春らしい絵葉書と
一冊の絵本が送られてきました。
「K先生ありがとうございました。
絵本、大切にさせて頂きます。」
そして、絵葉書は桜餅の日本画です。
「きょうの料理」の表紙絵などを書かれている
『堀 文子』さんの作品だそうです。
私は絵は超苦手なので こんな暖かな絵を
書く方々はすごく尊敬しています。

☆今日は豆知識から桜餅のことを
引用させて貰います。
【217】<桜餅は関西と関東で違うの?>
お花見の季節になると、恋しくなるのが桜餅。
関西風と関東風では由来も形も違います。
道明寺とも呼ばれる関西風桜餅は、
道明寺粉が使われます。
道明寺は大阪にある寺で
保存食である糒(ほしい)が
道明寺で作られたことが
道明寺粉のルーツなんだとか。
もち米を蒸して乾燥させ
砕いて作る道明寺粉を水で戻し
蒸して作る生地で餡を包み
塩漬けにした桜の葉を巻くの
一般的な関西風桜餅。
粒々ともちもちの食感に桜が香るのが特徴です。
関東風桜餅が生まれたのは、
徳川吉宗が隅田川沿いに桜並木を作ってからのこと。
たくさん落ちる桜の葉を再利用できないか?
と考え出したのが、隅田川に程
近い長命寺の門番だった人物だと言われています。
溶いた小麦粉を焼いた皮で餡を包み、
外側を塩漬けにした桜の葉で覆った桜餅は
花見客に大いに売れたんだとか。
どちらも”寺”が関連していたんですね。
☆<3月2日 朝の雲>

☆<とらふぐのから揚げ>
※ふぐのから揚げは上品な淡白なお味です。
それがまた、「美味しくて 美味しくて!」
とお客さんが言われました。
よかったです。

☆<今が見ごろ>
