京都ごばんざいDish blog

趣味&仕事である食関係の役立つ話やコツなどを中心に掲載していきます♪

お母さんの料理から学ぶこと

2005-05-31 | 日記
私は栄養学部→調理師専門学校という道順を進んで、食に携わる仕事をずっとしてきましたので、食に関することは知らないほうではないと思いますし、料理もまあまあ作れるほうだと思っています。

友達や知り合いからも「料理できるしほんまにいいなぁ」とか「料理できたら結婚しても困らないしいいなぁ」といわれます。
私も実際この道に進んでいなければ、そう言うでしょう

でも、こういう私にも悩みがあります

それは、個性的な味が作れないことです。
父親から言われて初めて気付きました。
「おいしいし、安心できるけど、味に個性がない気がする」と。
贅沢と言われるかもしれないけれど、本気で凹むことがあります
プロになると、多くの人の口に合う味や、たくさんの人に「おいしい」と感じてもらえるような味を作ることを基本的に要求されます。

お母さんの味って、どの家庭にいっても絶対にあると思うんです。
実際、私の母親も、これはいったいなんだろうという料理を時々作ってくれますが、食べるとおいしい
私の友達のお母さんは、ミートソーススパゲティといって醤油味のミートスパを出してくれたことがあります。
一口食べて「」と思いましたが、おいしんです、とっても
私の場合は、こういう調味料でこういう風に作るということを習っているので、固定観念があるので、それ以外の発想がなかなかできません。
友達に言わせれば、どうも作り方を知らないようだとのことなんですが、自由な発想があるからこそ生まれた料理なんだと思いました。

新しい料理を生み出すには、先入観や固定観念を取っ払うことが何よりも大事なんですね
これから私が目指すべき事のような気がしました。

点心②

2005-05-30 | 料理豆知識・コツ
昨日は「点心」とはなんぞや、ということに触れました。
今日はもう少し掘り下げたいと思います。
(ちょっとした点心講習会)

中国点心は、大きく分けて2つあります
 甜点心(甘い点心)→芝麻球(胡麻団子)
              馬拉カオ(マレーシア風カステラ)
              ナイ(女へんに乃)皮豆沙包(あずきあんの包子)
              紅豆沙(あずき汁粉)
              酥皮鶏蛋撻(卵のタルト)
              杏仁豆腐(アンニン豆腐)   etc.
 鹹点心(甘くない点心)→鍋貼(焼き餃子)
                水餃(水餃子)
                焼売(しゅうまい)
                淡水鮮蝦餃(えび蒸し餃子)
                翡翠菜餃(ひすい餃子)
                煎韮菜餅(にら饅頭)
                シー(にんべんに十)錦炒飯(五目炒飯)
                白粥           etc.

この点心が最も栄えたのは中国広東省にある広州と香港です
ここでは、お茶をしながら点心を食べるスタイル=飲茶が盛んで、だいたいお茶1杯に対して点心2~3品楽しむそうです

お茶を飲むことを常に楽しんでいるスタイルは、私も見習いたいなぁと思います。
お茶を楽しむ時間を1日5分でもいいから作って、ホッとお茶をおいしくいただきたいものです

P.S.HPに私の大好きな「プーアル茶ゼリー ライチソース」をアップしました。

点心

2005-05-29 | 料理豆知識・コツ

日本料理の分野にも中国料理の分野にもある分類として、点心があります。

日本では一品というより、一口サイズのものが比較的多いです
そして基本的に食事の前菜的な感じで出されることが多いようです。

中国料理では点心というと、飲茶で食べられる料理として知られています。
そして、塩味の食事的なものからデザートのような甘いものもあります。
中華饅頭・餃子・しゅうまいを始め、麺類や炒飯も点心の分類に入りますし、杏仁豆腐やマンゴープリン・マーラーカオのようなデザートも点心のうちです。

ところで、その点心という言葉はどういう意味があるのでしょうか
「点」は「点ずる:ともす、したたらす」という意味があり、
「心」は「中心」という意味合いがあります。

直訳すれば「中心にともす、中心にしたたらす」。
中国的に言えば、体の中心は胃を指しますので、胃に少しものを入れるということです。

そういう意味があるので、点心はすいた胃を緩和するために少量ずつ食べられるよう、一口サイズのものや少量のものが多いんですね 


子供の話。

2005-05-28 | お菓子・デザート
私は保育園でごはんとおやつを作っていたことがあります。

子供の反応って一人一人違って、しかもストレートでほんとうにおもしろい。
おいしいものは「おいしい☆」、まずいものや嫌いなものは「まずい!!」とそのまま言う。
だから、どういうものが子供は好きなのかとてもよくわかるし、食べられないものがある子には「次食べられるように、改良しよう!」「次は絶対食べられるようにしてみせるゾ!」って、頑張るエネルギーにもなる。

今日HPの【お菓子】にアップしたおやつ「トマト野菜蒸しパン」はそういう気持ちから思いついたお菓子です。
  HP  http://golfist.hp.infoseek.co.jp/
子供って基本的に蒸しパンが好き
プレーンのものなら粉・卵・牛乳だけで作れます。
その牛乳を野菜ジュースに少し置き換えてみました。
レシピにはトマト野菜ジュースと書いてありますが、水分系ならなんでもOK
人参ジュースや緑黄色野菜ジュース、フルーツジュース、ヨーグルトなど☆
人参ジュースで作る場合は、生の人参をすりおろしてまぜたりもしてましたよ
緑黄色野菜ジュースの場合は、ゆでた小松菜やほうれん草を細かく刻んだりつぶしたものを混ぜていました。

野菜嫌いなお子様に、ぜひいかがですか?
お母さんの愛情たっぷりのおやつ、作ってあげてくださいね 

一番だしと二番だし。

2005-05-27 | 汁物・スープ
今日は久しぶりに料理の話をしましょう

一番だしと二番だし。
一言で言えば、一番だしは最初にとるだし、二番だしは一番だしをとっただしがらでとるだしのことです。

使う用途も違います。
一番だしは色目は黄金色、香りは昆布と鰹の豊潤な、味は非常に上品です。
ですので、だしをメインとする料理に使います。すまし汁、茶碗蒸しが主な用途です。
二番だしは1番だしとは味も香りも違います。
悪く言えば、昆布と鰹のクセの部分がだしに出ているので、香りが強く、パンチのある味に仕上がっています。ですので、素朴な煮物によく使います。筑前煮や肉じゃがなど。

では、【二番だしの取り方】
・一番だしで使った昆布と鰹を鍋にいれ、水を加えます。
・そのまま火にかけ沸騰させます。沸騰したら弱火にし、しばらくそのまま保ちます。
・味を見て、しっかりだしの味がしていれば、一握りの新しい鰹節を加え、火をとめて漉します。

以上です。
もし一番だしに引き続いて二番だしをとる時間がなかったら、一番だしで使った昆布と鰹をまとめて同じ袋に入れて冷凍しておくこともできます。
で、だしをとるときに冷凍のまま水に入れてOK♪

ぜひためしてみてくださいね

HPには一番だしを載せてます http://golfist.hp.infoseek.co.jp/  

北極星☆

2005-05-27 | その他豆知識
みなさんは、北の空にある北極星をご覧になったことがありますか?

先日テレビを拝見していたら、北極星の見つけ方を放送してました。
北斗七星とカシオペア座を基準に見つける方法です。

でも私がそれよりも驚いたのは、北極星のあの光は、今から約400万年
前に光っていたもので、その光が今地上に届いているということでした。

だから、もしかすると今はもう北極星は存在しないかもしれないのです

あー、はかない…
でも最後まで光輝いて終われたら、それも素敵なことだなと思いました

おむすびのマナー。

2005-05-25 | 料理豆知識・コツ
コンビニでもいろいろな種類のおにぎりが並んでいますよね。
私も小さい頃からおむすびは大好きです 

おにぎりとおむすび。
現代では同じ意味ですが、言葉の歴史で古いほうは、おにぎりです。
おにぎりはもともとは「にぎりめし」のことで、蒸しもち米をにぎった
ものを指していました。時が経つにつれ言葉が変化し、もち米もうるち
米に変わっていきました。
おむすびは、江戸時代に位の高い女性などが、優しく品のよい言葉とし
て使い始めたものです。

ところで、そのおむすびを食べるときのマナーってあるのでしょうか。
実は、ちゃんとあるんです 
 <三角おむすびのマナー>
   三角の両端を両手できちんと持つ
          ↓
   三角のてっぺんを少し噛んで口に入れる。
   そのまますぐ右・左の出っ張りも口に入れる。
          ↓
   いただく
          ↓
   また真中・右・左の順にいただく
この繰り返しです。
歯型のカーブを残さず、噛み口を常に水平にしておくことが大切です。

たかが、おむすび。されど、おむすび。

でも個人的にはドラマ「裸の大将」の山下清みたいに、口の周りに米粒つけて
おいしそうにほおばるほうが好きかな~♪ 

  HPもよろしくねhttp://golfist.hp.infoseek.co.jp/

中国産きくらげ。

2005-05-24 | 料理豆知識・コツ
今日HPにアップしている『炒め野菜のっけ春雨ヌードル』に使っているのは、中国きくらげ。
   HP  http://golfist.hp.infoseek.co.jp/

中国きくらげは、主にスープや炒めものに使います。
中国料理を食べに行くと、けっこう入っていることがありますが、メインになることがないので、意識されてないかもしれないですね。

中国産きくらげと日本産きくらげの違いは主に大きさと歯応えにあります。 

日本産のきくらげは、水で戻すと手の平くらいのサイズになります。 
それに比べ、中国産のきくらげは水で戻しても親指先くらいで丸い形をしています。
画像をご覧いただくと、よくわかりますよね
画像の中国産きくらげは水で戻したものです。
小さいでしょう?

そして歯応えですが、コリコリ感はどちらにもありますが、度合いが違います
日本産のきくらげは、しっかりしたコリコリ感。
中国産のきくらげは、しゃきしゃき感も含んだ、軽いコリコリ感。

そして、中国産きくらげのメリットは…戻すとそのまま使えるところ
日本産のものは、大きすぎて、そのまま使うわけにはいかず、千切りにしたり、角切りにします。

なかなか、あなどれない中国産きくらげ   

車の運転には気をつけて!

2005-05-24 | その他豆知識
今日、を運転していたら、事故したてホヤホヤの現場に遭遇しました。
玉突き事故3台。そこそこのスピードで追突した感じでした。
私は免許を取って今年で11年目に突入したのですが、免許を取って半年後に交通事故をおこしたことがあります。
今日目撃したのと同じ、玉突き事故3台。  
しかも私は一番後ろ。責任は100%私でした  
幸い、渋滞中におこした事故だったので追突速度は20km位で、大きな怪我もなくすみました。
私の場合、変な話ですが、追突する時「あ、確実にぶつかる。」と瞬間的に思いました。

その事故で学んだ運転技術のひとつとして、『車間距離を十分とる』ことでした。
その事故をおこすまでは、割り込みされるのがいやだったので、けっこう間を詰めて走っていたし、停車するときも前の車のナンバーがぎりぎり見えるくらいまで、詰めていた記憶があります。
ですので、車間距離を十分とっていれば、私の事故は確実に防げました。

車間距離を十分とれば、前方の視界が広がりますし、前の車が急ブレーキを踏んだ場合も、自分の追突を防げる可能性が十分あります。
走行時はもちろんのこと、信号待ちなどの停車時もです。
事故以来、私は走行時は最低でも普通自動車2台分の車間距離    
停車時は1台分くらいを意識しています。  

車の運転には、ほんとにくれぐれも注意をして、安全運転してくださいね  

ブログのススメ。

2005-05-24 | 日記
少しでも多くの方に、「ごばんざいDish」のブログを楽しんで読んでいただきたいと願い、日々ネタ探しに奮闘しています。
なにも意識せずに生活をしていると、ほとんどネタが見当たらないんです
だから、家にいても外にいても、けっこうキョロキョロして、ネタ探ししてます。
すると、知らず知らずのうちに観察眼が養われることに気付きました。
普段気にしてなかった小さなことにも気が行き届くようになりました。
だから、自分のブログを持つことをおすすめしたいと思います