goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ吉蔵’sの書かずにいられない?

ゴル吉たちが気ままにゴル話をします。シングルを目指すしている者、シングルの者、ギア吉の者、競技に参加している者などなど

練習行ってきやした!

2005年11月17日 10時51分26秒 | 練習
「Kuma」です。
練習行ってきました。
写真はまたに?行く練習場です
230ヤードぐらいあります

ゴルフ吉蔵's だれかヘルプ(ご教授)して
(症状)
1)トップで右ひじ右腕が暴れだす。無意識での場所に収まらない。
 出るときは、
   ・練習時間を長めにやったとき最後の方
   ・アプローチの練習をやった後

2)コック(縦:Goodの手のイメージ)を作ってからしか、バックスイングが起動できなくなってしまった。
 2段モーション気味。無意識でスムーズにしたいな。
 スイングは安定してるので、いいっちゃいいけど。飛距離が落ちたので、
 なにか良くないかなと思ったりして
 1番:宮本プロ、2番:藤田プロ、球筋違うけど深堀プロのようにハンドダウンが少し強めで縦にコックを
 早く完了し、縦に振る抜く感じのスイングがいい(イメージしてる)
 (経緯)
 6月~8月の間、レッスンを受けてコックを早めに作り、肘をあまり体から
 話さないスイングに変更。その時から。
 (以前はノーコック気味であげて、アークを大きくしていたので、 
  バックスイングの時、肘が体から離れるやり方だった)

では、では


「ryoken」HK-75

2005年11月15日 19時56分49秒 | ギア
調べてくれてありがと。
一応、BS純正といううたい文句なのね。

でも、確かに20種類くらい打ち比べた中では、抜群だった

ゴルフプラザ九段店で、土方さんという検診マスターの方に、フィッティングしてもらったんだけど。
 #特徴的なフィッティングで。Myクラブの5Iと1Wを持っていって、
  5Iと試打クラブを交互に打って、その流れ(つまりアイアンとの相性)を
  見ながら、診断してくれます。
  最近、スイング映像も取ってくれるみたい。ぜひ、体験あれ。

ヘッドは全てX-DRIVE405、
んで、自分の使っているSynergyDEEPと比べて唯一飛距離が伸びたのが、このHK-75がささったクラブでした。(0.25inch短いにも関わらず、ヘッドスピードが上がり、更にミート率も上がる結果に。)

ちなみに、I-65やDiamana73の方が若干ミート率が下がる(→ボール初速下がる)傾向でした。っていうか、スライススピン量が増えるのよね。

で、すっげぇ興味があったんだけど。
どうも、単品販売はないのね・・・。

中古シャフト購入(CP-02)

2005年11月15日 16時49分22秒 | ギア
kumaです。

また、中古シャフト購入しちゃいました
CP-02(X)。6,000円でした。ちょっと短めなので、伸ばさないといけないですけど。でも、安い
今月、近くのゴルフショップがキャンペーン中で中古シャフト全部半額なんです
で、つい、つい。
PING G2 TOURにでも付けてみます。
#前回、3WのCP-02をPING G2 TOURに付けようとしましたが、
#やはり長さが足りそうになく断念。

お近くの方は是非
三鷹駅近くのGolfixってお店です。井の頭通り?沿い。
シャフトメーカ物から、純正品物まで、かなり豊富にあります。
新品のシャフトもキャンペーン中で、たとえばCP-02が工賃込みで17,000円でした。安い
では、では。

「Eagle」遅ればせながら、取り急ぎ。。。

2005年11月15日 11時50分41秒 | Eagle クラブセッティング
遅ればせながら、初登場のEagleです。
ryoken曰く、名古屋の師匠?です。
(そんな良いもんじゃないよな~
  今や飛ぶ鳥を落とす勢いのryokenさんですから

最近は休みも無く練習すらできない毎日(ラウンドは言うまでも無く)、、、

さて、泣き言はこれ位にして、取敢えずスペックの報告だけしておきます。

1w:BS TourStage New X-Drive340 9.5度 (AXIV 5672M 44.75inch)
3w:TM 300Srease FTG Tour(S)
4w:TM 300Srease FTG Tour(S)
UT:Mizuno UX2 3番 NS PRO950(S)
4I~PW:Mizuno MP32 DG-S200
AW:TM rac bkack 52° DG-S200
SW:TM rac bkack 58° DG-S200
PT:Titlist SCOTTY CAMERON Studio Stainless Newport Beach 34inch

PTはまだラウンド1回ですが、、、
現在はウェッジとFWの買い替えを検討しています。

詳細は仕事が落ち着いたら。。。

では

「ryoken」051114新しいセッティング!

2005年11月14日 20時38分17秒 | ryoken クラブセッティング
ども。ryokenです。
ryokenって誰よ、って感じですが、アイアンみれば誰のことか分かるはず

遂に昨日、期待の3wを購入し最新セッティングと相成りました。

1w:BS TourStage SynergyDEEP 9.5度 TXD-65(S) 44.75inch
3w:☆TM r7TP FW 15度 Diamana73(S) 43inch
4w:TM 200Steel 16度 TM-200(S) 42.25inch
UT:TM RescueMID 22度 DG-SL-R300
4I~PW:☆Mizuno TN-87 DG-S200
AW:Titleist VOKEY(オイルカン) 51度 DG-S200
SW:Titleist VOKEY 58度 DG-S200
PT:ODYSSEY WhiteSteel2ball 34inch

先日の70台記念で頂いたご祝儀は、☆に化けました。
#ありがとうございます>各位

まず、アイアンのTN-87はどうしてもマッスルバックのを試してみたくてひとまず中古(25,000)で手に入れました。

まぁ、意外と打てるし使っていくうちにむしろ現行のx5000より顔が良いのに慣れていって(今となってはx5000は構えにくい・・・。何年も使ってたはずなのに)。
全て、DGのS200にリシャフト(4万円程度)しました。

ただ唯一、気になっているのが。
このクラブに変えてから、コースで地面を削ってしまう量が増えたことです。
どうだろ、大体7Iくらいからはもれなく「ゴボッ」って削っちゃって、なんだか、コースに対して申し訳ない気になります。

重心位置の高さというのでしょうか、これがとっても気になってしまいます。
昔のモデル?という偏見からかもしれませんが、重心位置が高いような=つまり打ち込まねば芯を食わん、みたいなのに勝手に体が反応しているような・・・。

ちなみに、練習場でもショートアイアンとかは地面が怖くなってきて(肩や背中が衝撃の沈殿で痛い。)、どうしようという感じです。

困った・・・


そして、「残り240yard。何とかバーディの欲しいPar5」を狙える3wを購入しました。
名古屋の師匠に「チタンはやめとけ」と、忠告頂いたにも関わらず

先日、3wを打ち比べる機会があったので、
・Titliestの904F
・BSのTourStage X-ST
・taylorのr7TPと最新のv-steel
・SRIXONのZ-STEEL
の5機種を打ってきました。

方向性は、X-STが抜群でしたがノーマルで42.5inchセッテイングなので240yが厳しいか。
Z-STEELはなんだかとってもディープフェースに感じて。
v-steelはもう少し待てば良いんだろうけど、シャフトバリエーションがなるい。
元々は、Titliestの904F TourAD M-75(19度)との関連性で、同じモデルの15度をずっとヤフオクなどで、見ていたんですが。

結局、逆に、904Fを質に出してこちらのモデルを購入してまいりました。(43,000)
http://www.taylormadegolf.com/japan/products/metalwoods/r7/p_m_tpfw.html

決め手の差は、やっぱシャフトです。
どうも、M-75は相性が悪いというか、ここぞという時に、少しスイングテンポが速くなると、シャフトが硬くなってしまい、球が上がりきりません。っていうか、薄くトップ気味に。
ゆっくり振れると、切り返し以降、柔らかくしなってくるんですけどね。

これまた先日、BSPの九段店でx-drive390に合うシャフトを選びに行ったんだけど、
20本近く振らせてもらって、最終的に、球筋が良かった3つのシャフトがあって(HK-75とI65とDiamana73)、
FWにはDiamanaが合いそうかなぁ、って感じました。

ま、顔付きも良いし。と、いうわけでr7TPです。

あと、痛感したというか学んだのは。
FWを選ぶ際には、フェース(顔付き)に妥協しないこと、です。
904Fの19度は、なんとなく買ってしまった(比較せず)感が強く、最後の最後まで顔付きに慣れませんでした。

方向性に対して、正しくフェース面をセットできないので、どっちにも曲がるというか出て行きます。
特に19度とかロフトがあると顕著に顔付きに影響を受けてしまいます。
「kuma」の言う、その3の洋梨型だったから尚更にね。
コース上では、ほとんど狙ったライン通りに出ていかなかった気がします。

と、いうことで、904Fを質に出してきました。

(以前、kumaがお勧めしてた
 http://www.golfeffort.co.jp
 ですが、実は僕も中古ショップのインターネットサイトの中では、No1だと思ってます。
 1品ずつ、写真を掲載したり、重量バランスを計測していたり、すごく信頼できます。

 あと、買取と販売の価格差が他の中古ショップに比べて、あんまりなくて良心的です。

 ちなみに、僕の904Fはほとんど使ってなくて結構綺麗だったのに、
 販売用の商品紹介のページでは、評価が「C」で、グリップは交換お勧めします。
 となっておりました。うーむ、辛い。他所なら「A」付いてそう。)

あと、トピック3つ。
・SynergyDEEPはR&Aでリスト化されていて、これで僕の永遠のエースに!
・最近、開いてあげるアプローチを覚えたら、特に朝方出だしホールで、反射してまぶしい。
 58度は塗装バージョンを変えようかと・・・。
・最近、パター試打できる環境に行くと、必ず「Rossa Monza Corza」のセンターシャフトを打ってしまいます。これが、また良いのよね~。
 2ballと比較して、フェース面(というか上部から見たフェースライン)が意識しやすく、真っ直ぐ引けます。だから方向性が安定する感じが良いかも。
 ただ、ちょっと軽いんだよね、、、バランスも悪そう。それを、カートリッジ買えと言う戦略には踊らされたくないような・・・。
 
 
結局、またパターを変えてそうな気が・・・。


「kuma」 My Setting 写真アップしやした!その16

2005年11月14日 13時49分20秒 | ギア
「kuma」です。

BOBY GRACE AMEGING GREACE です。
41インチにしてあります。
中尺にしてからは1ラウンドしか使っていないので、
いいか悪いか、まだ、わかりませんが、ロングパットの距離感が
出せるようになれば、かなりの武器になりそうです
ショートパットはなにも考えなくていいので、楽ですね

フェースはゴムみたいなものがインサートされています
そのためか打感は非常にソフトですね
でも、頼りない感じはないので




「kuma」 My Setting 写真アップしやした!その15

2005年11月14日 13時45分14秒 | ギア
「kuma」です。

Cleveland TA588 RTG 57度です。
実測は59度です。
削ったのは
・ソールを平らにして、バンスを後ろ目に
・ヒールよりのバンスを少なめに
です。
これで、開いてもトップするイメージが無くなりました
バンスが後ろ目にあると球上げやすい?と思います
いい感じで、抜け?すべる?感じで



「kuma」 My Setting 写真アップしやした!その14

2005年11月14日 13時41分33秒 | ギア
「kuma」です。

Cleveland TA588 RTG 57度です。
これも、51度と同様に長く付き合っているクラブです。
これも、削ってあります
・リーディングエッジの付けの部分を少し、グースに見えるように
・フェース上部のラインがはっきりすうようにトウからネックまでの間の
 エッジをシャープに見えるように



「kuma」 My Setting 写真アップしやした!その13

2005年11月14日 13時38分14秒 | ギア
「kuma」です。

Cleveland TA588 RTG 51度です。

これ、バンス削ってあります
自分で削ったんですけど、いい感じに仕上がりました
やったことは
・ソールを平らにし、バンス後ろ目に、抜け?すべる?がいい感じになるので
・ヒール側のバンスを少なめに→開いたときフェースが浮かないように