課題も終わり、学習ネタがなくなった!という方へのご提案^^d
写教・演教・訳教のススメであります☆
<用意するもの>
・筆記用具(鉛筆orシャープペンシル、色ペン数種、消しゴム)
数学についてはコンパス(作図で使う)ぐらい
・ノートorルーズリーフ(使い慣れた罫線・マスのもので充分)
余り物や100均のものでもよい ・それなりに専念する時間……1ターム20分がめやす。
<やること>
「写教」ー国語(現代文)
・教科書本文を1行ごとに空けて書き写す
・空いた行には新出漢字を含む語句の読みがなと意味を書く
・意味が理解できていない語句の意味も調べて書くと尚よい
・1回あたり2~4ページぐらい取り組む
「演教」ー数学
・例題を解法も含めてノート1ページ用いて書き写す
・定義や公式については色ペンで囲いを作った中に書き写す
・練習問題や確認問題を解く(問題もできるだけ書き写す)
・1回あたり2~6ページぐらい取り組む
「訳教」ー英語・国語(古文漢文)
・教科書本文を3行空けた真ん中の行に書き写す
・本文の上(国語は左)にそこで習った文法や表現を色ペンで書き写す
・本文の下(国語は右)に和訳(現代語訳)を書く
↑すでに手本がある場合はそれを確認しながら写してもよい
・1回あたり2ページぐらい(1単元or1作品)取り組む
<メリット>
・手元にあるもので取り組める
・既習範囲ばかり(のはず)なので難しくはない(はず)
・長くても1時間ぐらいで2~3教科の学習になる
・完成すれば自主学習課題としてかなりのボリュームになる
・少なくとも暇つぶしにはなる
<同じ “やる” からには>
・どのくらいの日数で取り組めるかを確かめて、計画を練るとより意欲的に取り組める
・情報端末やテレビから距離を置いて専念する
・一気に大量にやらない(粗雑になるし、結局頭に残らない)
・保護者や先生の見ているところでやる
・できるだけ同じ時間帯を決めて取り組む (朝起きてから、昼食or夕食前、寝る前 など)
・しんどいときや他にやることがあれば先延ばしでもよい
学校どころか部活も休みなのであれば、
時間はたくさんあるはず。やったもん勝ちでご自由にどうぞ♪