みなさん、こんにちは。
いよいよ、ケアキャスト畠山さんによる
病棟レポートです(^-^)
6月29日(木)14時30から6階病棟で
お誕生日会が開催されました。
6月生まれの患者さまはおひとりでしたが、
たくさんの患者様やご家族様が参加してくださいました。
いつもミニコンサートで来院してくださっている
伊藤先生の伴奏で歌を歌い、ケーキでお祝いです。
【ケーキはお好きなものを選んでいただいています】
師長さんによる紙芝居「きつねとごんろく」を上演し、
とても人気で患者さまからアンコールの声もあり、
「いもころがし」を追加で行い、盛り上がりました。
【風船が幻想的ですね】
畠山さん、ありがとうございます。
まだまだ、写真がありますので、
番外編をご紹介いたします!
圓角
こんにちは、エンガクです。
今日は梅雨明けのような天気ですね。
最近、もっぱら登板回数が多く、
「記事の新鮮さに欠けているのでは……」
とエンガクは悩んでいました。
そんなとき、ケアキャストの畠山さんに思い切って
病棟のネタをください~とお願いしました。
すぐに、記事になりそうなネタをいくつか教えて
くれたのです。
わーい(^-^)これで、みなさまにお伝えできる
記事が増えた!と喜んでいました。
記事を書こうかなーと思っていたところ、
畠山さんが、本日行われたお誕生日会の写真を
持ってきてくれたのです!!
だいぶ長くなってしまいましたので、レポートは後半へ。
後半はお誕生日会の様子をお伝えします。
では。
圓角
はじめまして!
2010年度に入社しました、橋本知佳です。
現在、1号館の4階病棟で介護士をしています。
内定者のころの私はこちら
今回、私が紹介するのは
“20周年を迎えた元気会横浜病院”です。
元気会横浜病院は今年の2月1日に
医療法人元気会として創立20周年を迎えました。
そこで、20周年を迎えた横浜病院の4階病棟を紹介します。
~4階病棟のナースステーション~
ナースステーションでは、
患者様が安心して療養していただけるよう、
薬の管理を行ったり、医師、看護師、介護士など
職種間で患者様の情報の共有を行ったりしています。
奥には休憩が出来るスペースがあります(^^)
ここで、4階病棟の看護主任、村山さんにお話を伺いました。
“20周年を迎えた横浜病院ですが、
今後の目標などお聞かせ下さい”
「4階は横浜病院のモデル病棟を目指しています。
どの病棟よりも、1番きれいで、
環境が整っている病棟でありたいです。
そして、社員みんなで、気兼ねなく意見を出し合える、
よりチームワークのよい病棟にしていきたいです」
~お仕事中の村山さん~
村山さんはいつも優しく話しかけてくださります。
患者様や医療のことも教えてくださり、憧れの看護師さんです。
4階病棟の介護主任、小笠原さんにも同じ質問をしました。
「元気会横浜病院では環境整備を通して、
今後もよりよい病棟を目指し、横浜病院と言えば4階!!
と言われるようになりたいです。
4階っていいよねと言われるような病棟にしていきたいです」
~左:10新卒 峯﨑さん、右:小笠原さん~
小笠原さんはとても頼りになる主任さんです。
気兼ねなく何でも相談に乗ってくださいます。
日々の絶え間ない努力が積み重なり、
こうして20周年を迎えることができました。
インタビューをさせていただいた先輩方から、
努力し続けることの大切さを学びました。
ごく一部ですが20周年を迎えた横浜病院を紹介しました。
いかがでしたか?
次回の更新もお楽しみに(^^)/
橋本知佳
こんにちは!
本日は横浜病院見学会~ウェブ編~に
おいで下さいましてありがとうございます!
それではさっそくご案内いたしますね。
まずはリハビリ室です。
あるときはこのように
そしてまたあるときはこのように
患者様のリハビリをするお部屋です。
続いて浴室です。
いつもは患者様が気持ち良さそうにしてらっしゃいますが、
今日は佐藤さんが満喫してるみたいです!
こちらが薬局です。
奥まではめったに入らないのでレアなんです!
この見学会だけの特別ショットですよ!!
最後に病棟をご案内します。
ナースの松本さんとヘルパーの植田さんが
笑顔でお出迎えしてくれました!
そしてこちらがナースステーションの外観です。
ナースステーションの中って
どうなっているか、知りたいですよね。
初公開しちゃいます!
実はこうなっていたんです(^▽^)/
このようにナースステーションの奥は
ナースの休憩室になっています。
こちらで昼食を食べたり、
お茶を飲んでちょっと休憩したりします。
さて、本日の見学会はいかがだったでしょうか?
普段見ることのできない
横浜病院を見ることができたんじゃないでしょうか?!
ぜひぜひ次は実際に足を運んでみてくださいね!
いつでもお待ちしています^^
津田
こんにちは!
食欲の秋が終わっても、冬の防寒のために
たくわえている津田です^^
今日もお世話課の先輩、三浦さんに
食べ過ぎ!と忠告されちゃいました(笑)
今回はそんなわたしのとまらない食欲を満たしてくれる
癒しの場、食堂をご紹介♪♪
わたしたち職員は12:00~13:30くらいの間にお昼休憩を取ります。
交代で行くので、食堂が人であふれる!なんてことはありません。
ゆったりのんびり食事ができます(^q^)
【お昼の時間はいつも明るくてにぎやか】
そして横浜病院では、毎日メニューが違う
ボリューム満点!栄養満点!かつ美味しい!の
三拍子そろったお弁当を頼むことができます。
食堂ではパンやカップ麺も売ってるのでそれを買う人や、
お弁当を持参する人もいますが、
ほとんどの人がこのお弁当を利用しています。
【今日はカレーコロッケです】
このお弁当を愛食している方々に感想を聞いてみました。
「とっても美味しいです」
「量がたくさん入っているので大満足です」
「これだけの品数が入ったお弁当を
毎日作るのはとても大変なので助かっています」
「あったかいごはんがうれしいです」
「彩りもいいですよね」
【みなさん大満足な表情です】
食堂ではいつも笑い声が絶えません。
美味しいごはんを気の置けない仲間と食べていると、
話も盛り上がるんでしょうね(^_^)
ここでエネルギーを補充し、気分転換をして、
午後からまた気合いを入れて仕事をするのです!!
さぁ、明日のメニューはなんでしょう☆
津田
こんにちは。
ついに入社して半年!
気持ちを新たにした佐藤尚人です。
今回は9月30日の環境整備点検が、
2ヶ月連続満点で、さらに改善箇所が15箇所もあった
6階病棟さんにインタビューをしてきました。
なぜ多くの改善が可能であるのか。
秘密を探りに行ってきました!!
こんにちは(^O^)/
案内してくれたのは、6階病棟看護主任の菅原さん。
「どうしてそんなに多く改善が出来るのですか??」
“システム作りをしているからです”
これは気になりますね…
簡単に説明すると、まず業務上の気になることや希望を
スタッフが気づいたときに、ボックスへ入れるようにしました。
【気になるBOXとノート】
さらに毎月、改善箇所の担当者(二人一組)を決めます。
毎月最低7組はつくっているようです。
改善内容は担当者にお任せ!
【かわいいお花の作成には菅原さんのご家族様も協力(^^)】
しかし改善のアイディアが出ないときもありますよね。
そんな時に、先ほど紹介した気になるBOXやノートから
アイディアをもらうそうです。気になる箇所が改善できるので、
仕事をやりやすくする環境が整いますね。
最後に、なんでもやりっぱなしは良くないとの考えから、
改善箇所の評価をもらうようにしたそうです。
【この評価表は以前から特に作成したかったもの】
改善で心がけていることは、
“わかりやすく、使いやすく”
6階スタッフの協力あってこその結果だと語ってくれました。
菅原さん。
気軽に答えてくれてありがとうございました!!
皆さんも一度6階へ足を運んでみてはいかが(^_-)
佐藤
こんにちは!
連日の暑さで部屋の掃除を
さぼりぎみの津田です^^;
でも、自分の部屋の掃除はしなくても、
横浜病院の事務所はいつでも綺麗ですよ!
特に今はいつもにも増してピカピカです♪
なぜなら今日は
【環境整備点検】
だったからです!
(前回の環境整備点検の様子は7月29日の記事を見てくださいね♪)
そこで、今回は5階病棟の環境整備点検を
追いかけてレポートしてみたいと思います!
事務所と比べて病棟は広いうえに物も多いので、
整理整頓や掃除が大変そうです>_<
隅々までチェックします。
車椅子もチェック!
患者様が不快な思いをしないように
錆びや食べこぼしがないかを見ています。
さて、5階病棟の改善のポイントは?
「物品の定位置管理とそれの明示です」
なるほど!
確かに分かりやすいですね。
でも、こんなに頑張っていても・・・
ドアの後ろに髪の毛発見!
減点です><
そんな環境整備点検でしたが、
結果は6階病棟が満点でトップでした!
師長の本庄さんも思わずピースv(^_^)v
6階病棟は今回、9か所も改善したそうです。
患者様により快適に過ごしていただくために
病棟では毎日工夫をこらしています。
このように各病棟・各部署で切磋琢磨し、
日々、改善を重ねて
横浜病院はピカピカを保っているのです☆
津田