goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ吉蔵’sの書かずにいられない?

ゴル吉たちが気ままにゴル話をします。シングルを目指すしている者、シングルの者、ギア吉の者、競技に参加している者などなど

「はぁ~」↓

2005年12月21日 13時05分12秒 | 練習
kumaです。

昨日夜、練習行ってきました。
10時で閉まるので、1時間程度ちょっとだけ。

全然ダメだ~!
2球打っては、ビデオ見て、自分の感覚と実際の違いを見ながら
やってますが、自分の感覚と実際、全然違う
そう簡単には、直りませんね。
ドリルの感覚を忘れずに、打っている感覚なんだけど、違うんですよね。
「はぁ~」って、
ため息でる。
ゴルフいやになりそう

でも、こんなとき思い出すのは宮里優作プロの話(ご存知の方もいると思いますが)。
子供時代、父親と一緒にラウンド中、
優作プロがパターをはずし、ため息をついたらしく、その時、
それ見ていた父親が猛烈に激怒して、父親自身がもっていたクラブを
思いっきり優作プロにめがけて投げたという話。
理由は
「おまえは、ため息つくほどうまいのか!
 自分の力がないだけだろうが!
 うぬぼれるのもいい加減にしろ!」
ということらしいです。

そう、そうなんですよね。
おっしゃるとうり。
うぬぼれもいい加減にしろ!ってね。
今の自分です。

あまりにもふがいない自分が悔しくて、
家に帰ってから、寝るまでずっとドリルしました。
お尻にテーブルつけて、教えてもらったように離れないようシャドー。

ちゃんと練習します!
春までに絶対、スイングを作り直す!
と、
心に誓うのであった

今まで何回誓っているか...
今度こそ。

スイング相談2(写真載せました)

2005年12月14日 14時19分46秒 | 練習

kumaです。

72、eagleさん、ご指導ありがとうございます。
さらにご指導がいただきたく、スイング写真作ってみました。
#作成方法わかったので、次回から、もっと早くアップできそう。

上が、素振り、下が、打つときです。

そうだよね、はやり、クセとは折りつけていかないいけないよね。

(素振り)

 


(打つとき)


72殿コメント「右腕が内転」
ってしちゃうって、もう少し教えて。
言ってることわかりそうで、わかってないかもしれないから。
そこかもしれない。
72殿コメント「アドレスの右手首の角度をほとんど変えずにトップまで持っていくイメージ」
これやってみる。いいかも。
ひとつ教えて、右手のヒラが上を向いている感じになると思うけど、
そんな感じ?人の感覚だから、むじかしいかもしれんけど。


ここ、eagleさんのおっしゃるとうり、
eagleさんコメント(肩の動きに腕および下半身が
           ついてこない。クラブの位置が身体の
            正面から離れていくような気がしました。
            よって、Top時点で緩むのではないか?)
ここで、体から外れるんですよね。
なんか、自分の意識でもフラットに手だけいっちゃう感あるんですよ。
もっと、縦に上げたいんですよ。
なんか、いい練習方法あります?そんなもんないって?
eagleさんコメント
①始動は常に両肩と尾骶骨の三角形を
  意識して、そこを動かすことで始動する
②クラブヘッド(フェース)が常に身体の
  センターに位置するようキープ。
こうなりたい!

72殿コメント「おそらくトップからの切り替えしで上半身に力が入っているのかな?」
これって、抜いているつもりなんだけど、はいちゃってるんだろうね。
なんか、直すいい方法ある?

ここ!明らかにアウトからになってるんですね。
これは結果だから、これ以前の始動~この前までに原因があるんでしょうね。


皆様なんでも、お気づきの点、言ってください。
厳しい指摘も受けないと成長しないので。


スイング相談

2005年12月13日 14時46分41秒 | 練習
kumaです。

スイング相談

練習場で、ビデオ撮ったり、右脇開かないようにゴムで結んだり
して練習してますけど、どうしても直らないことがあります

(直したい点)
トップで、クラブがクロス(頭側)に入る、だれる?、余分な間?緩む?を直したい。
(理由)
この余分な動きがあるとスコア安定しないかなと思って。
色々な人に見てもらったんですが、
共通的に言われることは
「ダウンに入るときにこの余分な動きがあるから、バックスイングの
ときあがってくるクラブの軌道より、アウトサイドからダウンスイングが
入ってしまう。でも、インパクト時に帳尻を合わせることができるので、
なんとか打てている。
だから、この帳尻あわせがうまくいかない日もあるので
スコアが安定しない。」

細かいことを考えない方がいいということで、
今は、まずは、なにも考えないようにするために
素振りをして、そのまま、アドレスし、素振りのイメージのまま、
すぐに打ってます。
アドレス後もじもじしないように、ホントにすぐ。
唯一、気をつけていることは、
 バックスイングの軌道とダウンスイングの軌道が
同じになるように。

でも、それをビデオにとってみると、
素振りはちゃんとしてるけど、
打つときは、
 ・インサイド気味に上がって
 ・トップでクラブがクロス(頭側)に
 ・少し、リバースピボット(飛方向に上体が流れる)
 ・ダウンスイングの軌道がアウトサイドから、
になっています。
自分でも、インサイド気味かなという意識はあるんですけどね。
なんで、素振りと違うのかな~。

で、以前、これを直そうと、レッスンに通って、
 ・コック(親指側)を早め、
 ・縦振りイメージ強く
してやっていたんです。
スイングはオンプレーンになるんですが、
クロスにはなったしまってたんですね。
そのときに比べれば、確かに今は、横振りぽいです。

ryokenさんと九段に行ったときは、レッスンを受けていたときのスイングです。
今は、かなり違います。以前のスイングに近いです。

原因はどこになるのか、
 ・体重移動が遅い?
 ・手首の角度(甲側)?
 ・右脇が浮く
 ・グリップ?(フックグリップです)
考えながら、
色々試しましたが、つぎはぎでうまくいかず。
なんかいけない、根本的な原因があるとのではと
思っているのですが、その根本的な原因が???で。

皆様
なんでも、いいので、アドバイスください。
なんでも試してます。
この冬はこの改善期間にあてますから。

ryoken:練習メモ

2005年12月05日 21時24分24秒 | 練習
ryokenです。

皆さん、よく練習に行きますか?
そして、その練習メモって作りますか?

僕は作ります。
毎回じゃないけど、何か感じた時にだけ。
あとは、試合とか近い時に、何を意識しておこうか?と備えるため。

携帯で、ピコピコ入力して、後でチェック用に自宅のメアドに送信。

昨日、
「今年1年間は何を考えながら練習したんだろう?」
って、振り返りました。

ちなみに昨日のポイントは、

2005/12/4
・手打ちからの脱却!
・上半身は軽い感じ
・当てにいかないで振る練習。インパクトだけ意識可
・左肩を右肩の位置へ回す。その際に右股関節を利かせると回る位置が変わる
・左手を手前、低い位置へ落とす(お尻を後ろに付ける増田効果?)
・インパクトで左へ頭が出ていかない!
・☆!アプローチでゆっくり振る練習。手はコックだけで意識しない。左肩を回して、そして遅れて左腕が降りてくる。当らないと思わない。意外と当たるから!近藤プロのゆっくり版
・クラブヘッドが宙に浮くコックをキープ
・左二の腕は大川位置
・(どうしても手に意識がいくが)肩を回し、肩の意識に集中
・トップは藤田イメージまで持っていくとヘッドが走る
・とにかく勝手にヘッドが走る感じで、手で降ろす感じではない
・後は下半身の練習
 右を流さない。股関節を意識、手で動かすと流れるので注意。ポイントは左肩の回しと右後ろお尻の捻り、膝を回さない!トップで左へリード(自然と左サイドの粘りがでる)

みたいにね、でした。

で、1年分を振り返って思ったのは、

最近、ずっと行ったり来たりしてるな、ってこと。
そして、随分、下半身(股関節)に拘ってるな、ってこと。

履歴を残すと、結構楽しいです。
気が向いたらどうぞ。
意外と、習慣になります。


---以下、下半期の自己顕示欲&皆様への伏線、プレッシャー

2005/6/29
体を巻くようなシャフトの動き
手からではなく下半身、肩から始動で出来るだけシャフトを巻き付ける
体重移動で切り返し、普通は手で帰してる
ボールより手前でリリース

2005/7/2
手からではなく下半身、肩から始動で出来るだけシャフトを巻き付ける
長いクラブの際は左肩を回すときに体に近い位置に意識
ダウンスイングでシャフトが右腰で地面に水平
その際、右足テンション、そして体重移動でボールを運ぶ
長いクラブ、まずロフトを正しくセットして(被せる傾向)それからフェース面で方向を
体重移動で切り返し、普通は手で帰してる
体を巻くようなシャフトの動き
ボールより手前でリリース

2005/8/1
左手でフェースと方向をセット、体の正面のルートが平行か確かめて、腰を入れて股関節に乗せる
股関節で軽く左右に揺らす
少し背中を立て気味(頭下がりがち)
フェース面の意識
手でなく体で飛球線平行にシャフトを移動させコック
出来れば股関節を感じ
自然に上がるトップ位置に対してもう一つ左肩を入れる(飯田さん、豊島さん)
インパクトはフェース面を意識☆
力んで左肩を入れると逆効果
左股関節でダウンを受けとめる
左側へ体が突っ込むと悲惨

2005/8/22
背骨の角度を変えないで体の正面を左右対称に素振り
左に少し加重してバックスイング開始(スェー防止、特に右へ飛ぶ時)
鏡に写して肩にシャフト抱えて肩を捻る(意外と回さないイメージ)その際、右股関節で受ける。そうするとフィニッシュまで一気にいく
肩から始動(右付け根、背骨の傾き)
肩を入れたら左腰を切って遅れて両手が低い位置をもどってくる

2005/9/2
グリップ右手、少し被せ気味
左手、左肩で捻転の始動
イン、アウトサイドへ入れたりして適性位置へ
右股関節、膝とキープ
トップでグリップ両手の隙間へ倒れる
左肘を曲げすぎ、真っすぐの両方やって感じをつかむ左手の平を後ろへ伸ばすイメージ
トップからは左肩を後方へ引いて左手を低い位置に下ろす
フォローで自然とシャフトが縦に使えたらOK

2005/9/7
鏡を見て両手、両肘の面を変えない素振り
途中からコックでクラブヘッドはあがる
右脇をしめて右肩から上げるイメージ
左肩、左小指はわりとあげてよく元あったグリップ位置に戻す(ボール方向、つまり前へイメージがあった。グリップとシャフトには角度がある)
顔を動かさないイメージ

2005/10/7
股関節に入れて構える
右に沈む(右に乗る)ように肩でバックスイング
両手は肩の下に付いてくるだけ、手首とシャフトの角度をキープ
目線の下を肩が回る(☆特に長いクラブ)
右股関節、左股関節へと乗れたら最高。

2005/10/8
球を上げるイメージで構え、打つと体が突っ込まず綺麗にヘッドが抜ける
但し、左手の位置が高くならないように注意
股関節に入れて構える
右に沈む(右に乗る)ように肩でバックスイング
両手は肩の下に付いてくるだけ、手首とシャフトの角度をキープ
目線の下を肩が回る(☆特に長いクラブ)
右股関節、左股関節へと乗れたら最高。

2005/10/18
股関節に入れて構える
切り返しで左股関節に力が入るか確認
右の懐に通り道のスペース
バックスイング、右足の前で肩が90度回るイメージ
しっかり右に乗ったら体重移動して左の股関節でヘッドを引っ張り出す(決して手で戻さない)
できなければステップドリル
右に頭を残したインパクト

2005/10/29
肩を回す、そしてなによりも肩から戻す!ヘッドが遅れてくる。
下半身に注力

2005/11/3
テレビの虎ノ門プロ。超スローでヘッドのダウンスイング
腰から腰の素振り、その高さをスイング中、崩さないように(方向性取りを)
肩を回す。肩から戻す!ヘッドが遅れてくる。
下半身に注力
スタンス時、背中の軸、肩のラインを確認。
スライスライン、フックラインのイメージを作って打つ
腰腰の高さを変えず肩を回す、腰を回す、右足にテンション

2005/11/13
左肩を右肩のポジションへ回す(和田通り道登場)
グリップは短く握りコック側へ集中
トップからは右肘を畳む(畳めるイメージで最初からアドレス)
畳んで降りてきたら、腰から腰の素振り(体重移動の関係やどこに力が入らなくて良いかは改善要)
腰から腰の間、肩の高さを変えないと良い

2005/11/17
いちょうの木を描くバックスイング
素振りで前でビュンというには、左足が踏張る必要あり。連鎖だがそのためにはトップからではなくダウンスイング中から加速開始

2005/11/21
左肩から始動。それが出来るどっしりとした構え
左腕の上げ位置(大川)で高いトップ
肩をたくさんまわすと、インサイドから降りる
手で先にあげやすいので注意。肩から!
ダウンスイングで右肩をださないように、ややインサイドからヘッドが降りてくる
インパクトでグリップが先行しないようにリリース
腰フォローの位置で綱引きの左股関節を覚える、その感覚でダウンスイングを引っ張る(やりすぎると曲がる)

2005/11/23
アイアン、フェースの合わせ方。赤道を突くイメージで(フック注意)
左肩から始動。それが出来るどっしりとした構え
左腕の上げ位置(大川)で高いトップ
肩をたくさんまわすと、インサイドから降りる
手で先にあげやすいので注意。肩から!
"トップ位置で左腰へスライド(すると突っ込まない)
     →(ダウンスイングで右肩をださないように、ややインサイドからヘッドが降りてくる)"
インパクトでグリップが先行しないようにリリース
腰フォローの位置で綱引きの左股関節を覚える、その感覚でダウンスイングを引っ張る(やりすぎると曲がる)
左手グリップ、プレッシャーは人差し指付け根から
トップから左腰へのスライドは、アプローチ練習でヘッドが出てくるのが見える

2005/11/27
手打ちからの脱却!
クラブヘッドが宙に浮くコックをキープ
左二の腕は大川位置
(どうしても手に意識がいくが)肩を回し、肩の意識に集中
トップは藤田イメージまで持っていくとヘッドが走る
とにかく勝手にヘッドが走る感じで、手で降ろす感じではない
後は下半身の練習
右を流さない。股関節を意識、手で動かすと流れるので注意。ポイントは左肩の回しと右後ろお尻の捻り、膝を回さない!
トップで左へリード
(自然と左サイドの粘りがでる)


ryoken:恥ずかしながら、、、

2005年12月05日 20時48分18秒 | 練習
先週末の金曜に、
ワイルドダックカントリークラブ
に行ってまいりました。

サイトの表示はbackが7,028yardで楽しみにして行ったんですが、
実際は、champion teeのことで、結局、6,600yardくらいにて。

川と川の中州にあって、いたって平坦で広い良いコースだったのですが。
スコアは45-45の90。
最近、ずるずるな感じです。
(でも、一応、結構上手なコンペの中でもベスグロ。)

80前半でまとまらないのは、まずパター。
この日も19-19で38パット。
とにかく3パットが4回に、4パットが1回では話になりません。

RossaMonzaCorzaは、とにかくラインに乗せやすく構えやすい。
そういう意味では、イップス気味だった僕にはすごくありがたいのですが、
以前の2ボールと比べてタッチが合わず(想像以上に伸びていく)、
2ボール時代から強気のタッチだったのに、
今となっては超強気タッチ

うーん、確かにアンジュレーションのきついグリーンではあったものの。

あとは、ラウンド後半辺りからスイングを見失います。
特にティーショット&長いクラブ。
で、切り返しの間が分からなくなります。

そうすると、手が動き出して悪さを・・・。
ダフったりね。。

とにもかくにも、この冬のテーマは「下半身主導」です。


追伸:次戦は、12/09,12/10のin岐阜!負けんぞ、eagle!


怖いシャンク。。。

2005年12月02日 20時42分36秒 | 練習
シャンクは怖いです。一度出ると繰り返す。直そうとすればよりひどくなる。
と言いつつも、シャンクが出るのは上達の可能性が残ってるってことらしいから、がんばりましょう。
(考え方は色々ですので参考までに。。。)
で、フェースのどこに当たっているかも重要な要素でしょうか。
シャンクの時に①ネック近く、②フェースの先(センター)?
①はインパクトの時に手先が先行し、結果ネックからボールに入ってしまいます。
(当然フェースが開いて入ります)直そうとすればするほど手先が選考するのでシャンクを誘発します。
※ヘッドの軌道がインサイド→アウト過ぎるのでは?(左脇が空いてしまうとか)
②はヘッドそのものが遅れてくるのが原因でしょうか。必然的にフェースが開いた状態でインパクトを向かえます。
※オーバースイングになるとヘッドが遅れてくる。

何れにせよフェースが開いてしまうのが原因じゃないでしょうか?
両者ともにテークバックからインパクトまで身体を使ってスイングすることでシャンクは治るのではないかと思います。
(よく言われますが、身体の正面でボールを捕らえるって事かと思います。)
手先で直そうとすれば、より開いたり、引っ掛かったり、と安定しなくなります。

抽象的なコメントになって申し訳ないです。

これが正しいかは微妙ですが、他にも色々な意見があると思います。
あくまでも参考までに。。。

スイングで悩んでます。

2005年12月02日 17時39分29秒 | 練習
「えぐ」です。はじめまして
「kuma」さんのナナメ後ろに座っています。
100を切ったり切らなかったりのレベルで書いちゃって
いいのかどうかわかんないんですが…

前回のラウンド(kumaさんの「TWO BAR」デビュー戦のときです。ご一緒しました)
が散々な内容でした。
色々言い訳できる要素が多かったんですが(野球で左手の親指突き指したりとか、
ピッチャーで投げ込みしすぎて右ヒジが痛いとか、仕事で徹夜明けだったとか)
そんなものとは関係ない感じで…。

9月から10月ぐらいで好調だったショートアイアンが全然ダメに
なってしまいました。
突然、シャンクするように…。
原因がわからず参っています。
直そうとすればするほどシャンクする。
ラウンドの時はとりあえず強引にシャンクを出さないように
違和感ありまくりのスイングをしてたのですが、そのスイング
だと引っかけまくる始末。

誰かシャンクの修正方法教えてください~

技術にそぐわないマッスルバックのアイアンが悪いんだろうか!?
ていうかシャフトSRだし…どう考えても自分のスペックとあってない…。


あと、FWとパターが欲しいな~と思い物色しています。
今までまともなFWとパターを持ってなかったので(FWの距離は3Iか4Iで打ってた)
とりあえず、予算がショボイので、旧型Vスチールか、US物のナイキのSQ
か…。あとはドライバーに合わせてONOFFのアームズか。
なんだかSQはよさげだなぁ(ドライバーはなんか下品な気がするけど)
うーむ。うーむ。

パターはテイラーのROSSA CGB AGSI Sebring 3 が欲しいけど…
この前Webで売ってるところチェックしたら値段が上がってる!?
やっぱり需要がないのか?

ROSSA MONZA CORZAを何回か試打しましたが、なんか右にいっちゃう…。
なんでだ~!
僕はヘッドが小ぶりな方がやっぱり打ちやすいです。
少数派なんだろうか…?

今日はやっとつき指が治ったので練習に励めます。
とりあえず9Iを以前のようにちゃんと打てるように修行する予定です。

スイング直してます。

2005年11月28日 00時09分15秒 | 練習
kumaです。

スイング直してます。

ここ4ヶ月、ラウンドの内容・結果共に散々で、
さらに飛距離は落ちるし
こんな状況になってしまって、
 「ここままではいかんなぁ」
 「なにが、おかしくなったんだ?」
 #もともと、おかしいってか?
と思い、
先週末、金曜の夜から土日と三連荘で練習に行っちゃいました。
こんな連荘で練習するのは、何年ぶりのことか...

金曜日は
友人の○○にスイングをチェックしてもらいながら修正し

土日は
ビデオに撮り&チェック&撮りを繰り返して、修正しやした。


友人の○○の指摘のあった
 バックスイングに入るときに手元が浮く
    →とにかく、左腕を素直にあげる
 右腕に力が入りすぎている
    →ほとんど、力を入れない感じ無意識化へ)
    →右ひじが地面を指していることを意識(脱力するなるんだけど)
を注意しながら、練習をしてみやした。

確かに、
これを意識しながら、スイング&ビデオ撮りで見ていると
  オンプレーンに振れて
  トップでのクロスも少なめに
  全体的にスイングが安定(無意識)
  飛距離も出る
  生きた球が出る
ようになってきやした。

復調傾向にあるのは
見てもらった+ビデオチェックも大きいけど、フィッティングの指摘で、
アイアンのシャフトをX100から
好調時のS-400に戻したことと
これも好調時のTourAD W-70を打ったことで
現状の自分の違和感を見つけやすくなったことも
大きい気がしてやす。
 
変なクセがついているので、
スイングに違和感がありますけど、
ちゃんと修正して、
来年春までには自分のスイングを確立するぞ~
おーーー 

練習行ってきやした!

2005年11月17日 10時51分26秒 | 練習
「Kuma」です。
練習行ってきました。
写真はまたに?行く練習場です
230ヤードぐらいあります

ゴルフ吉蔵's だれかヘルプ(ご教授)して
(症状)
1)トップで右ひじ右腕が暴れだす。無意識での場所に収まらない。
 出るときは、
   ・練習時間を長めにやったとき最後の方
   ・アプローチの練習をやった後

2)コック(縦:Goodの手のイメージ)を作ってからしか、バックスイングが起動できなくなってしまった。
 2段モーション気味。無意識でスムーズにしたいな。
 スイングは安定してるので、いいっちゃいいけど。飛距離が落ちたので、
 なにか良くないかなと思ったりして
 1番:宮本プロ、2番:藤田プロ、球筋違うけど深堀プロのようにハンドダウンが少し強めで縦にコックを
 早く完了し、縦に振る抜く感じのスイングがいい(イメージしてる)
 (経緯)
 6月~8月の間、レッスンを受けてコックを早めに作り、肘をあまり体から
 話さないスイングに変更。その時から。
 (以前はノーコック気味であげて、アークを大きくしていたので、 
  バックスイングの時、肘が体から離れるやり方だった)

では、では