気になっていた、フォトショップの”照明効果”で
遊んでみました
被写体はなにか判りますか?
出来栄えは二の次にして
色々遊べそう
ずーっと前からやりたかった 切り抜きと合成
なんとか切り抜きができるようになりました
まだまだ お遊びの域を出てませんが
見てやってくんなませ~
着地直前の迫力を表現したつもりです
元画像はこれです
以前にアップしたのとほぼ一緒のネタですが
合成については色んな意見がありますが
これはこれで結構楽しいですよ
昨日に続いてのお遊びです
何でもない 波が打ち寄せる状態
泳いでいる時に、こんな波が来たら
息を継ぐ間が無く
鼻から口から大量の塩分補給になりそう
岩にはじける怒涛をND1000で撮りに行きたいが
まぁ 事情も色々ありまして
とりあえず 手持ちの画像で遊んでみました
まず 波が激しくはじけた状態
岩肌を白い波が流れる状態
ほぼ 収まって次の波待ち
この3枚を重ねたら
それらしき画になるかな~っと やってみたが
それなりに なったような気もするけど
全然 迫力と云うか臨場感が無い
結論
やっぱり現場に足を運んで撮らなきゃダメ
でも、 お遊びも面白いですよ
水車の回転を合成と多重で比較してみました
先ずはオリジナル画像
同一アングルで7枚連続撮影 SS:0.3秒
3枚を単純に合成しました
7枚を明合成しました
さすがに明合成は明るくなるので露光量を落としています
こちらは9枚の多重露光です
同じアングルで撮っておけば比較できたのに
まさか こんな形でのアップは想定してなかったんもんで
それぞれに色調や彩度が異なっているので
できるだけ 同じ感じになる様に調整してます
たいがいの事はソフトで対応できるが
多重の方が良い感じ
動きを表現するのに、多重露光は面白いなぁ
又、トライしてみよう
今日は真面目に自習しておりました
広瀬雅弘先生の「写真仕上げの秘訣講座」を受けています
今月のテーマはイルミネーションの画像3枚を多重露光風に仕上げるでした
たまたま暮れに御堂筋のライトアップを撮っていたので
それを元に復習してみました
元の写真です
メイン画像 玉ボケ大 玉ボケ小
全て同じ位置から撮ってます、玉ボケはテールランプです
仕上げた画像
あえて少しアンダーに仕上げてます
仕上げ後の写真そのものは???ですが
あくまでも 自分の画で復習と云う意味でご容赦を
講座を受けててその程度の腕かい!! と云われそうですが
せやから 月謝払うて講義を受けてまんねんやゎぁ
講座に興味のある方も無い方も ↓↓↓ 一度覗いて下さい
http://www.masahirohirose.com/%E6%9C%89%E6%96%99web%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%81%A8%E3%81%AF/
3年連続顧客満足度 120% と云いたい位です。