goo blog サービス終了のお知らせ 

Heaven's Blog

不定期更新です。(笑

レッドソックスが約5111万ドル(約60億円)で松坂大輔の独占交渉権獲得。

2006-11-15 | 野球総合
プロ野球の西武は15日、ポスティングシステム(入札制度)で大リーグ移籍を目指す松坂大輔投手(26)をレッドソックスが落札したと発表した。落札額は5111万1111ドル11セント(約60億円)の破格の金額となり、レッドソックスは30日間の独占交渉権を獲得。大リーグも同時に西武の応札受諾を発表した。
 レッドソックスはボストンに本拠地を置き、松井秀喜外野手がプレーするヤンキースと同じア・リーグ東地区の名門球団。2004年にはワールドシリーズ優勝を飾り、日本選手では野茂英雄投手らが所属したことがある。
 松坂投手に対しては複数の球団が応札し、レッドソックスは有力視されていたヤンキースなどを上回り、最高応札額を提示。交渉が合意に達すれば、大リーグ選手会が契約内容を確認した日から5日以内に西武に入金し、移籍が成立する。
 日本選手で入札制度を利用して大リーグに移籍した選手は、イチロー外野手(マリナーズ)らがいるが、これまで最高は2000年のイチローの1312万5000ドル(当時約14億円)で、松坂の落札額は破格の数字となった。
 松坂投手は日本での実績に加え、3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で最優秀選手に選ばれたことで米国でも評価が高く、レッドソックスのほか、ヤンキース、メッツなど資金力のある球団が獲得を目指し、応札額が高騰したがレッドソックスが最高額での入札を果たした。


 個人的には松井選手のいるヤンキースが交渉権を獲得してくれれば、という気持ちだったんですが、こればかりはポスティングシステムの規約上、しかたないことです。
 日本人対決、という言葉はあまり好きじゃないですが(ヒデとかイチローもいってたな)、環境もなにも変わるので日本のときとはまた違う結果になるので面白みはありますね。

松井秀喜とヤ軍、期限ギリギリまで契約交渉。

2005-11-14 | 野球総合
ヤンキースの松井秀喜外野手(31)が、代理人のアーン・テレム氏(51)と市内のホテルで会談。その席でヤ軍側の提示として伝えられた、マリナーズ・イチロー外野手(32)が2003年オフに結んだ4年総額4400万ドル(約52億円)を超える『4年総額4800万ドル(約56億6400万円)』の日本人最高契約を蹴った。年数、金額ともにまだ希望とは開きがあり、15日(日本時間16日)の交渉期限までにヤ軍側が歩み寄れば残留、なければ決裂-移籍の道を選ぶ。

 5番街に程近い高級ホテルのレストラン。窓際に座りロブスターサラダをつつく松井秀に、困惑の表情が浮かんでいた。

 代理人のテレム氏と午後1時から約2時間の会談。ヤ軍側の『4年総額4800万ドル(約56億6400万円)』というイチローを超える日本人最高の条件を伝えられたが、首を縦に振ることはなかった。

 「テレムさんを通じてお願いしている条件に近づいてはいますが、隔たりはまだあります。ヤンキースがそこ(希望条件)まで出さなくて、ほかのチームが出すのだったら僕はそちらを選びます。それだけ“松井秀喜”というプレーヤーを必要としているということですから」

 会談終了から数時間。サンケイスポーツの取材に応じたゴジラは、口調も顔つきも厳しいままだった。万が一の移籍の覚悟もためらいなく口にするほど、ヤ軍の現段階での提示内容に失望を感じていた。

 テレム氏とヤ軍のブライアン・キャッシュマンGM(38)の交渉は、これまで水面下も含めて何度となく行われてきた。当初、ヤ軍側から提示された3年総額3150万ドル(約37億円)に比べれば大幅な譲歩を引き出した。だが、松井秀とテレム氏が妥当と考えるラインは年数、年俸レベルともさらに上に設定されていた。

 「僕の代理人はテレムさんだから、テレムさんがそれだけの価値を見いだしてくれているということは、僕はそこに同調しなくてはいけない。ヤンキースの低い提示にいく(妥協する)つもりはないです」

 お金がほしくて粘っているのではない。満たされたいのは金銭欲ではなく「自分を必要としてくれているか」。百戦錬磨の敏腕、テレム氏が判断してヤ軍の松井秀に対する評価はまだ低いとみている。自分が決めた代理人がそこまで言ってくれるのなら、とことん信じてついていくだけだ。

 「決まるとしたら最後の日(15日)だと思います。そこまでいくのは間違いないでしょう。(ヤ軍を)出るときは出るし、これで残ると思ったら残る。それだけです」

 14日(日本時間15日)にもテレム氏とキャッシュマンGMが交渉し、その結果を松井秀が改めて検討する。15日(日本時間16日)の交渉期限まで交わされるキャッチボールで、どこまでヤ軍が歩み寄るのか。それがなければ決裂、移籍だ。残された時間はあと2日。緊迫度が増してきた。



 期限が迫ってきましたね。ただ、ヤンキースから移籍することはないでしょう。世界一からここ数年遠ざかってますが、ヤンキースが世界一に一番近いチームであることは間違いないし、あとは期限ぎりぎりまでどれだけ調整がつくかです。最終的に契約更改会見(残留会見)が開かれればいいなと思っています。

古田敦也、野村克也以来29年ぶりのプレーイングマネージャー就任。

2005-10-18 | 野球総合
 来季監督への就任を要請されているヤクルトの古田敦也捕手(40)は18日、都内のヤクルト本社で多菊善和球団社長と会談し、正式に監督就任を受諾した。
1970―77年の野村克也氏(当時南海、現シダックス監督)以来、29年ぶりの選手兼任監督が誕生する。
 古田捕手は、兵庫・川西明峰高から立命大に進み、トヨタ自動車から90年にドラフト2位でヤクルトに入団。1年目からレギュラーとして活躍し、2年目に首位打者を獲得した。92年には、野村監督の掲げるID野球の要となり、14年ぶりのリーグ優勝への原動力となった。
 その後も、93、95、97、2001年と4度の日本一に貢献。16年目となる今季は、史上32人目の2000本安打を達成した。また、労組・日本プロ野球選手会の会長として指導力を発揮している。
 ヤクルト・古田「大変な仕事ですが、やらせていただくことになりました。大役をやってくれと言われるのは光栄なこと。期待にこたえたいと思い、結論を出しました」

 
 プレーイングマネジャーは古田さんがなれなかったらそうそうでないんじゃないかと思っていただけによかったデス。巨人をこよなく愛する巨人ファンの僕ですが、古田さんは数少ない他球団(巨人以外)で好きな選手なのでこのプレーイングマネジャー(選手兼監督)就任を機に選手としても復調されることを願ってます(もちろん巨人戦以外です)。

ヤンキース、DS第5戦に敗れ、まさかのDS敗退。

2005-10-12 | 野球総合
野手1人の力で、勝利をたぐり寄せることなどそうできない。だが1選手の肩に、勝敗がかかることもある。ヤンキースの今季最終戦は、松井秀のバットで勝てた試合だった。大リーグ3年目のシーズンが終わった。
「どこかで1本出ていれば、展開も違ったかもしれない。悔しいですね」。塁上に計8人の走者を置いて5打席立ち、無安打無打点だった。九回は2点差で二死一、二塁。右に強いゴロを放ったが、一塁手アースタードに横飛びで好捕され、最後の打者となった。
打撃は好調だった。しかし2002年のチャンピオン、エンゼルスに封じられた。「しっかり研究されていて、その通りにバッテリーに攻められた。分かっていたし、準備もしていたつもりだったけど…」とコメントした。
4月中旬から6月中旬にかけて約2カ月間で本塁打1本の不振を経験し、本塁打数は昨年の31から8本減った。だが打率3割5厘、116打点、192安打はすべて自己最高。得点圏打率3割1分3厘と勝負強さも相変わらずだった。「負けたことは悔しいけど、3年間やってきたことに悔いはない」と言い切ることができる。
頭には来季の打撃がある。そのうえヤンキースとの3年契約を終え、契約交渉も始まる。「時間があるし、ゆっくり考えたい」と話すが、あっという間だろう。短く、慌ただしいオフシーズンが始まる。


 ずっとTVにかぶりつく様にみてました。おそらく流れがエンゼルスにいってしまっていたのではないのかなあと。5回か6回かは忘れましたが、2アウト1、2塁でカノが三振して、キャッチャーが後逸、カノは振り逃げで1塁に走るのですがキャッチャーの送球が後ろにそれてタイミング的にはセーフ、しかしカノが3フィートラインの内側を走っていたとしアンパイアはカノをアウト。しかし、Vをみてみると明らかにラインの外側を走っていたようにもみえましたが・・・。こればかりはアンパイアも人間だから・・・と、言う人がいますが際どい場面ではVTR判定を用いるべきです。人間の動体視力には限界があります。今までにも数え切れないほどの誤審が野球だけでなく他のスポーツでもおきています。
 ヤンキースの2005年シーズンは終了しました。松井秀喜もヤンキースとの3年契約が終了し、FAとなります。契約更新か、あるいは他球団への移籍の2つの選択肢があるわけです。しかし、僕はヤンキースと契約更新してほしいとおもっています。松井秀喜という選手は常勝軍団にいてこそ松井秀喜であって、弱小チームの主砲では松井秀喜ではありません。常に優勝争いに絡むチームでプレーしてほしいのです。巨人-ヤンキースと2つの球団に所属してましたがいずれも日・米球界の盟主であり、常勝軍団である訳です。それと3年間ワールドチャンピオンになれなかったわけですが、この無念さはヤンキースでワールドチャンピオンになることでしか晴らせない訳で、もし他チームに移籍してワールドチャンピオンになったとしてもなんだが引っかかるものがあるというか違和感らしきものがあると思います。なので、来年以降もヤンキースでプレーして(できれば生涯ヤンキースがベスト)是非ともヤンキースをワールドチャンピオンに導いてほしいですね。

ヤンキース、ALCS進出を賭けエンゼルスとDS第5戦。

2005-10-11 | 野球総合
 地区シリーズで唯一決着がついていないニューヨーク・ヤンキースとロサンゼルス・エンゼルスの最終戦が、10日にエンゼル・スタジアムで行われる。前日9日にニューヨークで第4戦を戦った直後に長距離移動という強行軍となるが、両チームとも先発投手はひと足早くアナハイム入りしており、準備は万端だ。
 エンゼルスのバートロ・コローン投手は初戦に先発して7回4失点。2回までに4点を失ったが、その後は追加点を許さなかった。一方、ヤンキースのマイク・ムシーナ投手は6回途中までを零封。エンゼルスの強力打線を封じ込めた。レギュラーシーズンの成績では21勝のコローンに分がある(ムシーナは13勝)が、前回の結果と今季の対戦成績(コローンのヤンキース戦の防御率8・44に対してムシーナはエンゼルス戦の防御率3・80)を踏まえると、先発投手ではヤンキースにやや分があると言える。
 次に打線を見比べると、エンゼルスはリーグ盗塁王の1番チョーン・フィギンズ三塁手が打率1割6分7厘、盗塁ゼロとほぼ完ぺきに封じられているのが響いている。リードオフマンが出塁できないため、3番を打つ主砲ウラジーミル・ゲレロ外野手の打点は今シリーズいまだにゼロ。これはエンゼルスにとって大きなマイナスだろう。ただし現在のエンゼルス打線はゲレロがチャンスメークして4番ギャレット・アンダーソン外野手、5番ベンジー・モリーナ捕手が打点を挙げることで、なんとかフィギンズの不調を補えてはいる。
 一方、ヤンキース打線はというと、こちらも主砲アレックス・ロドリゲスが打率1割8分2厘、4番ゲリー・シェフィールド外野手も打率1割8分8厘と中軸が湿っている。それでも主将のデレク・ジーター遊撃手を筆頭にワンチャンスを生かすしぶとい打撃は健在。さらに5番の松井秀喜外野手も4試合のうち3試合でヒットを放っており、6番に定着した新人ロビンソン・カノ二塁手がチーム最多の5打点とラッキーボーイぶりを発揮しているのも頼もしい。
 以上の分析から、最終戦は打線が本来の得点パターンを取り戻せたほうに軍配が上がる可能性が高いと思われる。もしリードして終盤を迎えることができれば、ヤンキースはマリアノ・リベラ、エンゼルスはフランシスコ・ロドリゲスとお互い絶対的な守護神を抱えるだけに、そのまま押し切る公算が大だ。
 今日勝ったほうがALCS(ア・リーグ優勝決定戦)に進出します。やはりヤンキースが勝って松井対井口の直接対決がみたいですね。今日は第2戦に先発した王建民、第3戦先発したR・ジョンソンの2人がともにブルペンにはいるという総力戦になりました。ヤンキースはゴードン・リベラに繋ぐまでが不安定なのでいい“つなぎ役”になってくれればおのずといいほうにむかってくれますし、ゴジラ大爆発で勝利しかないです。

巨人、原辰徳新監督を発表&ヤンキース先勝し、DS第2戦へ。

2005-10-06 | 野球総合
 ジャイアンツ愛でV奪回-。巨人は5日、原辰徳氏(47)=野球評論家=の来季監督就任を正式発表した。3年契約で年俸は推定1億円。堀内恒夫監督(57)は任期を1年残して退任する。3年ぶりの監督復帰となる原氏は記者会見で前政権時に掲げたスローガン『愛』を何度も強調。また同席した滝鼻卓雄オーナー(66)は原氏の復帰を「巨人軍の将来をかけた重要、重大な監督交代人事」とし、再建のための全面支援を約束。「夢の続き」第二幕へ。若大将の覇権奪回に向けた新たな挑戦が始まる。

 目映いばかりのカメラの放列。ひな壇の“主役”を無数の光が祝福した。あの男が帰ってきた。グレーのスーツにストライプ柄のネクタイで会見に臨んだ原氏。その目はフラッシュよりも強く光り輝いていた。

 「再び監督として巨人のユニホームに袖を通すことになりました。巨人への愛情と情熱。責任の重さを背負って最高のチームを作りたいと強く思っています」

 迷いはない。与えられた使命は強い巨人の再建、そして覇権奪回。巨人とともに生きる宿命を植え付けられた若大将が、3年ぶりに帰ってきたのだ。

 平成15年9月26日、当時の球団幹部との確執から志半ばでユニホームを脱いだ。退任会見で堀内監督へバトンタッチ。渡辺オーナー(現球団会長)は監督交代劇を「読売内部の人事異動」と語り、波紋を呼んだ。

 あれから740日目の大安、多忙なスケジュールをぬって同席した滝鼻オーナーは原氏復帰をこう説明した。「巨人軍の将来をかけた重要、重大な監督交代人事」-。渡辺氏はその直後、球団幹部の一方的な“情報操作”と原氏の実直な人間性を顧みて猛省。原氏の目の前で深々と頭を下げたという。

 来季まで契約の残る堀内監督を事実上の解任。タクトを再び原氏に託した意味はその実績とともに根強い人気面を重視したのに他ならない。史上最低の平均視聴率(10.2%)、球団史上ワーストの敗戦数(62勝80敗4分け)。一時は阪神・星野SDの招へいに動きながら失敗した経緯から、残された切り札は原氏しかいなかった。

 監督就任の条件として滝鼻オーナーから5つの注文も出された。(1)強い巨人の再建(2)投手陣の強化(3)一、二軍一体でペナントを争う態勢作り(4)エースと4番がしっかりしたバランスの良いチーム作り(5)チーム編成はフロントが責任を取り、監督とは24時間、意思疎通のできる態勢を作る。さらに複数年契約での全面支援を約束した。

 負け犬根性の染み込んだチームを立て直すのは容易ではない。だが、苦境や逆境を乗り越える『愛』が若大将には満ちあふれている。

 「私はチームを守る。(滝鼻オーナーには)私を守ってくださいとお願いしました。1年、1年が勝負。優勝という目標に向かって全身全霊、全知全能をかけて戦い抜きたい」

 6日には球団本部にみずから赴き、チーム編成作業と今後のスケジュールを詰める。年男となる来季。人生の節目、原監督が『愛』と『男』を見せつける。


 2003年シーズンが終わって原監督が辞任したときは、星野阪神SDばりに「なんで若い監督を替えるんだ」と発狂寸前でしたが(笑)、3シーズンぶりに監督復帰となりよかったです。前とはチーム状況も周りの環境も違いますし、また一からチーム作りをしなければいけないと思います。せっかくヤンキースと業務提携してるんだから、ヤンキースを手本にすればいいんです。ヤンキースは200億円超の選手総年俸を有し、おかれている状況というか存在意義は巨人と似てますが、POではこのところあと一歩でワールドチャンピオンの逃していますが、8年連続地区優勝と強豪揃いの東地区では強さを発揮しています。なぜ巨大戦力を保持しながら強いか?まず、打撃陣ではそんなに代わりはないです。ヤンキースと巨人の野手には共通点も多々見られます。違いは投手陣、特にリリーフです。ヤンキースの強さの要因はセットアッパーのゴードンが8回、クローザーのリベラが9回と必勝パターンが確立しているんです。なので8回までリードしていれば勝てる試合が必然的に増えてくるわけです。今季の阪神もそのパターンがはまり優勝しました(阪神の場合は7回からの必勝リレー、まあおそらく今季限りでしょうw)。しかも1年だけではないんです。もう5シーズン以上経ってるでしょう。そのくらい後ろがしっかりしているチームは必然的に上位、優勝争いをするでしょう。原新監督もそのことを就任記者会見で述べていましたし、必ずや必勝パターンを確立し、ヤンキースのように常に優勝に絡むチームにしてくれるでしょう。

 今日はそのヤンキースがDS第2戦です。第1戦で先勝したので多少リラックスして臨めるでしょう。一気にいきたいところです。

ヤンキース、ワールドチャンピオンへ向けエンゼルスとDS第1戦

2005-10-05 | 野球総合
【アナハイム(米カリフォルニア州)3日(日本時間4日)】ゴジラ、世界一へ出陣!! ヤンキースの松井秀喜外野手(31)が地区シリーズの対エンゼルス初戦に『5番・左翼』で先発出場する。この日は敵地で軽めの調整を行い、第1戦で対戦するエ軍の21勝最多勝右腕、バートロ・コローン投手(32)攻略に自信をのぞかせた。3年間で通算打率.300、2本塁打の実績に裏打ちされた自信を胸に、いざ、世界一への旅立ち-。
西海岸の夕日に照らされたエンゼルスタジアムのスタンドには、だれの姿もなかった。いつも流れている軽快な全米ヒットチャートのBGMも聞こえない。前日までのレギュラーシーズンとはまったく異なる空気が静かに流れる。松井秀は嵐の前のように静まり返った敵地の右翼席に、黙々と打球を打ち込んだ。
「プレーオフに出られてあらためてよかったです。また緊張感のある戦いができるのがうれしいです。気持ちも体もしっかりと準備をしてグラウンドに立ちたいです」
午後4時からフリー打撃、守備など約1時間の練習。そのあとさらに1時間、エ軍対策のミーティングに参加した。5試合で3勝すれば次のステップであるリーグ優勝決定シリーズに進める地区シリーズのカギは、先手必勝。そのためには第1戦先発のコローンを、なんとしてもKOしなくてはならない。
「まっすぐ、ツーシーム、それにスライダー。球が速いしコントロールもいいですからね。なんといっても最多勝投手。甘く来るか、来ないか。どういうカウントになろうとも、打てる球を待つだけです」
これが、帰り際にゴジラが明かしたコローンの傾向と対策だ。今季、コローンは21勝8敗でア・リーグの最多勝に輝いた。しかし、その豪腕に対し、ゴジラは今季の4打数1安打1本塁打を含め、通算10打数3安打の打率.300、2本塁打と得意にしている。
平均90マイル台後半(150キロ台)の速球に的を絞り、必ず来る失投を打ち損じないこと。レギュラーシーズンで実践している対応が大舞台でもできれば、コローンKOは現実味を帯びてくる。
「エンゼルスはバランスのとれたすきのないチームですが、結果的に勝って次に進めるように頑張るだけ。最後まで勝つと信じてプレーできればと思います」
 敵の“大将”を倒し、一気に流れを引き寄せる。『5番・左翼』で先発予定の松井秀が、強敵のコローンをコロ~ンと倒して、世界一へ好スタートを切る。

 いよいよ、今日からプレーオフ(PO)の地区シリーズ(DS)がスタートします。エンゼルスと対戦が決まったときには、嫌なチームと当たったなと。しかし、ヤンキースがワールドチャンピオンになるチームであるならば、難敵であろうと勝たなければならないわけです。松井秀喜が「Mr.オクトーバー」級の活躍をすれば必ずやワールドチャンピオンへ近づくと思うので頑張って欲しいです。

辻内はドタバタの末、巨人へ。平田は中日が交渉権獲得。

2005-10-04 | 野球総合
 新巨人の星、辻内誕生―。高校生を対象としたプロ野球新人選択会議(高校生ドラフト)が3日午後、東京・港区の新高輪プリンスホテルで行われ、注目の156キロ左腕、大阪桐蔭・辻内崇伸投手の交渉権は、巨人が獲得した。1巡目指名でオリックスと競合。中村勝広GMが当たりくじを引いたと勘違いするハプニングもあったが、結局、堀内恒夫監督が引き当てた。同校の高校通算70本塁打のスラッガー、平田良介外野手(17)は中日に指名され、早ければ来季にも直接対決が実現する。


 最初、オリックスと発表になったときは抗議の電話でもしてやろうか(ウソですw)とも思いましたが、後に中村オリックスGMの勘違いだったことが判明しました。そのときはもう唖然として開いた口がふさがらなかったですね。まあ分離ドラフトという形式は今回が初めてで、何かと混乱を招いたこともありましたが、NPB側の説明不足だと思うので大学・社会人ドラフトのときは再発防止に努めてほしいものです。それにしても辻内の交渉権を巨人が獲得(まあ辻内は巨人ファンと言ってたので1000%入団するでしょう、できれば平田も獲得して欲しかった{爆、ありえないけど)してよかったです。巨人投手陣は役割がしっかり確立できてないので辻内がローテに入るまでなれば復活の予感が感じれるかなと思います。

ヤンキース、8年連続の東地区優勝、最終戦は大敗。

2005-10-02 | 野球総合
米大リーグ、ヤンキースの松井秀喜外野手は2日(現地時間)、レギュラーシーズン最終戦となる敵地フェンウェイ・パークでのレッドソックス戦に「5番・レフト」で先発し、3打数2安打だった。今季の松井は、本塁打こそ23本と昨年を下回ったものの、打率はメジャー3年目にして初の3割を超え、打点は自己新となる116打点をたたき出し、レギュラーシーズンを終えた。ヤンキースの地区シリーズの相手は、エンゼルスに決まった。


一時はどうなることかと思いましたが、なんとか地区優勝できてよかったですね。しかし、プレーオフディビジョン(地区)シリーズ初戦の相手は難敵エンジェルスですが、名門ヤンキースの本領を発揮して勝利してほしいです。

    松井秀喜選手の2005年最終成績

 試合数  打率 打数  安打  打点   本塁打 盗塁 三振 四死球

  162 .305 629 192  116   23   2  78  66
 


落ちるところまで落ちた・・・?

2005-09-30 | 野球総合
 昨日、阪神-巨人戦が行われ、阪神が5-1で勝ってセ・リーグを制しました。昨日の試合も一昨日同様、VTRをみているかようでした。序盤で早くも失点し、その後追加点、投げては先発下柳が6イニング無失点に抑え、あとはJFKが1イニングずつ投げリードを守りきり、試合終了。
 なんで打たれるのか、なんで打てないのかわからなくなりそうでした。まあ阪神と巨人のモチベーションの差は明らかでしたが、普通は優勝争い、ましてやあと1勝で優勝というチームのほうがが堅くなりミスがでますが、なぜか低迷する巨人のほうがミスしてしまうというありえない事態でそれが失点にも繋がってました。
 阪神のスタメンをみても、注意すべきなのは金本と今岡、そしてチャンスのときの矢野くらいでそこを抑えとけば、3点もとれないでしょう。先発下柳に対してですが、MAX140前後しかでないロートルに術中にハマッて対巨人戦今季4勝目(0敗)をプレゼント、JFKに対してもコントロールがいいように見えますが、実は3人ともコントロールが定まってないんです。3人ともボールに勢いがあるので打者は振ってしまっているだけ、もしくは打者のボールストライクの見極めができてないだけなんです。
 以上、理論的愚痴でした(笑