goo blog サービス終了のお知らせ 

嫁ちゃん通信

嫁が日々感じた事を気ままにUP!

バジル

2012年08月28日 | 日記

8月〇日友達から、たくさんのバジルを頂いた

持ち帰る車の中はバジルの香りでいっぱい

良い香り

さて~どう使おうかなぁ~~

まずバジルソースを作ることにした

そして、「生ハムとモッツアレアチーズのサラダ」にかけて・・・

そして、「茄子とバジルのトマトパスタ」

8月〇日の我が家の夕食です

嫁のバジルソースの作り方

バジルの葉・・・適宜(みじん切り)
にんにく・・・2かけぐらい(みじん切り)
酢・・・大さじ5杯
オリーブオイル・・・大さじ3
サラダ油・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
こしょう・・・少々

これを器に入れて、シェイクして出来あがり!

パスタにかけても、Very Good


東京の旅

2012年08月18日 | 日記

村長と嫁のSummer vacationの始り、始り

8月〇日、仕事場で、抽選で当たったホテルニューオータニのチケットを手に東京へ

村長は3?年ぶりの新幹線そして東京、嫁は3年ぶりの東京です

夏休み・・・名古屋駅の待合室は人・人・人

気温も高いけれど、人混みで暑い~~
先が思いやられる

東京へ行く目的があって始まった旅行では無く・・・

いざ~何処へ??

思い着かないままの発進です

まずはホテルニューオータニに荷物を預ける事から始りました

銀座線で赤坂見附を目指す事に・・・でも・・・急に心変わり

山手線で有楽町まで行って、有楽町線で永田町を目指す事にしました

あ~あ、東京の地下鉄って、なんでこんなにいろんな線がいっぱいあって、なんでいっぱい歩くの?
これだけで疲れてしまった

おのぼりさん夫婦のため息が、周りの人に気がつかれませんように・・・

遅めのランチを食べながらの相談・・・やはり今人気のスポット“Sky tree“は行くべきだという事に
なりました。
汗を一杯かいてもすぐにシャワーが浴びられるし、今日行く事にしました。

ホテルニューオータニからは、半蔵門線に乗って押上まで一本線です

あっ!Sky treeだ~~

全体がカメラに写らないよう~~

暑いのに人がいっぱい!

あれ~~人が並んでるよ?

当日券は朝だけではないの~~?

並んで1時間で登れる・・・・?

外で並ぶわけではないから、涼しいし、並んで見ることにしました。

ふふ・・・登っちゃいましたよ。

ガラス張りの床を覗く・・・いや~~嫁は覗けませんでした

でも、上も人・人・人座る場所も無く・・・450Mの展望回廊はあきらめました

ミュージアムも15分待ちの入場制限

THE SKYTREE SHOPスカイツリーのHPからお借りしました

ソラカラちゃんとご対面・・・Getいたしました

ようやく下界に降りて“東京ソラマチ”を歩き、お茶をし、もと来た道(地下鉄)を戻りました

ニューオータニに戻り、ディナーはちょっと豪華に、ホテルのレストランへ・・・

40階のトップ オブ ザ タワーで夜景を楽しみながら(左にスカイツリーそして右手に東京タワー)
洋食ビュッフェを味わいました
少しビールを飲み、ほろ酔い気分で・・・

おやすみなさい

翌日・・・

36階の部屋から外を眺めると、東京副都心が目の前に・・・

そして、眼下のホテルのプールではすでに家族連れが泳いでいた

チェックアウトは12:00・・・ゆっくりです

あわてる旅ではなく・・・のんびりいたしました

さぁ~~今日はいずこへ

何処へ行っても暑い

ならば・・・前から行きたかった“末広亭”で笑って帰ろうという事になり、新宿へ

やはり、初めての場所を探すという事は・・・同じところ、近いところを何度も行きつ戻りつ

暑さ倍増

末広亭のHPからお借りしました

ようやく到着

  末広亭のHPからお借りしました

笑って、笑って帰途に着いた村長と嫁です

東北新幹線“はやぶさ”

東京駅で東北新幹線の“はやぶさ”を発見・・・奇麗だなぁ~~

楽しかった我が家のSummer vacationは終わりました


ロウフラワー

2012年08月14日 | 日記

7月末日

3月に4人旅を終えて以来の友との再会です。

有る人は娘に2人目と息子に1人目の孫を迎え、
有る人は息子に1人目の孫を迎え、日々おばあちゃん道に
磨きをかけて、忙しい日々を過ごしていたようです。

でも、友とは不思議です

会った途端、学生時代の〇〇ちゃんに戻ってしまうんです。

その中の一人がくれた【ロウフラワー】

ずいぶん前から力を入れて取り組んでいるとは聞いていたけれど・・・
初めて目にしました。

なんと奇麗な花なんでしょう

友の気持に感謝です

ありがとう

セラフィオーレ(蝋の花)

セラフィオーレはイタリア語で“ロウの花”という意味だそうです。
紙を花びら、葉っぱの形に切り取ったら針金をつけ、乾いたら順次花の形に形成し下塗り。
乾いたら蝋に浸し本塗り。

結構手間暇かかる作品のようです。

Mちゃん、ありがとう


ハスカップがやってきた

2012年08月14日 | 日記

しばらくぶりの投稿です

毎夜、ロンドンオリンピックに一喜一憂し、寝不足も最高潮

疲れました

でも・・・ようやく昨日、終焉を迎え、普通の生活が戻って来ました

選手のみなさんもお疲れ様でした。

そして、感動をありがとう

北海道の叔母からハスカップが届きました

「ハスカップ」ワンチク

ハスカップという言葉は、アイヌ語の「ハシカプ」に由来していて
「枝の上にたくさんなるもの」という意味だそうです

北海道では「不老長寿の実」といわれ、
鉄分やビタミン類が多量に含まれ、ビタミンEに含まれるポリフェノールの一種で
a-トコフェロール・アントシアニンが多く含まれ、ブルーベリーの数倍の含有量があると言われています。

ハスカップは北海道の限られた地域でのみ栽培されていて、
収穫期は6月末から7月中旬の約3週間ほどと短く、摘み取りから選別まで手作業で一粒一粒行うため、
手間暇がかかるうえ収穫量が少なく、生産者にとっては扱いにくい作物なのだそうです。

しかも、他の果実と比べて実が柔らかく潰れやすい為、流通するハスカップの殆どが加工品でしか流通していないそうなのです
叔母の家の庭には1本あり、枝付きで我が家に届きました。

前に頂いた時は、酸っぱくて、酸っぱくて・・・
ジャムにして、ようやく口の中に入れた嫁です

でも今度はその酸っぱさに、程よい甘味が加わり、ブルーベリーの代わりにヨーグルトに一杯入れて
食べました。

目にとても良いとの事・・・パソコンンを使う嫁にはとてもありがたい贈り物でした。

おばちゃま、ありがとう