Tokyo bat! 2005-11-19 22:17:22 | Weblog 久しぶりに、コウモリを撮影した。といっても、本物ではない。 珍しい光景が出現した。それも東京のど真ん中で。 しばらくは見られるらしいが、いつまでかは不明。 興味のある方は是非、足を運んでください。 どこですか、って? 写真を良く見れば判りますよ。
スイカ時代到来? 2005-11-10 19:59:29 | Weblog 既報の電子マネースイカは近い将来、とてつもなく大きい変化を流通業界にももたらすだろう。 ファミリーマート以外でも年内にローソン、スリーエフで使えるようになる。(セブンイレブンがどうするか、まったく情報がない。しかし業界の2位、3位が導入すれば無視できないはず。いずれ追随する、と見る。そうなれば、もうひとつの電子マネーでampmが採用しているエディも太刀打ちできないだろう。 はっきり言えばスイカの一人勝ちになるであろう) 携帯にも導入される(上述のエディが既に搭載された、いわゆる、お財布ケータイがある。 これと同じく、スイカが搭載されるケータイが、来年1月ドコモとauから出る。) さらに、おそらく来年度中には地下鉄、私鉄にも広がるらしい。それにより、JRだけでなく首都圏の交通機関がすべてスイカ導入となる。都心はJR以外は地下鉄が中心だから、スイカが劇的に増えるだろう。 スイカを使える店もどんどん増える。駅の売店、飲食店ほかコンビニ、量販店、スーパーなどスイカを導入しなければ競争に勝てないだろうから、雪崩を打ったように、流通業界はスイカ決済が主流になるだろう。 特に、ラッシュアワー時の売店、コンビニなどは避けて通れないと想われる。何と言っても、その速さである。小銭を出す必要もないし、つり銭をもらうこともない。忙しい人たちにとっては、まことに都合が良い。 高額の買い物は別にして、毎日の飲み食いはスイカが主体になるだろう。それほど今後の変化は大きい。 誰が得するか、多分スイカ権利を持つJR、レジ機械メーカーなどであろう。スイカユーザーは、便利というだけで特に得はない。ただ、スイカにすれば割引等のメリットが期待できるかもしれない。 どんな技術かは知らない。が、科学の進歩は時に、人々の生活を変えることがある。よくも悪くも。。。
アクセス数 8位! 2005-11-03 07:50:00 | Weblog 何と8位! ですって。 皆さんのお陰です。 阿波踊り写真館FC へのアクセスランキングで上位に入っています。 驚きです。 といっても、FC2ブログ内部のそれも写真部門の話。2750ある写真ブログの中のランキングです。多分実態は、投稿するために自らが何度もアクセスするからでしょう。 たまたまそうなったのだと想います。。 たいした話ではありませんね! いろいろ管理者ページを見ていたら偶然見つけちゃった次第。 もっともっといろんなことが分かるし、できるみたいだけど、そこまではできそうにない。 それにしても、FC2のブログ登録数が30万を超えた由。 ブログ時代、ですね、まさに。 写真 - FC2ブログ(blog) - 無料ブログ (FC2 HP 左のジャンル一覧から写真をクリックすると、右サイドにランキングが出ます。お暇な方は是非アクセスしてみてください)
スイカカードでお買い物、ファミリーマートで使えます! 2005-10-26 19:23:26 | Weblog JR東日本の電子マネー スイカカードが街中でも使えるようになります。 画期的なのは、ファミリーマートでは買い物のほか、チャージもできるようになったこと。 これで、JRを利用していない人もスイカカードが使えることになり、買い物を快適にできる。 現金を出さずに、カードを端末機に翳す(かざす)だけで買い物ができる。 カードを財布などから取り出すこともなく、快適。 プリペイドカードのクオカードより断然早い。 ピッ!、1秒かからない! なお、近い将来地下鉄や私鉄でもスイカカードが導入される見通しで、さらに便利になるらしく、そうなればスイカの利用も大幅に増える見込み。 キャッシュレスの時代に突入する、かも知れない。セブンイレブンはどうするかな??? ニュースリリース 2005年 | FamilyMart
ごり 2005-10-23 21:48:10 | Weblog 今日の晩酌の友はごり! あるいは存じ上げない方が多いかも知れない。 わたしの両親の故郷は加賀。石川県。 その金沢名物がごり。 犀川だったか、小魚が佃煮になって売られている。 昔よく送られてきて食べたが、最近は目にしなかった。ところが今日新橋で見つけた。思わず買ってしまった。 やっぱりうまい。 甘味もあり、昔の味とそっくりだ。 酒にももちろん合う。 これははじめての経験だ。なぜならよく食べたのは、子供のころだから酒はなし。 むしろ、ご飯のおかずだった。 酒の肴としても最高! 是非お試しあれ! 【楽天市場】お好きな佃煮をお好きな分だけ量り売り:金沢の味「佃の佃煮」楽天市場店
ある対話 2005-10-19 06:48:52 | Weblog A: 最近冷たいじゃないか! B: 何が? A: 何がって、7月以降、更新してくれてないじゃないか。 B: いやいや、すまんすまん! いろいろあってね。 A: カラーのことか? B: そうではない。 A: 音色のこと? B: しつこいぞ、色のことではない! A: じゃ何なんだ? B: 肖像権だよ。 A: 唐突だな。 B: 前から感じていたんだが、ウェブサイトに写真を載せるとき、被写体が人間だと肖像権が問題になる。特にアップ写真の場合。 A: 具体的に言ってくれない? B: いやね、あんたが撮る写真も踊り子のアップを撮ると、それが誰か特定できる。その人が何か都合の悪い事があった場合、訴えたとする。そうなると場合によってはサイトの管理者が敗訴することがありうる。 そのような判決が最近あった。新聞に出ていた。 A: 確かにコンテストに人物写真を出すときは、本人の許可を得てから応募するというのが常識だが。。阿波踊りの場合、踊り子さんたちは、撮られることをむしろ歓迎していると、聞くが? B: 一般的にはそうだと思う。 ただ、中には歓迎しない人もいる。撮られて困ったという話を実際聞いたことがある。それに、ある人の話だが、阿波踊りの場合、連の意向も確認したほうがよい、という。 A: どういうこと? B: 連もひとつの組織だから、内部にいろんな事情がある。ウェブサイトに載せるとその連の顔になることもある。連としては、誰をその連の看板にするかは、当然気にするところだから、その人は念を入れたほうがよいと言っているのだと想う。 A: じゃあ、時間がかかるじゃないか? B: そのとおり。HPを持ってる連ならまず連絡は取れるので、写真を見せて確認すればよい。 ただ、そうでない連も結構あるので連絡先を探してコンタクトするしかない。 なかなかそれができず、時間がかかる場合も多々ある。 A: そうか。 B: それだけではなく、ほかの事情もある。 A: ええっつ、まだあるのか? B:: そうなんだ。 これはこちらの勝手な事情だが、、、 A: なにそれ? B: いえね、今年で阿波踊りは3年以上になった。ここらであんたにはまとめてもらいたいんだ。 A: あたしゃ来年も撮るつもりだけど? B: それは止めない。むしろライフワークにしてほしい。老骨に鞭うって頑張ってくれ! A: そんな、年寄り扱いしてくれるな! B: ある人から、“もっと若いと思っていた” と言われているから、かなりの熟年だな。 脱線した。 言いたいことは、今年は連ごとにアップしようと思うんだ。 A: どういうこと? B: 7月までは、大会ごとにアップしていたけど、諸般の事情で更新せずに来てしまった。ここまできたら、あんたの撮った写真を連ごとにまとめてアップしようと思う。2005年の阿波踊り連写真、として掲載したい。 A: いったいいつになったら更新するんだ? B: そんなにむきになるな。 近々にはある連をアップする。 A: ホントか? B: 誓う。今日早速準備に取り掛かる。 A: 頼むぞ!期待してるからな。あんたのセリフを返そう、老骨に鞭うって頑張っ てくれ! B: ガンバリマス! プロフィール* A: アワグラ B: バットマン あはは! 以下余白
音楽、トマト、シーチキン、酒 2005-09-30 21:26:02 | Weblog 鈴木ヒロミツ出演の国営ラジオ、 99円ショップで買ったトマト コンビニのシーチキン コンビニの酒パック これが今夜の晩酌。 最高!
どうした? ”高円寺の女” 2005-08-17 20:54:12 | Weblog ブログが本になり、話題になった、”高円寺の女”。 久しぶりに覗いたら、真っ白け! 何があったのだろうか? 復活を望む。 Batman!s blog:2005年3月7日
フォトコンテストもデジタル時代 2005-06-01 07:34:52 | Weblog 第24回 横浜開港祭 フォトコンテストのお知らせ 久しくコンテストに応募していない。最後はいつだったか、何を出したか記憶にない。 今日明日、横浜開港祭がある。行って見ようかとHPをチェック。阿波踊りはないようだ。が、フォトコンテスト要領を見て行くことにした。何と、メールでデジタル画像のみの受付ということである。いろんなところで同じようなことをやっていると想うが、まさにデジカメ時代ですね。 さあ、出かけようっと。
泳げ鯉のぼり相模川 ! 4月29日ー5月5日 2005-04-20 08:09:25 | Weblog 相模原名物 泳げ鯉のぼり相模川 が今年も開催されます。 HPは こちら 1200匹の鯉のぼりが5本のワイヤーに吊るされ、泳ぐ姿は勇壮そのものです。相模原市のイベントとしてはかなりの観光客が見込まれるもので、交通渋滞が予測されます。お出かけは早めの時間がお勧めです。また、写真を撮られる方も、早めの日程がベターです。理由は、日が経過するにつれ、強風が吹くと鯉のぼりがワイヤーにくるまったり、破れれたりしますが、修復はされないからです。 天候によって様子が違います。適当に風が吹くと、ゆらゆら揺れる泳ぐ鯉のぼりが楽しめます。 乞う、ご期待。
知らなかったなぁーおどりこ草 2005-04-11 21:34:42 | Weblog おどりこ草 いろいろ草花は見てきたが、これは見たことがない。 おどりこ、を検索して初めて見つけた。 みなさん、ご存知でしたか?