ニッポン放送の新株予約権発行差し止めを
命じる東京地裁の仮処分決定を受けて
フジテレビの日枝久会長は12日未明
ライブドアとの事業提携の可能性についても言及し
「新しいアイデアがあってメリットが出てくれば
フジテレビの株主価値を高めることになる。
事業提携をすることはやぶさかでない」
と話した。
日枝会長は8日の公開買い付け成立時の会見で
「堀江貴文ライブドア社長が支配とか買収とか番組を
通じて言っている中で、友好的な提携はできない」
と話すなど、これまで提携に否定的な発言を繰り返していたが
この日は
フジテレビ側として方針転換を検討していることを示唆した。
この心変わりはなん何でしょう?
ライブドアが経営権を握った時に備えての対応なのでしょうか?
ニッポン放送の新株予約権発行差し止めを不服として異議申し立てを
したので裁判官の心証をよくする為のパフォーマンスなのでしょうか?

命じる東京地裁の仮処分決定を受けて
フジテレビの日枝久会長は12日未明
ライブドアとの事業提携の可能性についても言及し
「新しいアイデアがあってメリットが出てくれば
フジテレビの株主価値を高めることになる。
事業提携をすることはやぶさかでない」
と話した。
日枝会長は8日の公開買い付け成立時の会見で
「堀江貴文ライブドア社長が支配とか買収とか番組を
通じて言っている中で、友好的な提携はできない」
と話すなど、これまで提携に否定的な発言を繰り返していたが
この日は
フジテレビ側として方針転換を検討していることを示唆した。
この心変わりはなん何でしょう?
ライブドアが経営権を握った時に備えての対応なのでしょうか?
ニッポン放送の新株予約権発行差し止めを不服として異議申し立てを
したので裁判官の心証をよくする為のパフォーマンスなのでしょうか?

フジテレビが株式公開買い付けでニッポン放送株式の36%超を取得したが
ニッポン放送株を保有していた上場企業各社の間でTOBと株主への対応の
違いが鮮明になった。
取引先との関係維持のため、説明のつきにくい価格で保有株を売却するか
株主重視を貫くかという分かれ道で当事者であるライブドアやフジテレビ
とは別に関係する上場企業も決断を迫られ企業とは誰のものかという問題を
あらためて投げかけた。
東京電力や博報堂など多数の法人はTOBに応募。
他方、トヨタ自動車 、東京ガスなどは応募しなかった。
応募しなかった企業は
買い付け期間中にニッポン放送株の価格が上がりフジによる
TOB価格(5950円)を上回ったことから株主への説明が
つかなくなることなどを考慮した。
TOBに応募したのは
2.3%を保有していたサンケイビルのほか主幹事証券会社でTOB代理人
でもあり8.0%を保有していた大和証券SMBCなど。
フジサンケイグループとの取引関係がある講談社や東京電力のほか
電通 、三共などが7日までにTOBに応募した。
ニッポン放送の設立時から株を保有していた東京電力は応募した理由について
「電力の営業面でもニッポン放送は重要な顧客。東京電力の事業運営について
理解してもらっており関係を継続していくことが経営にとって重要であると
総合的・大局的に判断した」
との考えを示した。
対照的にTOBに応募しなかったのは
トヨタ自動車のほか、東京ガス、アサヒビールなど。
東京ガスは応募しなかった理由について
「公益事業を営んでいる以上TOBに応じれば特定の企業に
くみする誤解を生じさせる」
という点を挙げた。
また、「東京ガスの株主利益に反する行動は取らない」と述べている。
TOBに応じなかった企業はいずれも、継続保有か市場での売却を選んだ。
TOB期間中にニッポン放送株は上昇し、締め切り日の7日終値はTOB価格を
13%上回った。
市場価格がTOB価格より高いにもかかわらず応募すれば本来市場で売却して
得られたであろう利益を得られず「株主への説明が難しくなる」と判断した
ことによる。
ある大手証券の関係者は
「場合によっては、不当に低い価格で売却したとして
株主代表訴訟に発展する可能性もある」
とそのリスクの高さを指摘している。
フジテレビはTOBによる目標を達成したが
TOBへの応募態度をめぐって、取引先との関係を重視する企業と
株主重視の企業との違いが目立った。
公益事業を営んでいる東京電力と東京ガスの考え方の差
何なんでしょ?
東京電力はニッポン放送は重要な顧客だから
一方、
東京ガスはTOBに応じれば特定の企業にくみする誤解を生じさせる
NHK的に考えれば東京ガスの考え方が正しいと思われるが?
おいおいお前の所の重要な顧客はニッポン放送か?
もっと重要な顧客が有るだろ
TOBに応募した一般企業は市場価格より安い値段で売却した理由を
株主にどう説明するんでしょうか?
今年の株主総会、荒れそうですね。

ニッポン放送株を保有していた上場企業各社の間でTOBと株主への対応の
違いが鮮明になった。
取引先との関係維持のため、説明のつきにくい価格で保有株を売却するか
株主重視を貫くかという分かれ道で当事者であるライブドアやフジテレビ
とは別に関係する上場企業も決断を迫られ企業とは誰のものかという問題を
あらためて投げかけた。
東京電力や博報堂など多数の法人はTOBに応募。
他方、トヨタ自動車 、東京ガスなどは応募しなかった。
応募しなかった企業は
買い付け期間中にニッポン放送株の価格が上がりフジによる
TOB価格(5950円)を上回ったことから株主への説明が
つかなくなることなどを考慮した。
TOBに応募したのは
2.3%を保有していたサンケイビルのほか主幹事証券会社でTOB代理人
でもあり8.0%を保有していた大和証券SMBCなど。
フジサンケイグループとの取引関係がある講談社や東京電力のほか
電通 、三共などが7日までにTOBに応募した。
ニッポン放送の設立時から株を保有していた東京電力は応募した理由について
「電力の営業面でもニッポン放送は重要な顧客。東京電力の事業運営について
理解してもらっており関係を継続していくことが経営にとって重要であると
総合的・大局的に判断した」
との考えを示した。
対照的にTOBに応募しなかったのは
トヨタ自動車のほか、東京ガス、アサヒビールなど。
東京ガスは応募しなかった理由について
「公益事業を営んでいる以上TOBに応じれば特定の企業に
くみする誤解を生じさせる」
という点を挙げた。
また、「東京ガスの株主利益に反する行動は取らない」と述べている。
TOBに応じなかった企業はいずれも、継続保有か市場での売却を選んだ。
TOB期間中にニッポン放送株は上昇し、締め切り日の7日終値はTOB価格を
13%上回った。
市場価格がTOB価格より高いにもかかわらず応募すれば本来市場で売却して
得られたであろう利益を得られず「株主への説明が難しくなる」と判断した
ことによる。
ある大手証券の関係者は
「場合によっては、不当に低い価格で売却したとして
株主代表訴訟に発展する可能性もある」
とそのリスクの高さを指摘している。
フジテレビはTOBによる目標を達成したが
TOBへの応募態度をめぐって、取引先との関係を重視する企業と
株主重視の企業との違いが目立った。
公益事業を営んでいる東京電力と東京ガスの考え方の差
何なんでしょ?
東京電力はニッポン放送は重要な顧客だから
一方、
東京ガスはTOBに応じれば特定の企業にくみする誤解を生じさせる
NHK的に考えれば東京ガスの考え方が正しいと思われるが?
おいおいお前の所の重要な顧客はニッポン放送か?
もっと重要な顧客が有るだろ
TOBに応募した一般企業は市場価格より安い値段で売却した理由を
株主にどう説明するんでしょうか?
今年の株主総会、荒れそうですね。

インターネット関連会社ライブドアがニッポン放送株のフジテレビジョンへの
新株予約権発行を差し止めるよう求めた仮処分申請に対し
東京地裁は11日、差し止めを命じる仮処分決定をした。
ニッポン放送は即日異議を申し立て
同地裁が改めて差し止めの是非を判断することになった。
決定は、ライブドアが5日以内に5億円を担保として供託すると効力が生じ
異議審や高裁、最高裁で取り消されない限り
ニッポン放送はフジテレビに新株予約権を与えることができない。
ニッポン放送側は厳しい状況に追い込まれ、24日の発行予定日に向けて
裁判対策の練り直しを迫られそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000011-yom-soci

新株予約権発行を差し止めるよう求めた仮処分申請に対し
東京地裁は11日、差し止めを命じる仮処分決定をした。
ニッポン放送は即日異議を申し立て
同地裁が改めて差し止めの是非を判断することになった。
決定は、ライブドアが5日以内に5億円を担保として供託すると効力が生じ
異議審や高裁、最高裁で取り消されない限り
ニッポン放送はフジテレビに新株予約権を与えることができない。
ニッポン放送側は厳しい状況に追い込まれ、24日の発行予定日に向けて
裁判対策の練り直しを迫られそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000011-yom-soci

フジテレビジョンとライブドアによる争奪戦が続いている中
東京証券取引所の11日朝の時間外取引で
ニッポン放送株9万6千株(発行済み株式の0.29%)が
売買されたことが分かった。
価格は前日の終値(6,360円)を約5.7%下回る6,000円
売買が成立したのは、市場が開く直前の午前8時58分
当事者は明らかになっていないが
買い手に挙げられているのは、ライブドアのほか、
「争奪戦の行方に影響を与えたい第三者」、
「フジテレビやニッポン放送に友好的な第三者」
などが考えられる
また、
「争奪戦の行方に影響を与えたい第三者が一定の株式数を確保し、
フジテレビとライブドアの双方が過半数を占められない時に高値で売却する」
などの見方もある。

東京証券取引所の11日朝の時間外取引で
ニッポン放送株9万6千株(発行済み株式の0.29%)が
売買されたことが分かった。
価格は前日の終値(6,360円)を約5.7%下回る6,000円
売買が成立したのは、市場が開く直前の午前8時58分
当事者は明らかになっていないが
買い手に挙げられているのは、ライブドアのほか、
「争奪戦の行方に影響を与えたい第三者」、
「フジテレビやニッポン放送に友好的な第三者」
などが考えられる
また、
「争奪戦の行方に影響を与えたい第三者が一定の株式数を確保し、
フジテレビとライブドアの双方が過半数を占められない時に高値で売却する」
などの見方もある。

フジテレビジョンが実施していたニッポン放送の株式公開買い付けで
ニッポン放送の発行済み株式総数(3280万株)のうち
36.47%(議決権比率で39.26%)を取得したと発表し
3分の1を確保したことで、単独で否決できる拒否権を得た
日枝久会長は
3分の1超を得たことで、ライブドアがニッポン放送を
支配したいと思っても否決できる。大変意味のある数字だ
と話している
シカーシ
ライブドアもすでに43%程度を確保し、拒否権を得ている
フジテレビジョン・ライブドアがお互い拒否権をしあったら
ニッポン放送の経営はボロボロになってしまうぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000002-yom-bus_all
今日の株価ははライブドアは上がったが
フジテレビジョン・ニッポン放送は下がった

ニッポン放送の発行済み株式総数(3280万株)のうち
36.47%(議決権比率で39.26%)を取得したと発表し
3分の1を確保したことで、単独で否決できる拒否権を得た
日枝久会長は
3分の1超を得たことで、ライブドアがニッポン放送を
支配したいと思っても否決できる。大変意味のある数字だ
と話している
シカーシ
ライブドアもすでに43%程度を確保し、拒否権を得ている
フジテレビジョン・ライブドアがお互い拒否権をしあったら
ニッポン放送の経営はボロボロになってしまうぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000002-yom-bus_all
今日の株価ははライブドアは上がったが
フジテレビジョン・ニッポン放送は下がった

ニッポン放送から
ニッポン放送の経営権に関するニッポン放送社員声明文
と言うのが出ている
宛て先は
リスナーの皆様
スポンサー、広告会社の皆様
出演者および関係会社の皆様
株主の皆様
そしてフジサンケイグループの皆様
[株主の皆様]という表現が変
用語的には
「社員」は株式会社、有限会社、合資会社の株式、持分所有者。
つまり会社のオーナー、主人である。
社員が社員に対して声明文を出してどうする
この場合
ニッポン放送社員からの声明文
ではなく
ニッポン放送従業員からの声明文
と表現するのが正しいのではないか?
辞書では
従業員=社員、みたいな表現にはなっているが

ニッポン放送の経営権に関するニッポン放送社員声明文
と言うのが出ている
宛て先は
リスナーの皆様
スポンサー、広告会社の皆様
出演者および関係会社の皆様
株主の皆様
そしてフジサンケイグループの皆様
[株主の皆様]という表現が変
用語的には
「社員」は株式会社、有限会社、合資会社の株式、持分所有者。
つまり会社のオーナー、主人である。
社員が社員に対して声明文を出してどうする
この場合
ニッポン放送社員からの声明文
ではなく
ニッポン放送従業員からの声明文
と表現するのが正しいのではないか?
辞書では
従業員=社員、みたいな表現にはなっているが
