資格試験勉強ブログ

電気、電気通信関係の資格取得に向けて日々勉強

令和3年 第二回 総合通信 法規 過去問(1回目)

2022-04-30 22:25:08 | 日記
昨日は遠方から遊びにきた友達となんばで飲んでました
5、6年前に趣味を通じて知り合った友達なのですが、今ではなぜか仕事の話ばかりしている気がします

法規の過去問を久しぶりに解いてみたのですが、第一級デジタルの法規とほとんど内容が変わらないので
どうせなら合格者は基礎だけでなく法規も免除してもらえるとありがたいですね…



問1(1) p410 8条の3 総務大臣に届け出てた業務規程 → 総務省令
問1(2) p414 Aの選択 総務大臣の許可を得る→総務大臣に届けでなければならない
     p410 Bの選択 基礎的電気通信役務の提供(7条)
問1(3) p415~416 端末機器技術適合認定(53条)の2項、3項の内容
問1(4) p417 端末設備の接続の検査(69条) 項2 端末設備に異常がある場合、電気通信役務の円滑な提供に影響があるとき
問1(5) p410 重要通信の確保(8条) 公共の利益のため、または非常事態が起こった時の処置(優先順位をつける)

問2(1) p425 工事担任者資格の種類
    (1) 第1級アナログ デジタル通信設備→総合デジタル通信設備
    (2) 第2級アナログ 総合デジタル通信回線の数が 64キロビット換算→基本インタフェースで1のものに限る
    (3) 第1級デジタル 総合デジタル設備については監督できない
    (4) 第2級デジタル 接続点における信号の入出力速度が毎秒1ギガビット以下であって主にインターネットに接続するものに限る
問2(2) p426 
    A選択 資格証の返納を命じられたものは30日以内→10日以内にその資格証を総務大臣に返納しなければいけない
    B選択 工事担任者の住所→氏名に変更が生じた場合は再交付手続きをとる (住所変更の場合は特に参考書記載なし)
問2(3) p428 表示(10条) 当該端末機器の映像面に明瞭な状態で表示する
問2(4) p456 有線電気通信法の目的(1条) 公共の福祉の増進に寄与する事を目的とする
問2(5) p457 有線電気通信法の技術基準 1、他人の設置する有線電気通信設備に妨害をあたえない 2、人体に危害を及ぼし、または物件に損傷を与えないようにする事

問3(1) p427 各設備の定義
     (3)  デジタルデータ伝送用設備 デジタル方式によりもっぱら符号または影像の伝送交換を目的とするもの
     (4)  総合デジタル通信用設備 128キロ→64キロビットの伝送速度で 符号、音声そのほかの音響または影像を統合して伝送交換する事を目的とする
問3(2) p435 鳴音の発生防止
     選択A 鳴音の定義 電気的または 光学的結合→音響的結合による生ずる発振状態をいう
     選択B 端末設備は、事業用電気通信設備との間で鳴音を発生する事を防止するために総務大臣が別に告示する条件を満たすものでなければならない
問3(3) 選択(3) p436 配線設備など(8条) 配線設備などのは電線相互および電線と大地間の絶縁抵抗は直流200V以上の電圧で測定して1メガオーム以上であること
     選択(5)p435 責任の分界(3条) 分界点における接続の方式は、端末設備を 接続形式ごと→電気通信回線ごとに事業用電気通信設備から容易に切り離せるものでなければならない
問3(4) p436~437 
     選択A 周波数の空き状態であるかどうかについて、総務大臣が別に告示するところにより判定を行い、空き状態である場合にのみ 直流回路を閉じる→空き状態である場合にのみ通信路を設定するものである事
     選択B 総務大臣が別に告示する条件に適合する識別符号(端末設備に使用される無線設備を識別するための符号であって、通信路の設定に当たってその照合が行われるものをいう )を有すること
問3(5) p435 端末設備の絶縁抵抗測定の基準 300V以下→0.2めがオーム以上、 300V~600Vの交流 → 0.4メガオーム以上であること

問4(1) p439 アナログ電話端末 発進の機能(11条)
     自動再発信を行う場会にあっては、その回数は最初の発信から2分間の3回→3分間に2回以内である事。最初の発信から2分→3分を超えて行われる発信は別の発信とみなす。
問4(2) p440 アナログ電話端末の選択信号の条件(12条)
     (1)低周波の範囲 600~900→ 600~1000
     (2)高周波の範囲 1300~1700→1200~1700
     (3)ミニマムポーズ 信号送り出時間、休止時間の和の最小値→隣接する信号間の休止時間の最小値を示す
     (4)信号送り出し時間は40ミリ→50ミリ秒以上でないといけない
     (5)周期は120ミリ秒以上
問4(3) p449 総合デジタル通信端末 の電気的条件
     選択A 総合デジタル通信端末は、総務大臣が別に告示する電気的条件、機械的条件→光学的条件 いずれかに適合するものでなければいけない
     選択B 総合デジタル通信端末は、電気通信回線に対して直流の電圧を加えるものであってはならない。
問4(4) p443  IP電話端末 発信の機能について(32条の3) 
     発信に際して相手の端末設備からの応答を自動的に確認する場合にあっては、電気通信回線からの応答が確認できない場合呼の設定を行うためのメッセージ終了後2分以内に通信終了メッセージを送り出し
     (p445 IP移動電話端末の場合は2分以内でなく、128秒以内になっている事に注意)
問4(5) p450~451あたりには参考になる解説見つからず

問5(1) (1) p462 4条 線路の電圧は100V以下でないといけない
     (2) p462 4条 絶対レベルで表した値で 音声周波であるときはプラス10デシベル以下、高周波であるときはプラス20デシベル以下でなければならない
      (3) p462 3条 通信回線の平行度  通信回線の平行度は1000ヘルツの交流において34デシベル以上でなければならない
     (4) p461 2条の2 使用可能な電線    有線電気通信設備に使用する電線は、絶縁電線または 強電流絶縁電線→ケーブル でなければならない
     (5) p463 5条 他人の設置した架空電線をはさみ、これらの間を通る事がないようにする
問5(2) 選択A p467 19条 保安について 有線電気通信設備は、総務省令で定める所により、絶縁機能、避雷機能、保安機能などを持たなければならない
     選択B  p466 18条 屋内電線 屋内強電流電線との離隔距離は60センチ→30センチメートル以下となるときは、総務省令で定めるところによらなければ、設置してはならない
問5(3) p464 架空電線の高さ(8条) 架空電線が道路上にある時は、横断歩道上にあるときを除き、路面から5メートル以上である事
問5(4) p470 不正アクセス禁止法(1条)の目的   
     不正アクセス行為を禁止するとともに、これについての罰則再発防止策を定める事により電気通信回線を通じて行われる電子計算機に係る犯罪の防止及びに
     アクセス制御機能により実現される電気通信に関する秩序の維持を図り、もって 電子商取引の普及 → 高度情報通信社会の健全な発展に寄与する事を目的とする
問5(5) p474 電子署名法の目的(1条) 
     電子署名に関し、電磁的記録の真正な成立の推定、特定認証業務に関する認定の制度その他必要な事項を定める事により、電子署名の円滑な利用の確保による
     情報の電磁的方式による流通および情報処理の促進をはかり、もって国民生活の向上及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする

工事担任者 総合通信標準テキスト リックテレコム

2022-04-29 21:30:00 | 日記



5月15日の試験に向けて過去問の復習を少しづつ進めているのですが、
参考書はリックテレコムさんの工事担任者標準テキストを使ってます

第一級、第二級デジタル通信を受けた時もリックテレコムさんの
参考書を使って勉強していたのですが、解説が丁寧に書いてあっておススメです


令和3年 第二回 総合通信 技術および理論 過去問(1回目)問5~10

2022-04-29 10:00:00 | 日記
午前中は昨日の続きで総合通信の勉強を進めていこうと思っています
メインに進めている電気通信主任技術者試験の過去問と重複する分野もあるので、
近道せずそれぞれの参考書を読んで理解深めたいです

追記:午後一はお昼食べた後しばらくやる気が出なかったので、残りの問題の復習は夕方までかかってしまいました…


問5(1) p286~288 呼損率の定義→加わった呼に対して損失呼となる割合を示す(即時交換方式)
問5(2) p288 公衆電話交換網における 総合呼損率の定義→1-(1-B1)(1-B2)…(1-Bn)
問5(3) p289 出線能率を求める計算問題 求める公式の定義がサイトによって異なる?計算式を丸暗記した方がよいという意見もあり
問5(4) 参考ページなし?電気通信主任技術者 の令和3年2回目 問6(4)に類題が出ている
     キューイングの種類について
     IPパケットの転送遅延の原因は「距離による物理的な伝送遅延」または「ルータにおけるキューイングによる遅延」であるとの事
問5(5) p204(総合通信) L3スイッチの説明も含む、L3スイッチはVLANとして独立したネットワークをつなげる事ができる
     p247~248 L2スイッチの説明のみ、L2スイッチのフレーム転送方式は現在 ストアアンドフォワード形式がメイン
     参考:ストアアンドフォワード:フレーム全体をいったん受信し、メモリに蓄積してエラーチェックを行ってから転送する(転送速度は遅くなるが信頼性が高い)

問6(1) p299
     システム領域型感染型ウィルスとは
     .com、.exeなどの拡張しをつけたものから感染するのはファイル型
     p300 ヒューリスティックスキャン方式に関する説明あり
問6(2)総合通信、主任技術者に参考ページなし?
     EAPとは:PPPの認証機能を拡張した利用者認証プロトコルである
問6(3) p301の補足にプロービングの説明あり、スマーフ攻撃とブルートフォース攻撃は一覧表を参照
    ・リバースエンジニアリングとは何か
    ・グリッチとバグの違い
問6(4) p313(総合通信)
     p343(主任技術者) の解説 暗号化によってパケットの秘匿や改ざん検知を実現するプロトコル
    2つの参考書で解説に大きな違いはなし、AHプロトコルは暗号化でなく認証ヘッダにより認証と改ざん防止を行う
    暗号化の役目をするのは暗号ペーロード(ESP)の方となる
問6(5) 参考ページなし?
    ・アンチパスバックに関しての解説
    ・ゾーニングに関する解説

問7(1) p322 強風によるダンシング対策として捻回を10mに1回程度の間隔で入れる
問7(2) テスター測定値の簡単な計算問題
問7(3) p329 セルラダクト配線方式、波型デッキプレートが出てきた場合の施工方法
問7(4) p336 デジタル式PBXの機能確認試験の一覧、内線キャンプオンの話
問7(5) p158 デジタル式PBXの解説、概略図を見ても問題の回答はわかりづらい

問8(1) p171 DSUの給電電圧について、TEに信号伝送する2線の電圧は34~42Vの範囲にある
問8(2) 選択Aについての解説は見つからず
     p171 DSUのファントムモードはTR線を用いて行われる
問8(3) p338~339 ISDN短距離受動バス配線工事の制限について、DSUからTRまでは200m以内、接続コードは10m以下とする
問8(4) p359 光ファイバの接続方法毎の測定方法の一覧、プラグタイプラグ(光バッチコード)の場合、挿入法Bが正解だが選択しにないので挿入法Cを選ぶ事になる?
問8(5) p353 JISX5150の規格によるLAN配線のルール、固定水平ケーブルの物理長は90m以下とする、
        分岐点はフロア配線版から少なくとも15m離れた位置にしなければいけない(参考書には記載なし?)

問9(1) p365~366 OTDR法に関する詳しい説明あり
問9(2) p361に解説あり、ただし抜粋
問9(3) p372 水平チャンネル長公式を求める、必ず1問は出る
問9(4) p205 問題文はオートネゴシエーション機能の説明、FLP信号でイーサネットに関する情報を送信する
問9(5) 参考ページなし?
     挿入損失が3dbを超えた場合の考えはネット上でもすぐに見つけられず

問10(1) 参考ページなし?
      切断配線クリートについて(実際に売られている製品) 
問10(2) 問8(4)の類題、OTDR法について確認しておく事
問10(3) 参考ページなし?WBGTに関する設問が出た事がない
問10(4) p385~386 施工出来高に関する説明
問10(5) p390~392 アローダイアグラムに関する説明、クリティカルパスとは最長経路を示す


令和3年 第二回 総合通信 技術および理論 過去問(1回目)

2022-04-28 21:31:30 | 日記
5月15日に総合通信の試験があるので、電気通信主任技術者試験と並行して勉強していきます
明日から連休なんでほどよく息抜きをして、勉強時間がゼロとなる事がないように頑張りたいですね…


問1(1) p168 音響エコーと回線エコーの定義について
問1(2)p165  デジタル式PBX オンフック 電話を切るときの動作について(ライン回路の監視)
問1(3)参考ページなし? デジタル式PBX、ライン回路
問1(4)参考ページなし? デジタル式PBX、外線応答方式
問1(5) p174 雷サージが流入する恐れのある場所に設置するもの

問2(1)p279 PONの種類、テキストに解説のないものも選択肢で出てくる
問2(2)p186 SIPサーバの機能を解説している過去問あり(プロキシサーバはUACからのメッセージを転送する)
問2(3) p192 POEの電力クラス(TYPE1~4) POEプラス、POE++と呼んだりいろんな表現がある
    参考 https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs950v2_ps/catalog.html おるたねてぃぶA
問2(4) p199の補足 無線LAN ACの性能について6.9GBまでいける(5GHZ)
問2(5)p197 AEは無線LANでなく、10ギガビットイーサネットの規格、WANの中で波長によって規格名が異なる(850㎜は10GBASE-SWとなる)

問3(1) p215 NT1の機能についてはそこまで詳しく書いてあるわけではない
問3(2) p215 NT、TE間の具体的な伝送仕様について記載なし? 48ビット長のフレームは250マイクロ秒の周期で繰り替えされる
問3(3) p234 情報転送手順の確認 確認型(ポイントツーポイント)、非確認型(ポイントツーマルチポイントでも使用可能)
問3(4) p237~239にDチャネルによる通信手順の解説あり、ただし具体的な速度に関しては記述なし?
問3(5) p227がフレーム構成に関する解説?

問4(1) p196 1000BASE-Tに関する解説あり、ただし変調方式・符号化技術については解説はなし
問4(2) p181 ADSLの変調方式はDMT方式となる
問4(3) p258 RFCにおいてIPV6ではICMPV6を必ず使用しないといけないと定められている
問4(4) 参考ページなし?アイパターンについてでは電気通信の過去問でも出題されている
    令和3年2回目、問1(4)の①の選択肢 信号の劣化度合ではなく、信号の品質の良しあしを示すもの
問4(5) p275 パケット転送速度に関する記載は特になし


令和3年 第二回 伝送設備 過去問(2回目)問7〜9

2022-04-27 23:06:11 | 日記
今日は連休前の最終勤務日、会社での資料作成に命をかけて満身創痍でしたが
最後の力を振り絞って過去問の勉強をしました…

会社の昼間休憩で15分、寝る前に45分で合計1時間程度の勉強時間は確保できたので良しとします



問7(1)度数率

問7(1)統括安全衛生管理者 300人以上の労働者
専任が必要な場合
2. 製造業(物の加工を含む。)、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業、家具・建具・じゅう器等卸売業、
各種商品小売業、家具・建具・じゅう器等小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業、自動車整備業及び機械修理業 300人


問7(1)ヒヤリハット活動、ハインリヒの法則

問7(2)災害用伝言版の電話登録

問7(2)携帯電話からの緊急通報110番

問7(2)災害時優先電話は、災害時に必ずしも優先的につながる事を保証するものではない

問7(3)QCDSMのそれぞれの頭文字はどんな意味か

問7(5)故障率分布の種類について IFR(増加)、CFR(一定)、DFR(現象)

問8(2) ソフトウェアの開発モデル
ウォーターフォールモデルとスパイラルモデルの違い
https://udemy.benesse.co.jp/development/system/development-process.html

スパイラルモデルでは、仕様上のすべての機能を簡易的に実装したプロトタイプのシステムを作成し、それぞれの機能を徐々に完成系に近づけていきます。 機能ごとに完成させていくのではなく、機能を同時並行で進めるという点で異なります。

問8(3)コンピュータシステム
スループットとは(単位時間あたりに処理できる量)
https://e-words.jp/w/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88.html

問8(3)➀の選択について
ターンアラウンドタイムの説明ではなくレスポンスタイムの説明
https://wa3.i-3-i.info/diff275time.html

問8(3)④の選択について
MIPS コンピュータの指標
MIPS(ミプス)は、100万命令毎秒 (million instructions per second) の略で、コンピュータの性能指標の1つ。 1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表す。

FLOPS 1秒間に浮動小数点演算が何回できるかの指標値ひいては性能値の事を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS

問9(1)VPNとは何か

問9(1)トランスポートモード、トンネルモードの違い

問9(3)クロスサイトスクリプティングについて

問9(3)DOS攻撃、DDOS攻撃について

問9(4)パケットフィルタリングとACLの関連性はいまいちわからない