goo blog サービス終了のお知らせ 

資格試験勉強ブログ

電気、電気通信関係の資格取得に向けて日々勉強

令和3年 第一回 伝送設備 過去問(3回目)

2022-05-07 22:19:03 | 日記
5月1日以来、5日ぶりくらいの過去問復習です
昨日電車で携帯で問題回答していった時、間違えた箇所については
スクショしてあるのでそれを見ながら復習していきます

令和3年 第1回 伝送
点数:121/150
2022/05/06(金)

問1:1)XOO2)O3)X4)O
問2:1)OOO2)O3)O4)O
問3:1)OXO2)O3)X4)O
問4:1)OOO2)O3)O4)O
問5:1)OOO2)O3)O4)O
問6:1)OXO2)X3)X4)X
問7:1)OOOX2)X3)O4)O5)O6)iXiiO
問8:1)OOOO2)O3)O
問9:1)OOOO2)O3)O4)O5)O

問5(2) 
FC-SAN とは ストレージの通信や管理に特化し高速通信を実現するFCプロトコルを使用したSAN
IP-SAN とは SANのうち、サーバとストレージ装置の接続がイーサネットスイッチを介して行われるもの
そもそもSANとはストレージエリアネットワークの略、サーバーがストレージにアクセスするための専用ネットワーク

問5(4) 
OPENFLOWスイッチは、一般にOPENFLOWコントローラから受け取った経路情報に基づいて
自身のフローデータテーブル内にデータ転送処理ルールを追加、修正および削除する事が可能である

問6(1)
プリアンブルとは フレーム通信の開始を認識させ、同期のタイミングをとる信号、パターンは10101010が7回
OUI とは MACアドレス6バイトのうち、上位3バイトの事を指し製造メーカーなどを識別する事ができる

問6(4)
リンクステート型のルーティングプロトコルでは、平常時においては他のルータの動作の正常確認に
SNMPパケットでなくHELLOパケットを用いている

問7(1)
発注者は、受注者から工事完成の通知を受けた時は、通知を受けた日から 10日以内に
受注者の立ち合いの上完成検査を行う必要がある

問9(3)
オンライン攻撃とは 実際の認証システムに対してユーザ名パスワードを送信して確認する解析手法
ブルートフォース攻撃はパスワードを解読するためにプログラムなどを使用して総当たりする手法だが、
最近の認証システムでは回数に制限を設けてある事が多いので実際には難しい

問9(4)
MACアドレスフィルタリング とは認証の機能であり、暗号化まではされない
WPA2方式では暗号アルゴリズムにAESを採用したCCMPといわれる暗号方式の実装が必須と言われている
WPA2方式はWEP方式と比較して、セキュリティレベルが高いとされている

下記は正しい選択
IEEE8.0211iでは通信の暗号化にTKIPやAESを用いる事、および認証の端末にIEEE8.0211Xを用いる事を規定している

令和3年 第二回 伝送設備 過去問(3回目)

2022-05-06 16:53:00 | 日記
https://twitter.com/denkitsushincom/status/1522166334096023552?s=21&t=M_APGOYDwmQWSgMFxxHyEg

電気通信技術者 過去問解説.comさんのTwitterを見ていたら
令和3年2回目分の伝送設備の解説が出来たとの報告があったので
早速解説記事を購入して活用してみました

合格点には達しませんでしたが、2回目の復習の効果は
確実に表れているように感じました

来週日曜の総合通信の試験もありますが、主任技術者試験の方も
過去問復習を継続していきたいと思います

令和3年 第一回 伝送設備 過去問(2回目)

2022-05-01 17:00:36 | 日記
4月9日以来の 令和3年 第二回 伝送設備 過去問復習です
今年1月末に受験した時に一番復習をした過去問なので、中身を完全に理解しているとは言えないのに
答えを暗記している状態になっています

ちゃんと理解を深めたうえで解けるようになりたいですね

令和3年 第1回 伝送設備
点数:103/150
2022/05/01(日)22:41

問1:1)OOO2)O3)X4)O
問2:1)OOO2)O3)X4)O
問3:1)OXO2)O3)X4)O
問4:1)XOX2)O3)O4)O
問5:1)OXX2)O3)X4)O
問6:1)OXO2)O3)X4)X
問7:1)OOOX2)X3)O4)O5)O6)iXiiO
問8:1)OOOO2)X3)X
問9:1)OOOO2)O3)X4)O5)O
https://denkitsushin.com #電通主任

問2(1) 参考ページなし? HSSとは(加入者情報データベース)
問2(2) ユーザーエージェントクライアント については参考ページなし?(SIPの方にも記述なし) 
     https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/User_agent

問3(2) CDMAについて、参考書にも記載あるがイメージをつかみにくい
     
問6(1) イーサネットの概要、OUI(ベンダー識別子) に関する解説は参考書なし https://e-words.jp/w/OUI.html
問6(3) p266 TCPに関する説明、トランスポート層のプロトコル ネットワーク層以下の伝達機能の正常性を確認している?3ハンドシェイクでコネクションを確立する
問6(4) p255~256にルーティングプロトコルに関する記載あり、ただし過去問にあるhelloパケットという単語は出てこない OSPFがルーティングプロトコルの1種

問7(1) p300 施工管理に関する説明があるが、完成検査を受けるときの14日の日数に関しては記述なし
問7(2) p324 防災計画に関する記述あり、ただし防災計画を修正した時の対処についての記述なし
問7(4) ラウドネス定格やMOS値に関する記述はなし
問7(5) 抜き取り試験に関する記述は参考書なし

問8(2) p363に機能確認試験に関する記述あり、ただし性能テストを誰が行うものかという記述はない
問8(3) 参考書の方には特に記述なし、 フリーウェアとシェアウェアの違いに注意、オープンソースソフトウェアは誰でも改良と再頒布ができる
    
問9(4)  p340 PKI 公開鍵基盤、公開鍵暗号やデジタル署名をインターネットによる通信のみで安全に運用すために築かれた社会的基盤を指します