昨日はお天気が良くていい日でしたので
上野の国立博物館でやっている京都展を見に行ってきました。
こちらはエグザイルのATUSIさんが歌ってCMしてるのをご存知ですか?
かなりの混雑を予想してましたが平日なのでゆっくり鑑賞できました。

噴水の奥のこちらからの建物が会場かと思って行くと↑

↑この裏の平成館が展示場でした。
↓国宝重要文化財の屏風の数々は輝かしく
400年前の作品とは思えないほど素晴らしいものでした。
会場に入ると直ぐに4面の大型スクリーンで「洛中洛外図屏風」が写し出されてます
(右下)
シアトル美術館から来た「群仙図襖」 ↓ メトロポリタン美術館所蔵の「列子図襖」↓

もともとは龍安寺のものが外国に渡りフロリダのコレクターが
ハワイで購入しメトロポリタンに寄付した列子図屏風↑

館内は撮影禁止の為 パンフレットを写した画像です↑
石庭で有名な龍安寺の春夏秋冬を大スクリーンに写した情景は特に感動しました。

会場を出ると隣に庭園があり、そこを歩いてきました↑

庭園にはたくさんの植物が花を咲かせたり実をつけたり
名前の知らないものが多かったですがこちらはキミノセンリョウ↓

上野の国立博物館でやっている京都展を見に行ってきました。
こちらはエグザイルのATUSIさんが歌ってCMしてるのをご存知ですか?
かなりの混雑を予想してましたが平日なのでゆっくり鑑賞できました。

噴水の奥のこちらからの建物が会場かと思って行くと↑

↑この裏の平成館が展示場でした。
↓国宝重要文化財の屏風の数々は輝かしく
400年前の作品とは思えないほど素晴らしいものでした。
会場に入ると直ぐに4面の大型スクリーンで「洛中洛外図屏風」が写し出されてます
(右下)


シアトル美術館から来た「群仙図襖」 ↓ メトロポリタン美術館所蔵の「列子図襖」↓


もともとは龍安寺のものが外国に渡りフロリダのコレクターが
ハワイで購入しメトロポリタンに寄付した列子図屏風↑


館内は撮影禁止の為 パンフレットを写した画像です↑
石庭で有名な龍安寺の春夏秋冬を大スクリーンに写した情景は特に感動しました。

会場を出ると隣に庭園があり、そこを歩いてきました↑


庭園にはたくさんの植物が花を咲かせたり実をつけたり
名前の知らないものが多かったですがこちらはキミノセンリョウ↓

