恥ずかしげもなくこんな計算ずくの事大主義的な大法螺を吹くとは、もともと小さい人間なのにこんな時だけは周りに聞こえよがしに云うところがまたまたこいつの小人を惜しげもなく晒しているのを計算できないところが政治家としては最も不適当だ。  
もっと反骨を晒すならば堂々と党大会とか予算委員会とかで喝破すべきだ。 
小人閑居して不善をなす。  小人物が暇を持て余すと、とかく悪事に走りやすいということ
とにかくこの人物、暇なんだ。  いま参院選で忙しいのではないのか?
2013/6/30 日韓外相、9か月ぶり会談へ…日米韓外相会談も
■日韓両政府は29日、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議に合わせ、日韓外相会談を行うことで合意した。 7月1日を軸に調整している。岸田外相と韓国の外相との会談は初めて。岸田氏としては、歴史問題などで冷え込んだ日韓関係改善のきっかけにしたい考えだ。
 また、米国のケリー国務長官を加えた日米韓外相会談も7月1日に行われる予定だ。北朝鮮の核・ミサイル開発に対し、非核化に向けた具体的な行動を取るよう3か国で連携して迫っていくことを確認する。
 日韓、日米韓の外相会談はともに昨年9月にニューヨークで開かれて以来、約9か月ぶりとなる。
●日本は韓国とのこれからの交渉ではとにかく是々非々を峻別してことにあたるべきだ。  彼らの過去に拘る感情的歴史認識依存への考え方は決してなくならない。  いままでにもそのことによって彼らはアメリカをはじめ外国で日本の不実を詰ってきたのだ。 これはもうあらゆる場合でもトゲとして表出してくる可能性は覚悟しておくことだ。  今回の中國訪問でもそれをささくれ立たさせるような意表をつく提案を韓国大統領はした。  伊藤博文を暗殺した安重根の記念碑を中国ハルピンに建てることを習に依頼したことだ。 これは生半なことではなく、確信的に韓中の連携強化を鮮明にした。  さらにいえば北も併せて中国と朝鮮が合作して日本にあたるということだ。  ただそれでも朝鮮は北と韓国の2体制は現実にはあるがこの調整は中國に委ねられることになる。  日本としては北の核が中國の制御の中に入ったとしてこれは逆に韓国の中國圏組み入れは了とすべきである。  これからは対韓国交渉はもう中國色に染まった韓国としての見方を想定の中に入れるべきだ。  こと歴史問題ではもう彼らがすでに国際で日本との対話なしにカードを切ってその期待効果もいれて使い切ったとして、日本はこれ以上の譲歩はすべきではない。
この上に云われたからといってなし崩しに後ろ下がりすればかならず付け込まれる。  彼らは日本とは違って昔からそのやり方なのだ。  強いものにはすぐまかれるのだ。  是々非々とはそういうことだ。  世界は心配しなくても彼ら中國、韓国にもそれなりの見方をしている。  もちろん日本にもそうである。  世界はもっと広く知恵深い。  とにかく是々非々として正直に嘘はつかずにたゆまず励めだ。  少しばかりこれからはお隣の騒音が減ればよいのにと思うがどうなのかだ。  結構中国人と韓国人もよく騒々しいが・・・・。
http://www.new-life-club.com/bizdoor/

シャープ:中国の液晶大手と提携

2013-06-26 13:30:12 | 日記
2013/6/26 シャープ:中国の液晶大手と提携
 ■営再建中のシャープ10+件が、中国の液晶パネル大手である南京中電熊猫信息産業集団(CECパンダ、南京市)と提携することが26日、分かった。現地に合弁会社を設立し、数百億円程度を出資。2015年にも液晶パネルの共同生産に乗り出す。消費電力が少ない独自の新型液晶「IGZO(イグゾー)」の技術などを供与し、技術料名目で数百億円を受け取る。
 技術流出への懸念からIGZOの技術供与には慎重だったが、経営再建を優先して自前主義を転換、協業に踏み切る。米通信技術大手クアルコム、韓国サムスン電子に続く有力メーカーとの提携で再建を加速する。
●こんな殆ど潰れている会社がまたぞろ延命措置を付けてまで新たに中国へ出てゆくのだ。
それも新技術の結納金付きで。もうシャープは潰れるべきだ。  市場から排除されたこの会社の有り様は官僚主義的になってしまった上から目線の消費者不在の経営そのものにある。  とにかく会社存命のために当たりばったりの提携の様々は経営の混乱を未だに払拭出来ていない。 株主総会も大荒れで終えたが展望は無い。  それに今回の中國への進出もその中身はイグソー技術の中國への移転だ。  売国的な提携と云ってもいいのではないか? いままでの台湾・韓国・アメリカとのちゃちな倒産先延ばしの資金提携の浅ましさは見苦しい限りだ。  日本の弱電の評価をこのシャープ一社が象徴的に貶めた被害は大きい。  経産省がこんなことを許したのは
もうどうでも勝手にせよとのご宣託なのかと思いたい位だ。  それならばまずは難しくても国内での始末をすべきで、それによって日本の技術を保護することではなかったのか。  わたしはいままでシャープ製品はほとんど買ったことがない。  娘からの払い下げのノートパソコン、メビウスも使いづらくすぐに故障したので修理費のバカ高いのにびっくりして捨てた。  とにかく消費者に寄り添っていない偉ぶった横柄な会社だった。 これからも生きている限りは買うものはない。 こんな上から目線の会社ではもう生きては行けないのにと思う。  それになんで中国の雇用の手助けをするのだと云いたい。  国内で作れば、もちろん人件費のこともあろうが国内雇用にも貢献できるはずだ。  こういうところに配慮しない無分別がこの会社のいけないところだ。  
いまになっての自前主義を捨てたなんて笑わせるわ。
2013/6/26 これが安倍カラー?1対1の官僚面会
 ■第2次安倍政権では、政策決定や各省庁の幹部人事で「官邸主導」が強まっている。   特に、幹部人事には安倍首相の意向が色濃く反映している。
 防衛省では、通常国会半ばの3月に、民主党との距離が近いとされた金沢博範次官(当時)が交代した。外務省でも、河相周夫次官が就任1年に満たない異例の短期間で退任するが、河相氏も民主党の野田政権で官房副長官補を務めていた。   後任の外務次官となる斎木昭隆外務審議官は、日本人拉致問題などで首相と緊密に連携をとってきた。政権発足後、首相と「1対1」で面会した官僚を調べると、斎木氏は11回で河相氏の4回を大きく上回っている。
 また、安倍政権は成長戦略の柱に「女性の活躍」を掲げた。これを受け、厚生労働次官には村木厚子社会・援護局長が起用される。旧労働省系の次官が2代続くことになり、厚労省にとって異例の人事だが、省内では「幹部人事は完全な政治主導で仕方ない」との声が上がっている。
●アメリカ型に近いあべ首相好みのやり方だ。  当然だと思う。  これが本来の政治主導のあり方である。  民主から政権が自民に変われば政策実行部隊の官僚もそれに倣う。  こうすることによって官僚主導のを変えて既得権益が伝承されることの防止にも繋がるのだ。  いままでの泥縄のやり方を今後もこれを契機として改めた方がいい。  その意味で安倍首相と云うのは
アメリカの大統領型を目指しているのかもしれない。  戦略的に動こうとする考えを実行しつつ/る安倍首相にとって官僚をまさに手足のごとく使いこなすのは口だけでなく実践しようとする姿勢は、国際場裏においていま機動的に動きつつある安倍政権としては当たり前のことなのだ。  それにフォローしない、または出来ない官僚は代えるのは必然のこととなる。  日本の官僚も内にこもるだけでなく世界に出て行かないでは体験から生じる知識・感覚・感性に後れを取ることになる。  単に民主の色に染まったとかのそんな意趣返し的な浅いものではないのだ。  時として失敗はあっても官僚の能力の引き出しのためにも、いかに年次だけで次官になるというのは現実と乖離しているかを実証する機会と場でもある。  もうそんな平均的な意味ではこのいまを乗り切れない。  官僚にも激しい競争原理の場を経験させないと駄目である。  もう一般論の言い尽くされた管理用制度の改革なんてお題目よりはこういう抜擢人事で櫂より始めることがいちばん効果的である。
2013/6/26 中国人民銀行 資金供給の声明 6月26日 5時34分
■中国の中央銀行、中国人民銀行は、国内の金融機関の資金確保への懸念を背景に、上海市場の株価が下落したことを受けて、金融機関が必要な資金を確保できるよう市場に資金を供給したとする異例の声明を出しました。
●やはりバブルであった。  この公的資金の投入の時期が適当な時期であったかどうかは後に分かる。
どのバブルもつまりは実体経済からの乖離だ。   それが行過ぎて株と不動産に顕著に出たということだ。  まあまさに色に出にけり云々でバブルに出方の差はないという真実だ。   ここにきてバーナンキ効果は世界的にも確実に波及してきたということだ。   本当にアメリカの出口戦略がうまく行くのかはいまだ定かではないがまあアメリカのFRBがここまでのことをするのだからそれなりのアメリカの理屈立てがあるのだろう。   これで世界はアメリカの影響で世界の機関車である中国がまさに7月危機説を占うようにその先取りをすべく国が資金を流す措置を早々と決めたことで、先の1986から1992年の日本の空前の大バブルを参考にしたのは間違いない。   あの時宮沢喜一の公的資金導入が反対の嵐の中で頓挫して遅れて、日本は失われた長い20年にはまり込んでゆく。   今回の中國はまだしも前例から学んで早い処置かも知れない。   しかし谷深ければ山高しである。   日本と政治経済の制度が違う。   世界の環境も違うが私見ではかなり今までの高度成長の突っ込み姿勢による無理もあると思う。   全治何年を要するかは即断できない。   いずれにしてもカントリーリスクを抱えた中国のこれからは要知注意である。   
今回、中国人民銀行としては、こうしたなか、市場に十分な資金を供給したことを明らかにする異例の声明を発表することで、懸念を払拭(ふっしょく)し、市場の安定を図ろうとしたものとみられます。
2013/6/25 中国株式はいずれ急落、腐敗や不良債権増加で=パトリック・ウルフ氏
■4米ヘッジファンド、グランドマスター・キャピタル・マネジメントのパトリック・ウルフ氏は、中国の腐敗や不良債権の増加が危険な状態に達しており、今後株価が急落する可能性がある、との見方を示した。  今週モンテカルロで開催されているヘッジファンドマネジャー業界コンフェレンス、GAIMの合間に述べた。  同氏は「米連邦準備理事会(FRB)のことばかり話題になっているが、中国のことはあまり気にされていない」とし「米国は最も安全な投資先だが、中国はクラッシュがいつ起きてもおかしくない、とわれわれはこれまでも指摘している」と語った。ここ10年世界経済をけん引した中国経済について「ひどい状態だ」と述べ「中央政権により腐敗や不適切な資本の割り当ては必然的に起こる。銀行間金利は急騰し多くの企業は資金繰りに窮している」と指摘した。
●亜米利加はロングで中国はショートで対応はもう専門家筋の極め付きの常識で、とくにいつクラッシュがあっても不思議でないは真実味がある。  以前から7月危機説が云われてきた。  とくにここにきてアメリカのFRBの出口戦略のバーナンキ示唆発言が取り沙汰されて現実味はいや増しだ。  統計の操作疑義も一向に消えないし、地下銀行からの金利の暴騰などに纏わる銀行倒産も噂されている。 そこで政府の金融締め付けが量的に行われればもう崩壊待ったなしだ。  中国を殺すには刃物は要らぬ。  投資の引き上げで事足りる。  そういう意味で日本の安倍政権が横断的にアジア連帯の投資ゾーンの再構築に動いていることは政治的な面もあるが現実の経済界の合理性にも裏打ちされての経済行動である。  アメリカとの対等な大国新関係とかで派手に言われている裏での中国の実体は以前の米ソとは比較にならない基礎的なアンバランスさを秘めていて、識者の間ではその安定度は比較にならない非常な脆弱なものだといわれている。  ひとつ間違えは世界第2位のGDPも実は怪しいかも。  その中身に非常な不安定を内包している。  とくに一国2制度と云われるご都合主義的な政経運営はもう国民大衆の非常なる経済格差と政治的不満が綯い交ぜになって膨張の限界で一角が崩れれば大きな破滅への連鎖も懸念されるほどの綱渡りとも垣間見れる。  共産党一党支配の圧力鍋の中で出口を探すごった煮の中身がどう動くのか。 案外その時期は遠くないようだ。こうしてみると政権交代があって日本がまだしもアベノミクスで行動する、決められる政治経済に変化できたことは大いによかった。  
きのうの衆院本会議で民主の野田が安倍首相の就任以来の行動の活発さを皮肉を込めて驚いていたが、まさにそれは動かずにいて官邸で酒ばかり飲んでいたブタのニヤケタ言い分で、激しいグローバル世界競争場裏中で失った民主の4年弱を取り戻すための必死のリカバリーである。  アベノミクスのどうのこうのと批判ばかりでこのエエ恰好だけのこの政権の無為無策でどれだけのロスした道のりを追いつくことに費やしたかはなにも云わない。  まずは経済の立て直しがどの国もすべてなのに、議員の定数削減などの今となっては頓珍漢なことに拘泥するこの党はいまだ以前の眠りから覚めていない。 ずっと寝ていろと言いたい。 なんだ、あの騙されたわたしが悪いのか、だましたあんたがわるいのか? こんなの本会議で云う言葉か? まだ二日酔いが残っている大馬鹿だ。 こいつの陳腐なドジョウの話にしてももう陳腐なことで、まさにこの人物と比例しているのだ。
2013/6/25 CIA元職員の居場所分からず
●サイバー時代の国際場裏でまるで冷戦時代の007の現実だ。  それにしても今回のオバマ・習会談のその渦中で起こったこの事件は想像以上に闇が深い。  昔の米ソからいまは米中の鬩ぎ合いを連想させる。  それにしてもアメリカも怖い国だ。  表向きは人権とかフレンドリーとかでお化粧しているが一皮むけば、専制国家の中國とも引けを取らない闇の部分が露出した。 
とてもお人好しで性善説に立つ我々とはどだい情報戦では格が数段違う。  日本も最近安倍政権でもアメリカに倣ってNSC、国家安全保障会議創設の動きがあるが、それに叶う人物がとても適当な人物がいないというらしい。  それにしても今回のケースは中國は自国もサイバー攻撃の被害者だとしていまから思えば皮肉にも思えるアメリカへの反撃を示唆していたのである。  オバマに取れば逆にピンポイントで会談に合わせてきっちりと仕掛けられた罠に嵌った焦りがいま裏返しの強硬な中國、香港、ロシア、エクアドルへの犯人引き渡し強気交渉にでているようだ。  今朝現在ではいまだロシアの管理下にあってロシアもシリアや核兵器削減とも絡んでアメリカとは対立しているだけに予断を許さない緊迫の駆け引きになっているという。   もうこのサイバーの世界は無法であるだけに
とくに不得意な日本としてはアナログの防衛だけでなくデジタル防衛態勢の構築はもう待ったなしだ。
その意味でも日本は情報強靭化のための課題をもっと国民大衆に理解させる教育・宣伝が要るようだ。
http://www.new-life-club.com/bizdoor/

CIA元職員の居場所分からず

2013-06-25 08:00:41 | 日記
2013/6/25 CIA元職員の居場所分からず
●サイバー時代の国際場裏でまるで冷戦時代の007の現実だ。  それにしても今回のオバマ・習会談のその渦中で起こったこの事件は想像以上に闇が深い。  昔の米ソからいまは米中の鬩ぎ合いを連想させる。  それにしてもアメリカも怖い国だ。  表向きは人権とかフレンドリーとかでお化粧しているが一皮むけば、専制国家の中國とも引けを取らない闇の部分が露出した。 
とてもお人好しで性善説に立つ我々とはどだい情報戦では格が数段違う。  日本も最近安倍政権でもアメリカに倣ってNSC、国家安全保障会議創設の動きがあるが、それに叶う人物がとても適当な人物がいないというらしい。  それにしても今回のケースは中國は自国もサイバー攻撃の被害者だとしていまから思えば皮肉にも思えるアメリカへの反撃を示唆していたのである。  オバマに取れば逆にピンポイントで会談に合わせてきっちりと仕掛けられた罠に嵌った焦りがいま裏返しの強硬な中國、香港、ロシア、エクアドルへの犯人引き渡し強気交渉にでているようだ。  今朝現在ではいまだロシアの管理下にあってロシアもシリアや核兵器削減とも絡んでアメリカとは対立しているだけに予断を許さない緊迫の駆け引きになっているという。   もうこのサイバーの世界は無法であるだけに
とくに不得意な日本としてはアナログの防衛だけでなくデジタル防衛態勢の構築はもう待ったなしだ。
その意味でも日本は情報強靭化のための課題をもっと国民大衆に理解させる教育・宣伝が要るようだ。
2013/6/24 田中元外務審議官 安倍総理の批判残念
●外交官を辞めて一私人ならばその肩書で喋るべきだ。   それを未だに国家的な微妙な段階にある現在も進行中の機微に触れる内容を云われたから言い返すというようなやり方は公務員であった元職の守秘義務も絡むのではないかと思う。   どういう経緯で今回も講演しているのかは知らないが、このこと以外にも政府の価値外交にも口を挟んで否定的なことを云っている。   元外交官にはあるまじき現政権批判とも取れる。   もし意見があるならば議員になってでも云うというほどの気概はないのか?
外野席で小金稼ぎするにはソグワナイ内容だ。   最近はお堅いと云われた外交官がリタイヤ―してから国家の機密に関する大事な過去のことに簡単にマスコミに出て物申す輩が多い。   とにかく現役時代の外交案件に関与したことを簡単に退職してから表に出すなと云いたい。   政府もこういうこと外交に関する発言には一定の枠を嵌めてはと思う。   とくに現在、政治的絡みのことについては尚更だ。
国家的な利益絡みであることが多いだけにこんなことでとかく議論が起こるのは不味いし発言の自由とはなにか別の次元だと思う。   最近の野中訪中とも相通じるものがある。
2013/6/24   参院選後の各党の体制
●まさに思惑通りでほくそ笑んだのは、自公の全員当選の緻密さどおりと組織の強さと低投票率でで恩恵にあずかった共産と維新のオウンゴールでテンから牡丹餅のみんなの党だ。  もう諸悪の不幸を一人で背負って立ったのが落ち目の民主に更なる天罰だ。 その次には維新の奢りと2党政治の横着さだ。  参院選後には民主はシャッポの海江田を取り換えることだ。 もう分かりきったほどの舐めた選挙のトガがこんな代表を据えたことにある。  分党する力もないのならば少なくともこの代表は変えないとだめ。  前の小選挙区で落選して比例での代表なんてテンからやる気がない。  それと維新はもうエネルギーを使い果たした。  いちどで戻ってやり直しだ。  そのためにもエエ加減な2頭治政治なんて選挙民を愚弄した小細工は止めにして橋下は党首を降りることだ。  出来れば維新は当初に戻って大阪からやり直し。  石原は旧太陽の連中と元鞘に戻れといいたい。  どう見ても行き当たりばったりのちゃらんぽらんのくっつきが今の原因だ。 協議離婚が正しい姿だ。 もう血刀引っ提げて寄らば切るぞは見飽きたという人が多い。  現にたった二人しか通らなかったうちの一人が橋下に対してもう少しものをいう前に考えてからしゃべってほしいと当選のあいさつには不似合いの弁を述べていたのが印象的だ。  立候補34人で当選者二人とは・・・・党の責任は重いと云うべきだ。  安倍政権はやはりいろいろ言われても経済に力を入れてまあアベノミクスは60点は貰ったのだろう。  ほかの政党も憲法もいいが足元の経済のことをもっと真剣に議論した方がいい。  先のエエ加減な理念よりも今日のパンのことをもっと云わないとだめだ。 その点共産党は流石に自公の行き過ぎをチェックするお仕事代もちゃっかりいただいたようにもみえる。  もし維新とみんなの協力がなっていたら多分公明とトントンかひょっとして上の第2党は間違いなかったのに。  みんなも維新のおこぼれと云っても少なすぎる。  みーんな有権者はシラケて呆れて行かなかったんだねぇ。
2013/6/24 都議選 自民全員当選で圧勝 民主大敗
●去年の衆院選惨敗から無為無策の民主の風頼り無責任選挙の明確な結果が如実にでたものだ。
これではこの党の存在自体が問われかねない。  つぎの参院選の大敗は既に現実のものである。
いずれこの呆けた党の分裂までに進むかもしれない。  少なくともいまのダメ執行部体制は変更を迫られても仕方がない。   あまりにも現実逃避と問題に直視しないあなた任せ風任せのこの惰性に流された体たらくではもう政治以前と云ってもいい位だ。   まあ投票率の低さから強い組織をもつ政党の有利さは当然であるが、これほど見事に結果が示されたのも珍しい。   それと維新はもう語るのも烏滸がましい無様な姿で、東日本ではこの党は石原ではないがまさにもう終わったねぇと云える。   コメントするのもバカらしい政治を舐めて選挙主義の奈落に落ちた。   その点合流を排除したみんなはまだしも実績ゼロに等しいところからまだしも増えたのは実力と云うよりは低投票率からの流れ票だと思って褌はしめ直した方がいい。   とにかくアベノミクスは曲がりなりにも受け止められた、少なくとも忌避されたとは思えない。   まあ国政とは違うと云いながらも、すぐ後の参院選をなぞる意味ではほぼこの輪郭で推移することは間違いない。   民主のオセロゲームは次の参院選ですべて衆参、地方選挙の清算が終わる。   明らかに二大政党制が日本ではいまだしの結論が完全に出る。   それと泡沫小野党の清算もなされるのは間違いない。   その端っこに辛うじてぶら下がる維新のチャランポランな有りようにどうも鉄槌が下ろされそうである。   民主のそれはもう既に当然のことで話題にすらならない既成事実である。  まあいま日本を取り巻く環境の厳しさから見れば、とにかくは自民の選択と国論の集中は当然の帰結かもしれない。  勝手な論を振りかざす批判のための批判のパフォーマンス野党の入れる隙間はさらに狭くなったとは云えるのではないか。   もうあまり遊んでいる無駄な時間はない、もっと注力して政治をやれと云うお叱りの声だと各政党は受け止めるのがこの結果だと思う。  それにしても自公の全員当選は選挙のプロのしたたかさだ。   アマとプロの明暗が際立って出た。   もうつまらぬ選挙主義のテクでは通用しない。 日々の積み上げが・・・・当たり前のことだ。   口先でのひっかけ方法も無理だ。
やはり正直に肚を立てずに撓まず励めである。
2013/6/23 韓国は30億ドル分の日韓通貨スワップ協定延長を要請するのか
●こんなことが煩わしいくらいにニュースになることに違和感を感じる。  子供じゃないのだから期限の7月3日まで粛々と韓国の出方を待てばいいのだ。  そして先方から延長の申し出が無ければ約束通り
継続打ち切りにすればいい。   それ以上でもないし、それ以下でもない。   政治問題化だとか言って騒ぐ方がおかしい。   それと韓国が何も言わないのに勝手に日本の方で云々するようなことは止した方がいい。   こういう憶測交じりの両国関係というのはもう過去のものにしなければ未来志向に棹さすことになる。
2013/6/23  関西はどうも意気上がらん。
●たかじんのなんでも云って委員会を観ているが、どうもメンバーも変わったり、たかじんが再入院、辛坊が無謀で世責任な冒険の無様な失敗などなど、さらにいえば元の卒業生の橋下大阪市長の最近などをみるとあの当時の勢いはない。  あの当時は民主党政権で消費税、大震災と東電原発事故の中で閉塞感に取り囲まれて、日本の内部の本質が割れて垣間見られたときだつた。  その時のこのテレビの余波から維新が生まれた由縁もなしとしない。 それだけの期待感から維新が昨年秋までは相当の国民大衆の、とりわけ関西のパワーを感じたものだ。  その後わずかな期間での維新に纏わる周辺の動きを見回しても実に関西の上辺だけの浮き上がり様には驚くばかりだ。
日本の何かあればの受け皿になるべき関西、とりわけ大阪、さらにはその周辺の都市との
一枚岩にはなれない個性的な反目。  どうも今回も維新騒動はどうやらスカタンしてしもうたようだ。  そのことが折角のチャンスをと思う期待喪失を大きくしている。  ほんとうはいざ帰りなん。関西に、そして出直しての思いが叶えられるのかが問われたがもういまは心もとない。  その意味では橋下市長は石原と袖を分かって大阪から再出発の折角のチャンスをどうやら捨てたのかそうでなかつたのか?   きようの都議選結果はどうでもいいがこの投票率では圧倒的に自公が強いと思われる。 多分維新の当選者は前回の3人とどっこいどっこいで話題にもならないと思う。 そのあとの参院選が都議選のカーボンコピィとなればますます維新の期待度は大したことにはならない。 まずは一歩後退して捲土重来を期すべきであったのに。 その夢も果てたのか?
まあただその中でもみんなが維新と別行動したことがまだしも不利から少しは有利に働くかが見てみたい。
2013/6/23  アメリカのFRBバーナンキの出口論で世界が喧しい
■20カ国・地域(G20)の議長国ロシアの首脳個人代表(シェルパ)を務めるクセニア・ユダエワ氏は21日、米連邦準備理事会(FRB)による資産買い入れの縮小で最も影響を受けやすい国は中国だと述べた。 同氏はロイターに対し、「エコノミストの立場として、私にとっての最大の懸念は中国だ」と語った。 「ある意味では、中国がどう切り抜けるかに全世界の命運がかかっている」と語った。
●注目は揺らぎだした中國の今後だ。  ある意味で政治的に見るとアメリカの中國に対する反撃にも見える。  アメリカの近寄る競争者にはパンチを食らわす闘争者としての意地にもみえる。
もちろんアメリカの国益から見ての選択には違いないが丁度米中とトップ会談後の後だけにいろいろと憶測がされるのは当然だ。  しかしこの発言は世界に景気減速の予感を知らせたことになる。  日本もアベノミクスの帰趨に影響を与えかねない。  然しながらアメリカの金融依存からの脱却と実物経済志向は世界にとっても経済の本筋回帰のためにもどうしても通らざるを得ない苦渋の道筋でもある。  その震源地のアメリカのこの決定予想発言がそれほどの重さを持つものだが、早速ながら、ロシアのシルアノフ財務相がルーブル安を求める動きを示唆したが、ユダエワ氏は同調しないとした。  しかし石油輸出への依存度が高いロシアにとり、石油価格の急落はより深刻な影響をもたらすとみられる。  むしろそれよりも中国の今後は予断を許されないところだ。  これについてはこんごいろいろと取り沙汰がされるはずである。  G8には入っていないがG20の入っている中国の動きが注目される。   いわゆるbricsに共通の関心事である。
http://www.new-life-club.com/bizdoor/