goo blog サービス終了のお知らせ 

窓をひらけば

いろとりどりの花たちが微笑んで

花ホタル (コツラ)

2010年05月13日 | 
          

           

               花弁が無いような珍しい花なので、今年初めて買いました。
  
                またネーミングが「花ホタル」というのも気に入りました。

                  別名「カゲロウソウ」とも呼ばれキク科の花です。

            細かいふさふさした葉の中から細い茎が伸び先端に黄色い花を咲かせます。

                  小さな花が風に揺れている姿は、とても可愛いです。

                  
                      
                       南アフリカ原産  キク科の多年草

                        花言葉    [ はかない恋 ]

ペラルゴニューム

2010年05月11日 | 
          


           鮮やかな花弁が印象的なペラルゴニュームはゼラニュームの仲間です。

                 葉はゼラニュームより柔らかく、明るい色彩です。

           このぺラルゴニュームは花が豪華なので贈り物に使われるのが多いようです。

            家もこの花をいただいたことがありますが冬越し出来ず枯れてしまいました。 

       
                    南アフリカ原産で明治末期に渡来した花です。

                      別名 ファンシーゼラニュウム

                    花言葉    [ 敬意 、愛情 ]  

コバノランタナ

2010年05月10日 | 
  

         
            淡い色のコバノランタナは通常のランタナ(七変化)とは別の種類です。

          通常のランタナより葉が小さいことから「小葉のランタナ」と名前がついたそうです。

            寒さに強く丈夫な植物で我が家では4月下旬頃~12月頃まで咲いています。

                   茎が細く垂れ下がるように咲く姿がとてもきれい。

                  
              小さい花びらが集合して咲く花は何とも言えない可愛いさがあります。
    
                   
                   くまつづら科   別名モンテビデンシス

                      花言葉   [ 厳格 ]


        

カーネーション

2010年05月09日 | 
     

            今日は母の日なので、カーネーションを撮りました。

           母の日と言えば赤いカーネーションが浮かんできますが

          最近では、いろんな色のカーネーションが出回っていますね。

        
         テレビのクイズ番組でカーネーションの語源の問題が出てましたが
    
           カーネーションとはラテン語の肉から来ているそうです。

         肉とは原種が肉色に近かったのでしょうか? 

                    ちょと花のイメージとは、違った答えで驚きました。

        
            ナデシコ科の多年草で和名は「オランダセキチク」

            カーネションの花言葉は色によって違うそうです
            
                [ 母への愛、情熱 ]

 

   

ガザニア

2010年05月07日 | 
          

           

               インパクトのある色で、昔から親しみのある花です。

                 ガザニアは和名で「勲章菊」と呼ばれています。

         水はけのいい土を好む花ですが以前に水をやり過ぎて駄目にしたことがあります。

               半耐寒性の宿根草ですが寒地では一年草として扱います。


               原産は南アフリカで{アフリカンデージー}とも言います。



                   花言葉  [ あなたを誇りに思う ]

            

庭の片隅で

2010年05月04日 | 
             春の庭は、色とりどりの花が咲きとても華やかですが

           今日は静かに咲いてる目立たない花達をメインに写してみました。


 

   白い花が愛らしいワイルドストロベリー                淡い色のランタナ


 

   閉じてるピンクのオキザリス                      オオキバナカタバミ

チェリーセージ

2010年05月03日 | 
         


            小さな赤い花が可愛いチェリーセージは春から晩秋まで咲き続けます。

                 生育がよく害虫もつかない育てやすい植物です。

                チェリーセージの殖やし方は、さし芽で簡単に着きます。

            ハーブの仲間として分類されてますが、このチェリーセージは鑑賞用です。


                    宿根草   シソ科   サルビア属


                       花言葉    [ 燃ゆる思い]

          

矢車菊

2010年05月02日 | 
              

                     この矢車菊は子供の頃から大好きな花でした。

                   花が鯉のぼりの矢車の形に似ているところからついた名前

              今まで「矢車草」と言ってましたが矢車草は別の種類で「矢車菊」が正式だそうです。

                        ヨーロッパ原産でマリーアントワネットが好んだ花。
                 
                            

                          キク科の花で明治中期に渡来しました。
                               
                              花言葉  [ 繊細、優雅 ]
                      

スノーボール (手鞠肝木) 

2010年05月01日 | 
             

                   スノーボールは大手鞠に非常によく似ていますが

                 葉の形が大手鞠の葉とは違ってカエデのように刻みがあります。 


                  「スノーボール」という名前が気に入り五年前に買いました。

             和名は「テマリカンボク」と呼ばれ別名「西洋テマリカンボク」としても流通してます。  

                    

             
              10日前に写した蕾はグリーンです。このグリーンは、よく生花にも使われます。

                    花の大きさは6~10㎝位でアジサイを小さくしたような花です。
                   
                        スイカズラ科       花言葉は不明

イベリス

2010年04月30日 | 
  


          イベリスは房状に咲くボリュームのある花でアリッサムを大きくした感じの花です。

                      宿根草で春になると毎年咲きます。

               垂れさがる感じになるので我が家では、ハンギングにしています。
     
                
                別名「キャンディタフト」と呼ばれ、和名は「トキワナズナ」


                 名前の由来はスペインのイベリア半島からついたそうです。


                      あぶらな科   イべリス属


                    花言葉   [ 心を惹きつける、柔軟 ]