goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ吉蔵’sの書かずにいられない?

ゴル吉たちが気ままにゴル話をします。シングルを目指すしている者、シングルの者、ギア吉の者、競技に参加している者などなど

コーチのレッスンが載っているゴルフ雑誌

2007年07月10日 00時01分40秒 | 練習
kumaです。

私がお世話になっているコーチのレッスンが載っているゴルフ雑誌です。
先日もスイングをネットで送って、指導してもらいました。
まだ、まだ、できてないので、練習、練習。

よろしければ、見てください。

ひさびさ練習

2007年04月30日 21時01分31秒 | 練習

kumaです。

今日、ひさびさに昼間に練習(ワールドゴルフ)へ行きました。
5/2にラウンドがあるので、自分とクラブの調子をみに。

どうもドライバーだけ重く感じたので、
ドライバーの錘のポジジョンを変えてもらうことにしました。
つかまりやすい方にしてみました。

次回のラウンドは教わっているスイングを固めつつスコアメイクもするという
ラウンドになりそうです。
それでも、70台は出したいかな。

GWは実家に帰る予定なので、
コーチにスイングを見てもらう予定です。
GW後はしばらくはラウンドせずに、練習とトレーニングに励みたいですね。
今はラウンドよりも練習したいです。
ラウンドしてもスコアはある程度見えている気がして。

もっと上を目指したいですね。

腰の調子はぼちぼちです。
また、GWに治療にも行く予定です。

#このごろ  job   busy  でおつかれ気味です。

では、では。


悩み同じですね~

2007年03月19日 21時44分47秒 | 練習
kumaです。
 
ryokenさん、悩み同じですね~。
 
私もコーチに
 
 「クラブは縦に使う」
 
は重要ポイントの一つとしてチェックされてます。
 
週末、急用で岐阜の実家に帰ることになり、
空いている時間、土日とも数時間にわたり、
徹底的にコーチに見てもらいました。
 
症状的には
私はクラブををインへ引く傾向があり、かつフェースを開くのがいやで、
理想のポジションよりも左手が右手よりも下に来る傾向があるので、どうしても、リバースピボットしやすい。
また、腕を使って上げてしまっているので、右腕がトップで抜けて、
トップがオーバーになっていました。これにより、ループして、ダウンスイングがアプトからのカット軌道になってました。
また、スタンスも右足が閉じ気味なので、右の股関節に乗りにくく、
それも、リバースピボットしやすい原因となってました。
 
なので、
 ・スタンスの修正
 ・腰の動きにより、腕がつられて動くという習得する練習
  *この練習がクラブが縦にそして体の正面にくるようになるためのドリル
を徹底しました。
 
腕の動き・形は制御してなるんではなくて、体の大きな動きに
連動して必然的に動くようにする練習でした。
 
でも、これが難しい。
腰(股関節を入れる)の動きをすることにより、自動的にトップへクラブを上げるんですが、
今までの癖でどうしても腕が力を出して、変な動きをさせてしまうんです。
同時にしっかり右股関節に乗りかつしっかり回転運動をできるように、
左足を上げて、踏み込んで打つ練習をしました。
左足の踏み込み方も、飛球線方向ではなく、左のおしり方向にしないと
左の股関節に乗り回転運動で打てないので、それがむずかしい。
 
これを延々と繰り返して、バランスよくフィニッシュで立てるまで練習です。
あと、クラブを持たないドリルで、体に動きをしみこませていきます。
 
とにかく体が苦しかったです。
締め付け、伸ばされて。
苦しいのが普通らしいですけど。
 
今回は時間をかけて、理解できる言葉、動きを納得できるまで
話ながら、練習できたので、このティーチングの時間は
かなり上達への足がかりになった気がしてます。
 
ひとつづつ、
 
「違和感あるけど」
「これでいいの?:見てもらって確認」
「ビデオ:自分で納得」
「違和感を納得」
「違和感を普通にと感覚を努力」
 
のような繰り返しで延々とやりました。
 
ま、すぐには修正できませんが、
目的別ドリルを週種類教えてもらったので、
それでしばらく練習します。
 
門下生の大学生のゴルフ部の子がいましたが、
「毎回おなじ綺麗なスイングで、むちゃくちゃ綺麗な球」
うらやましい。
「マシーンか?」
 
4年になったら、プロの試験受けるそうです。
#規程は変わって、4年からしか試験受けないですってね。
 
わたしも、同じ門下生?としてかがんばろっと。

そうなんだよね

2007年03月15日 12時44分20秒 | 練習
ひさびさ投稿のryokenです。

自分で練習してると、見失っちゃうよね。。

今年の冬の夜は暖かかったのもあって、
割合練習量を減らさずにいる昨今です。
ただ、お金がないのでラウンド量は減ってまして、
スコア自体は90は叩かないものの、40-49とか、
後半変に叩く日々でございます。

で、最近僕は、
田原紘プロのこのレッスン本を活用しています。

クラブは縦に使うもんだ、というのを体にしみこませています。

実際、徐々にではありますが体になじんできていて、
半年くらい頑張ったら、コースでも違和感なく振り切れるのではないかと思って
頑張っています。

その田原プロのがよく推奨されているのが、「背面打ち」の練習です。

これはいろんな意味でスイングの基本を理解することが出来る練習方法だな、
って、僕は思ってまして、
この練習のイメージを持ったまま打てると、
スプーンとかなら目を瞑っていてもパーンと飛んでいきます。

・バックスイング時にクラブはどこへあがって行くべきか
・体のどの部分を使ってダウンスイングすべきか
・ダウンスイング時、シャフトはどのように降りてくるか

そういうことを理解できます。

#ただ、ドライバーは右へ行ってしまうのでもっと練習したいです。

習っているコーチからダメだしをしてもらいました

2007年03月14日 11時46分48秒 | 練習
kumaです。
 
習っているコーチからスイング映像をネットで見てもらいダメだしをしてもらいました。
 
 →正月に見たときより今はシャットに上げすぎ
 →右サイドが上がっているため、回転ができていない
 →右に体重を乗せすぎ(スライド)
 
で、正しくなる動きを電話で教えてもらいました。
内容は細かいので割愛しますが、
要点は
 「シャットに上げすぎなのが、色々なダメな元凶」
 「体の前から外れないようにクラブをあげる」
ということ。
 
いやーーー、自分だけで練習していると
道を右行ったり左行ったりして、なかなかゴールへまっすぐいけませんねぇ~。
 
練習、練習!

・・・&72、ご教授ありがとう!

2007年03月06日 08時17分59秒 | 練習

kumaです。

・・

昨日(3/5:春一番、鉄道止まるなど)の暴風雨の中、打ちました。
あまりにも風、雨がすごいのちょっと打っただけで、切り上げましたが、
「あかん・・・・」

慣れ親しんだDG-S400が入っているクラブは持って行かずに、
新調したDG-SL S300のクラブで打ちました。
DG-S400を持っていくと、技術が進化しない感じになりそうで、
あえて持って行きませんでした。
DG-S400なら、打てるのかなぁ~と思ってしまうけど。

ま、スイングが悪いだけなので、クラブはDG-SL S300を信じて
練習します。
以前の試打ではDG-SL S300よかったので、日替わりスイングの
自分の技量が悪いだけですね。

はやく、練習したい。
今日でも行きたい。

72へ
スイングチェッカー(http://swing.foobio.net/)で
ネット経由でスイング見てくれてありがとう。
いやーー、便利な世の中になったね。
指摘してくれたところ修正します。

では、では。


kumaから学んだこと

2006年11月02日 01時23分18秒 | 練習
ryokenです。
本当にゴルフは、

見つけたぞ!!!

見失ったよ。。。

の繰り返しですね。

そんな僕は最近、すごく大事なことを発見。
昔々、kumaと大洗に行った時かな?
彼が、練習場で右手一本できれいにショートアプローチをしているのを見かけました。

「かっちょえぇー」
純粋にそう思った僕でしたが、実際に自分がやってみると全然できなくて・・・。

そして昨今。
良くいく男子プロの試合後のドライビングレンジの風景。
やっぱりプロも、右手一本の練習を良くやってます。

で、実は。
闇練の成果で僕も右手だけで普通に打てるようになりました。

右手だけで打つ練習から得られた大きな二つの感覚。
1.スイングは足の裏の感覚が支配する。
  バックスイング時の右足の裏、ゆっくり切り返す時の左足裏。
  右手一本で打つためには手を意識してはダメ。
  単純にリズムと足の裏の感覚を鋭敏にすることで。
2.ボールとの距離感は右肩から釣り下がった右手全体の距離感
  (僕の場合はややもすると前に出易い)を維持することでキープできる。

なかなか言葉に表すのは難しいもんです。

どうやら遂にドライバーが復調しそうです。
そして、おまけにパターのストロークまで良くなりそうな感覚。

失う前に次戦に向かいたいのですが。

なんだか宗教的な僕の最近掴んだ練習成果でした。

p.s
kumaさん早く復活戦に行きましょう。お待ちしております。
  

苦労の先に・・・

2006年10月11日 00時49分56秒 | 練習
ryokenです。
まずは、ここは多いであろう竜党の皆様おめでとう♪
本当に涙、涙、涙。

努力がね、結局、全てですね。
落合監督、胸に響きました。


本日は連荘でホームコースにて、PGS杯。
ひどい1日でした、99の大叩き。
出だしの1番ホールでいきなり10を叩き。
でも、ハンデが7になったつもりで奮闘。
(今日はHC12で参戦)

ちっとも奮戦できず。
とにかく1球もドライバーがまっすぐ飛ばず。

ゴルフ辞めようと思いました。
ゴルフ始めて、ここまで空しくなったのは初めて。

でも、帰ってきて。
実は夜に接待だったのに、さぼって練習行きました。

神は見捨てません。

ゴルフ始めて、初めてバックスイングの入り方分かりました。

右膝を逃さないこと。
インサイドに引き過ぎないこと。
右へ押し出さないこと。
無理やりフェースを返して左へひっかけないこと。

全て分かりました。

まず、右股関節。しっかり落とします。
今まで股関節だと思っていた位置が違いました。
もっと後ろ(お尻寄りに股関節はささってるんですね)にあるのが分かりました。
バックスイングを肩で開始すると共に、
お尻を若干引きます。
その位置に左肩を入れていきます。

な、な、な、なんと。
体の正面でクラブが動きます。
そして、体の正面で深くトップが入ります。

当然、ヘッドの軌道もシャフトの軌道も体の正面でまっすぐ見えます。

こりゃ、曲がらんわ。
今まで、僕は何やってたんだろう。

落合監督、その通り。
めげずに、くさらずに、ただひたむきに練習あるのみ、努力あるのみ。

スカパーのおかげで、中日戦を最後まで観戦。
かなり、泣きまくって目がポンポンに腫れてます。

次は10/30。いざ勝負!

アイアンの方向性について

2006年05月23日 21時38分10秒 | 練習
ryokenです。

週末に久しぶりのcup参戦。
この1,2ヶ月で一気にHCが4つも落ちるというテイタラクぶりで、
いろいろと調整しています。

ひとつは、アイアンが圧倒的に悪いのでその点を。

悪さ加減をずっと振り返ってみると、
春になって「振れる」ようになってきた頃から、
・フック球が増えるようになってきました。
引っかかるともれなく左サイドの奥目にいってしまう(縦距離も伸びる)ので、
スコアメイクが難しくなってきます。
で、だんだん怖くて振れなくなってきて。

で、最近練習場で気が付いたこと。
図1


(Par4の第2打目)にあるように、
ピン筋に真っ直ぐの青いラインを目指すのが筋とすると。
(エッジまで145yard、ピンは奥に15yard)

まずは構えを気をつけています。
一旦、赤い右方向筋にスタンスとってみて、
で、次に黄色い左方向筋にスタンスとってみて、
最後に「これで合ってるな」って青いラインに正対します。
それで、スタンス=構えが正しいことを確認します。

次に球筋の傾向です。
先ほど書いたように、最近、練習場での傾向として、
・赤色筋に構えると、ボールは右へ抜けやすく
・黄色筋に構えると、そのまま引っかかってドロー目が出やすく
いずれも、ピンが見えてしまっているために、
体が勝手に反応して、そういう傾向になるようです。
(図2。点線が球筋)


僕はアイアンに関しては、あんまりきれいにフェードが打てないので、
意図的に球を操るのなら、ドローでいきたい派です。
で、あれば赤筋へキャリーで145~150だしていって、
ランを10yard見込むのがもっともピンに絡む確率が上がります。

そうすると145yardのキャリーなので7Iで軽く打つイメージで、
ちょうど合います。
もし、これがPar3のシチュエーションなら風次第ですが、
8Iとか7Iでロフトを立てていくことで距離が合います。
#できるだけ短いクラブで打つ方が精度があがりますしね。

ところが、図3のようなシチュエーション
(これが実際によくある話で・・・)


が来ると、結構お手上げです。
もし、ドローで戻りきらなければバンカーです。
しかもバンカーから20yardくらいあるわけですから、
おそらく10中8,9は寄り切りません。
よってボギー。
偏差としては4.7~8でボギー寄り。

かといって、黄色い筋からフェードってのは、
今の僕のレベルではほとんど失敗だし、
むしろ、更に左へ引っ掛けてOBの危険すら出てきます。


このように球を曲げなくてはならなくなっている理由がもう1つあります。
最近、1,2ヶ月。
僕はボールマークの付くグリーンを経験していません。
いつもカチンカチン。
青筋でしっかりとキャリーを出すと、ボールが奥へ行ってしまうのです。
そういう悪いイメージがこべりついています。

キャリーは出来るだけグリーンの手前にしたいし、
そこから足が出る前提でショットを打ちたいし。

と、いうわけで。
ここしばらくは、
青→赤→黄⇒赤 or 青→赤→黄⇒青
の2種類のスタンス取りと球筋のイメージを練習しています。

さてさて、久しぶりのラウンドで通用するか???

追伸;
ちなみにこのラインだし。
パターが調子よくなった最大要因だと思っています。
このスタンス取りの練習は、ラインを具体的にするのに相当役立っています。

StepUp

2006年04月16日 22時59分47秒 | 練習
ryokenです。

久しぶりにレッスンに行きました。
そして、久しぶりに自分のスイング映像を見たんですが。

いやー、よくなってるわ。まじで。

良い点
・インパクトゾーンが揃ってる
・下半身の動きが静かになった

悪い点
・まだトップ位置が低くてインサイド
・まだシャフトが寝て降りてくる
・トップ位置が昔よりクロス気味、、、

で。プロから一言。
「次のステージへ行きましょう!」

「はい。で、次のステージって?」

「試合で勝てるスイングです!!」

と、いうわけで。
今年のテーマは試合に勝てるスイングです。

第一歩目。
「ゆるまない」

「試合に勝つには、できるだけつまらないミスをしないこと。
 所詮、アマレベル。ミスは出る。
 問題はそのミスをいかに減らすか。
 ryokenさんの場合は、ドライバーのミスは少ないでしょうから、
 あとはアイアンとアプローチ。

 プレッシャーのかかる場面、手加減の要る距離感、ライが悪い、
 ここはバーディ欲しい、etc

 ryokenさんはよく緩む(笑)。

 ryokenさんのゆるみはダウンスイング~インパクト前後の右サイド。
 左足下がりなど、いつもより早く左へ乗りやすいシチュエーションで、
 シャンクなど出るのがその結果。

 左へ行くのが早いのではなく、右の力がボールに伝わってない。

 これを治しましょう。」

と、いうわけで、

・右の踵の蹴り
・右の踵の蹴りを受け止める左足インサイド
・インパクト後のフォローは(フェースのローテーションを抑え)背筋で押していく

ちなみに、まったく理解できていません。

う~ん。。。(eagle)

2006年03月28日 09時07分48秒 | 練習
花粉の季節が真っ只中で嫌だな~なんて思ってたら、
何年ぶりかのインフルエンザ、、、最悪だ~。

それ以上に最悪なのは、完成に向かっていたスイング改造が、
ドライバー、アプローチ、パターは○にもかかわらず、
アイアンが最悪な混迷に迷い込んでしまいました。
どう打っても思った距離を出せない。
(距離を捨てれば方向性は○になるが、それでは戦えません。)
それが証拠にスコアも70台は何処吹く風になりつつあります。

こりゃ、引退も近いかな。。。
来月からパブ選、ダブルス、etcと競技が目白押しなのに、
こんな状況ではまともな戦いは無理そう

スイング改造の成果。。。

2006年03月09日 15時23分04秒 | 練習
御無沙汰です、eagleです。
kumaの一時引退宣言、、、残念だね~早い復帰を祈っております。
(腰の痛みには勝てないけど、たまには息抜きも必要だよ!)

さて、昨年末からのスイング改造ですが、徐々に形になりつつあります。
まだ、安定感が無いためとんでもない球もでますが、
ドライバーをはじめとしたウッド系(UT含む)は距離&方向性共に
見違える球になってきました。
言葉で説明するのは難しいので、チャンスがあれば披露します。

但し、アイアンがまだまだと言うか、、、癖が抜けない。
う~ん、、、アイアンの重さに負けてる。
年々、筋力の低下も感じていますが、原因はそこではなく、
まだ身体で打ち切れていないことかと感じています。

このままではパブ選に間に合わない。。。
と言うか、今年はパブ選に不参加かも^^;

以上、改造の途中経過でした。

追伸、、、
NewX01はいいボールです。旧のX01Hから変更しました。
ドライバー、アイアンはフェースにのるし、
パターはソフトフィーリング!
(変えたその日に結構早いグリーンで28パットでした。)

練習器具:テンポマスター

2006年01月24日 12時29分06秒 | 練習
kumaです。

持っている練習器具の紹介です。
商品名は「テンポマスター」これは1年半ほど前に購入した練習用クラブです。
かなり、「ふにゃふにゃ」シャフトです。
使用方法のビデオ付いてました。
今はたま~に、練習場などで、打ってるぐらいですかね。

よく折れないなと思うくらいしなり(曲がり)ます。

スイングリズムが早いと打てないので、
スイングリズムの練習になる気がします。
#つうか、商品名がそうか、その練習用ってか。
こんなクラブでも、
ちゃんと当たれば200ヤード以上は飛びます。

あと、
手の動きの練習にもいいかも。
手打ちすると、スライスしかでません。
テンポマスター(ドライバー260cc)


肩の筋肉?

2006年01月04日 20時31分04秒 | 練習
新年明けまして、ryokenです。

色々と思うところ、訳ありまして。
久しぶりに新品のアイアンを新調しました。
何買ったかは秘密。
まずは1/15対決にてお披露目です。

さて、本題。
僕の今年の課題は何よりもパッティング。

そこで一つ皆様に、教えてください。

よく「肩でストロークしなさい」と、言われますが。
具体的には、
・肩の骨なのか筋肉なのか?
・筋肉の場合、両肩の上の部分?肩の横の部分?二の腕の外の部分?
どこを意識するものなのでしょうか?

#僕は手で打ってたものですから・・・。
 肩と言われても、果たしてどこなんだろう?と。

皆様のパットストローク。
どこを意識してらっしゃるか教えて頂けますと幸いです。

ちなみに、あまりのパット下手に、、、
デイブ・ペルツ著のパッティングの科学という本を買ってしまいました。