goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやかな楽しみを暮らしの中に!

野菜や果物が育つのを心待ちにしつつ、愛犬と過ごす日々の出来事

シキミに実がついたけど、猛毒があり食べられないものです。

2013-08-29 05:27:04 | ハーブ&薬草&野草

お仏壇のお供え用に、10年ほど前に30㎝位の苗木を植えたのが、今では2m近くに育ちました。

 

 

今年は花が沢山咲いているのはみていましたが、それが実になっていました。

熟した果実は星のような形をしていて中華料理に良く用いられる「八角」(同じシキミ科の樹木トウシキミの果

実)とそっくりですが猛毒で決して口にしてはいけないそうです。

主な成分は神経毒のアニサチンで、中毒症状は全身けいれん、おう吐、意識障害などです。

でも実にはシキミ酸があり、インフルエンザ治療薬「タミフル」の原材料として使われているようです。 


ルバーブに花がぁ~。

2013-05-02 12:25:32 | ハーブ&薬草&野草

数日に一度水を与えているだけで日に日に葉っぱは大きくなり、内心『今年も美味しいジャムを作ることができる』なんて思っていました。

今朝よく見ると花が出来ていました。

水やりの時狭いので近くまで寄ることは無く、こんなになるまで気が付きませんでした。

種から育てて3回目の春です。

この一株だけになってしまったので、大切に育て種を取ろうと考えています。


ジャムになるの?

2012-11-10 19:28:27 | ハーブ&薬草&野草

くすり博物館のハーブ園に、ひと際色鮮やかに育ち目を引く花(?)がありました。

 

 

 

近づいてみると、名前はローゼルでした。

萼や苞はジャムになると書いてありました。

どんな味がするのだろう・・・・・なんて、俄然チャレンジ精神が湧きあがってきました。

何とか種を手に入れ育てて、ジャムを作ってみた~い

種を手に入れる方法を思案中 


挿し木で育てたラベンダーに花が!

2012-07-24 07:37:55 | ハーブ&薬草&野草

昨年の10月中旬に、2回目の挿し木に挑戦したけれど失敗しました。

ラベンダーとは相性が悪いのか、挿し木のやり方が悪いのか・・・・・。

 

諦めきれなくて、今年5月にもう一度トライしました。

今度は成功したようで、地植えにしておきました。

今朝見たら、紫の可憐な花を咲かせていました。

バンザ~イ  

やったね 


びわの葉茶作り

2012-07-01 09:20:36 | ハーブ&薬草&野草

びわの葉を頂いた時取り分けて置いて、びわ茶を作ってみました。

 

洗って汚れを落とし

 

ハサミで切り

 

フードプロセッサーで細かくし

 

ビニール袋に入れ

 

さらに袋を2重3重に重ねて、発酵をさせました。

3~4日程で発酵して、良い香りがしてきました。

 

袋から取り出し、数日かけて乾燥させた葉を

 

弱火でじっくり炒りました。

 

500ccの水にびわの葉を小さじ1杯入れ、沸騰したら弱火にし10分ほど煮詰め出来上がりです。

炒ったので香ばしさがあり、とても飲みやすいというか美味しいです。


びわの葉茶は色々な効能があるようなので、飲み続けたいと思いました。

   おもな効能(他の文献より抜粋)
        抗ガン作用、鎮痛作用、腸内整腸作用、抗酸化作用、抗炎症作用 
                抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー作用、疲労回復、食欲増進
        肝臓病予防、エネルギー補給、疲労回復、動脈硬化予防 等