goo blog サービス終了のお知らせ 

窓をひらけば

いろとりどりの花たちが微笑んで

アメリカンブルー 

2010年06月04日 | 
  


私の好きなブルーの花「アメリカンブルー」のアップです。


本当の名前は「エボルブルス」という名前ですが

花屋さんでは「アメリカンブルー」として流通してます。


青い小さな花が初夏から秋まで長い間咲くので人気の高い花です。

茎は横に這うように伸び細かい毛の生えた灰濃緑の葉もマットな感じで綺麗

ヒルガオ科なので暗い時には花は閉じます。



花言葉  [ あふれる想い、清涼感、二人の絆 ]








ビヨウヤナギ (美容柳)

2010年06月04日 | 



最近までキンシバイ(金糸梅)の花だと思ってましたが、この花は「ビヨウヤナギ」という花でした。

近くで見ると長いおしべがたくさんあって「キンシバイ」と違った特徴があります。


葉っぱが楕円系で一見柳の葉に似ている所から「美容柳」という名前がついたようです。

鮮やかな黄色の花びらに初夏の太陽が当たりまぶしく感じます。


似ている花には「キンシバイ」の他に「ヒペリカム」という実のつく花があります。

ヒペリカムはこの花より小さい花です。


   花言葉   [ 幸い ] 


ミリオンベル

2010年05月31日 | 


春の花が終わり初夏の庭に毎年サフィニアやミリオンベルの花を植えています。

毎年何色を植えようかと考えるのも楽しいものです。

今年はピンクの濃淡と白をミックスして植えてみました。



ミリオンベルは花経2.5㎝のベルのような形の小花がたくさん咲く

サントリーフラワーズが初めて園芸化に成功した品種で有名です。

開花時期は4月から10月位迄

ナス科 カリブラコア属 非耐寒一年草


ブラックベリーの花

2010年05月28日 | 


薄いピンクのブラックベリーの花が咲いてきました。

これから何個、実をつけるでしょう。楽しみです。


近所で、このブラックベリーをフェンスに絡めている姿を見て

去年、我が家も小さな鉢のブラックべリーを買ってみました。

成長が早いこと2メートル位まで伸びてきました。

棘が無く育てやすい木の実です。

たくさん実がなりジャムが作れるようになれたら嬉しいです。





ハルシャギク  (春車菊)

2010年05月27日 | 
     


     河川敷や空き地などによく咲いている黄色と赤の鮮やかな花です。

    赤い模様が蛇の目のように見えるので別名「蛇の目草」と言われています。

        キク科で原産は北アメリカで明治初期に渡来した花


     ハルシャギクはペルシャがなまってハルシャギクとなったそうです。

    ペルシャにはこの花は生育して無いのになぜペルシャなのかが疑問です。


      花言葉  [ 陽気 常に上機嫌 ]

ワイルドストロベリー

2010年05月24日 | 


今年も花がたくさんついて可愛い赤い実がなりました。

幸福を運んでくるイチゴとして有名なワイルドストロベリーは

食べるというより鑑賞用として植えています。


絵になるイチゴとして人気があり食器の絵柄やテーブルクロスなどのモチーフとして使われています。




花言葉   [ 尊敬と愛情 、清浄、 無邪気 ]

青い花

2010年05月21日 | 
       今日は五月というのに30度まで気温が上がり本当に暑かったです。
      
        そんな日は、どうしても涼しそうな花に目がいってしまいます。
  
             青い花といってもいろんな青がありますね。

  

矢車草の種類で横に広がるブルーカーペット                   星型の花びらはベルフラワー         

  

淡いブルーのネモフィラ                             ブルーと黄色のコントラストが可愛いブルーデジー          

スカピオサ

2010年05月20日 | 
    

      まつむしそう科のスカピオサは涼しげな色で初夏の庭にふさわしい花です。

    
   花の種類は一年草のセイヨウマツムシソウと多年草のコーカスマツムシソウがあります。

    
     名前の由来は松虫の泣く頃に咲くのでマツムシソウと呼ばれるようになった説と

    この花の形が巡礼の持つ小さな鈴に似ている所から来てると二つの説があるようです。




          アレンジメントなどにもよく使われる人気の花ですが

      花言葉が「恵まれぬ恋」「喪失」この花のイメージに合わないのが残念です。




      

チロリアンランプ

2010年05月15日 | 
      


      赤と黄色のコントラストが印象的な花です。

                      小さなランプのような形がとても可愛いですね。


           亜熱帯原産の半つる性花木ですが一般の熱帯花木に比べると寒さに強い植物です。


            和名は「ウキツリボク」で釣りの浮きに似てる所からつけられたようです。

                        花の時期は春から秋まで咲いています。

                 
                    原産 ブラジル南部     アオイ科のアプチロン属 


                          花言葉    [ 尊敬、憶測 ]
             
                         

アレナリア・モンタナ

2010年05月14日 | 
           


                清楚な白い花が覆うように広がるアレナリアモンタナは

                    耐寒性はありますが高温多湿に弱い植物です。

              高山植物の花でしたが、今では寄せ植えなどによく使われています。

                     草丈10㎝位で花弁は直径1.5~2㎝程の花

                ナデシコ科 多年草 (場所によっては一年草扱い)

                           
                       原産はヨーロッパ西南部


                       花言葉   [ 可憐 ]