goo blog サービス終了のお知らせ 

嫁ちゃん通信

嫁が日々感じた事を気ままにUP!

9月3日(睡眠の日)

2011年09月05日 | 日記

9月1日・・・年甲斐もなく友達とAM3時半ごろまで話続け

普通に起きて、又動き・・・

でも、でも、後が大変でした。

身体が重くって、心臓が・・・すぐに横になりました。

遊んで来て、こんなでは・・・

でも、少し寝て、起きたら元気になりました。

睡眠不足が影響をしたのかなぁ~~

そんな時、新聞を読み始めました。そして、目に飛び込んできたのが・・・この記事

朝日新聞、記者有論【大切な眠り 皆が熟睡できる社会を】でした。
震災復興について議論するとき、真剣に考えるべき課題がある。「眠り」
日本社会では緊急時や非常時の不眠不休はやむを得ない、と考えられがちだ。
むしろ積極的に推奨されることすらある。
でもこのように眠りを二の次にするのは誤りだと・・・
米軍の睡眠研究者は「兵士の眠りは食糧や水と同じ兵站の一種だ」と話している。
不眠不休で敵に勝つ、というのは大間違い。どうしたら兵士をきちんと眠らせる事が出来るのかを
考えてこそ、うまく作戦を進められるという。
実際、寝不足の悪影響は広範囲に及ぶ。注意力が失われるのはもちろん、
生活習慣病につながったり、昼間にいらいらが募ったりする。
寝不足のせいでミスが増えたり、人間関係が悪くなったりすれば、震災復興の足を引っ張りかねない。
被災地ばかりではない。
政治や経済が停滞する今、日本を元気にするためにも一人一人が熟睡するべきだ。と・・・

心にしみわたったGLOBE編集チーム 青山 直篤さんの言葉でした。

納得した文章でした。

もう一度自分の生活を考え直してみよう。

ちなみに9月3日は「睡眠の日」「ぐっすり」の語呂
みんなで一度考えてみたい一文でした。

 


ある日の村長と嫁の夏休み

2011年09月04日 | 日記

嫁の職場で頂いたお値打ちなポートピアホテル神戸への1泊2日の宿泊チケットを手に
神戸へ行って来ました。

道路はやはり混んでいた。

でも、急ぐ旅でもなく・・・ゆっくり、休憩を入れながら・・・

目的はのんびり旅行です。

神戸に着いたのは午後1時ごろ、チェックインは15時です。

ホテルで遅めのお昼をして、三宮に出かけました。

神戸も暑い~~そしてなんと人の多い事
暑いなんて感じないように人がかっ歩してます。

美味しいコーヒーショップは無いかと探し回った。

でも、これと思う店が見当たらず、喉も乾いてきた事もあって飛び込んだお店は
何だか、日本語とは違う言葉が飛び交ってます。

う~~ん、これは韓国語・・・?

そんな人たちが住んでいる商店街の一角だったんだ。

三宮の地下街はファッション&靴のお店が多い。

嫁の若かりし頃、友達は三宮まで足を延ばしていたのを思い出した。

今も変わらないんだ~~

そして、ホテルに戻り、23階の部屋に・・・
海は見えるし、ポートライナーが走っているのが見える素敵な部屋でした。


久しぶりに村長と二人のディナーを楽しんだ。

中国レストラン「聚景園」

ゆっくり休んで・・・朝チェックアウト12時までのんびり過ごしました。

帰りは生田神社にお参りし、岐路に着きました。

    

つかの間の二人の夏休みが終わりました。