goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐらすたTOMO Glasswork」 倉敷/体験/講座

倉敷の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」吹きガラス体験 ご注文(order) 水口智貴の作品
徒然と。

吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

倉敷で吹きガラス工房を運営しています。
吹きガラス体験や講座、ご注文なども受け付けています
赤ちゃんやワンコニャンコの手形足形体験もしています。
詳しくはHPをご覧下さい

メールやお電話などでのお問い合わせも受け付けています
お気軽にお問い合わせ下さい。


〒712-8043
岡山県倉敷市広江2丁目13-33

「ぐらすたTOMO」
水口 智貴

080-1945-6046
HP→「ぐらすた」で検索!
(メールでのお問い合わせはHP内のお問い合わせフォームからお願い致します)


お祝いのお品や引き出物、お歳暮などのご注文も受け付けています。
こんなものはできないの?などお気軽にお問い合わせください。

懐かしい来房者

2013-07-20 | 工房

毎日暑いですねー。
今日、次のグループ展用に、と制作したものが一つの作品で二時間かかり・・・酸欠で死ぬかと思いました。




当工房に、過去に何人か「ガラスを始めたいんですけど」「アシスタントをさせてください」という方が来たことがあります。
こういう仕事をしていると色々な人が訪ねてきてくれます。

その中で「吹きガラスを勉強したい」と来たのが彼、壷内 文太君でした。



当時は、全くの素人でいきなり個人工房に就職は難しいという話をし、学校をすすめました。その後、彼はガラスを勉強するために学校へ。
卒業後はいくつかの工房を転々とし、現在沖縄のガラス工房で毎日ガラスと格闘しているみたいです。
今回はその報告に来房してくれました。

うちがキッカケになってガラスの世界に入った人がいることはとても嬉しく思います。
頑張って今後も夢を叶え続けてもらいたい。
応援してます!


ちなみに将来はガラス工房を沖縄で経営したいらしいので、ぜひ遊びに行かなくては!
また沖縄に行く理由が増えました。
こりゃ忙しいなー。

海が呼んでるぜ!


石垣島からご来房

2013-06-26 | 工房

     

昨日、沖縄県石垣市の石垣焼窯元の金子さんがわざわざ工房を訪ねてきてくださいました。

陶芸とガラス、分野は違いますが独自の表現を追求していくという姿勢に共感して頂き、
話しは盛り上がりました。

石垣島という環境の中で苦労されて今の作風を確立されたそうです。
海の美しさを広めていきたいという志しを大切にされてるそうで、作品にも強く出ています。
作品はこちらで見れます → ホームページ

私も、工房をつくった当初はかなり苦労し、今は笑って話せますが、当時は経営も大変でした。

金子さんのお話を伺っていると、規模は違えど、前に前に進むことの大切さ、再度深く実感しました。
人生は挑戦の連続です。
これからもどんどん戦っていきます。
わざわざありがとうございました。

今度は私が石垣島へ!!陶芸体験もしなければ!
し、仕事だからね!ね!


2月って28日しか無いんです。

2013-02-01 | 工房

いつの間にか1月が終わってしまいました。

あれ?もう2月?

戸惑いを隠せないスタッフ高倉です。

 

 

 

 

予定通り1月24日に窯が復活してから、もう10日近く経ちます。

あれからカーボンも出ずに、毎日快適に吹きまくっています!ストレスフリーです!

ガラスが綺麗って素晴らしい!

 

 

...という報告をしたかったのですが、実はそうもいかず...

用途不明だと思っていた窯から出てきたリング。

あれが実は、結構大事な部品だったみたいなんです。(よく考えたら、用途の無い物はいれません)

 

あのリング、炎が綺麗に出るように調整するための部品らしく、それが無くなった時点で炎はブレにブレるものだとのこと。

 

という事で、まだカーボンと戦っております。

終わったと思っていた戦いが、第二章に突入。こんにちはストレス...

 

 

しかし、落ち込んでばかりもいられないスケジュールの水口さん。

2月って短いので焦ります。

なんとかかんとか設定をいじり倒して、ぎりぎり折り合いが付くまでに行き着きました!

一週間以上ぶりにまともに製作出来た水口さんのこの楽しそうな顔。プライスレスです。

 

 

 

もうバーナーを交換するしか方法が無いそうなので、諦めて明るい気持ちで吹いていきましょう!

そんなわけで、ぐらすたTOMOは今日も明るく運営しております^ ^

 


窯替えました!~ さよならストレス ~

2013-01-20 | 工房

窯の火を消して3日。

超特急で温度を下げて、今日ようやく坩堝を入れ替えです!

そして、こんな時期外れに窯替えする羽目になった元凶のあいつともようやくおさらば...

 

さよならストレス!

スタッフ高倉です。

 

 

 

 

そうです。

こんな時期に窯替えしているのは、炎の噴出口の中(ガスと酸素を混ぜる部屋)に異物が入り込んでしまったため。

そいつを取るための今回の火消しです。

 

というわけで、窯の解体と同時進行で異物ハンターが出動します。

隊員は水口さんと私と、休日出勤のガス屋さん。(無理聞いていただいて、本当にありがとうございます!)

 

まずは配管を解体。これが普段見れない噴出口の中!

この巣穴の中にあいつがおります。

 

この中に小型の電動ノコギリを入れて、奴を真っ二つにしていきます。

ゴリゴリごりごり。

 

仕上げは水口さんが、二ヶ月間のストレスを込めてごりごり。

 

 

出てきた~!

 

こいつが犯人です。

直径5,6cm程もあるこのワッシャー。

なんでも、ある程度の年月使っていたバーナーには、稀に燃焼室にワッシャーが落ちてしまう事があるんだとか。

でも別に無くても全く支障は無いという不思議ワッシャー。

何でしょう、ガラス作家の忍耐力と懐具合でも試すための物なのか。

 

 

ともあれ、ストレスフリーになったところでじゃんじゃん組みあがります!

私もここでの窯替えは5,6回目。いい加減覚えてはきましたが、まだ自信満々とはいかず。日々是勉強です。

 

そんなこんなで完成~!です!

火入れは明日の予定。

このままいけば当初の予定どうり、24日には作業ができそうです^ ^

あぁ、早く炎の音が聞きたい。

もう寒い工房は嫌。

 

 

NEWアイテムも増えたので、ついでに内装も変えました^ ^

皆様、もう少しだけお待ちくださいm(__)m

 


窯の火を消しました。

2013-01-17 | 工房

ここ何ヶ月か、窯の取れてはいけない部品が取れてしまい、ぎりぎりの状態でふんばってはいたのですが、ガラスを流し込んでいる坩堝が出来上がったとの連絡を受けて、火を消しました。

    

窯の中から残ったガラスをかきだす作業
結構しんどいです。



期間中、吹きガラス体験ができず何件かお断りさせて頂きました。
申し訳ないです。

リューター体験・手型足型体験は期間中も通常通り受け付けています。
ご予約お待ちしております。


再開は24日頃の予定です。
また詳しく決まり次第ブログにて案内させて頂きます。



トラブルはもうこりごりです・・


ぐらすた新年会!

2013-01-14 | 工房

明けましておめでとうございます!

といっても二週間過ぎてますが、今年初ブログのスタッフ高倉です。

 

遂に2013年始まりましたね。

この上半期、水口さんのスケジュール帳には中々の鬼スケジュールが詰まっております。私だったら泣きそうです。

 

 

気合いで乗り切るために、本日はぐらすたTOMO新年会です!

気合いといったら焼肉!YAKINIKU!

今年の新年会は岡山の'たろう食堂'という焼肉屋さんでございました。

 

予約をしても少し待つくらいの盛況ぶりで、食にうるさい水口さん太鼓判のお店。

 

 

そしてこちらは、真剣に肉を焼く水口夫妻とちゃんとピースしてくれる長男君(今年小学生)。次男坊はおじいちゃんおばあちゃん宅でお留守番。残念。

 

 

 どや~!この溢れる肉汁!とスープ大好き長男坊!

 

 

いやー美味しかったです!ご馳走様でした(。-_-。)

 

今日の肉を忘れずに一年頑張ろうと思います。

皆様、今年もよろしくお願いします!

 


賀正

2013-01-01 | 工房

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、映画の小道具を制作させて頂いたり、イタリアにも行き、自身の中では色々と変化の大きかった年になりました。

ぐらすたTOMOも設立して6年目を迎えます。年を重ねるごとに少しずつ皆さんに知られるようになってきたように思います。
今年もより一層精進していきますのでスタッフ共々どうぞよろしくお願いします。





今年も頑張ります!



今年の展示会情報はこちらです。


ぐらすたTOMO HPはこちらです。



大晦日です

2012-12-31 | 工房

今年も残すところ後16時間程。

ぐらすたTOMOも昨日で仕事納めでした!

 

...納め、そこなった仕事が頭をかすめますが。

そこは年始一番の仕事に切り替えて、私実家に帰らせていただきます!

スタッフ高倉です。

 

 

 帰る前に、

前回のブログの続きになります。

まず干支をテーマに制作したのは、有松啓介さん、田井将博さん、平田 友美さん、の三名です。

田井さんをリーダーに、凄くエンターテイメントしたデモでした!

 

 蛇が出来たー!と思って見ていたら、
最後に火を吹きました。ファイアー!
「「おーっ!」」
思わず拍手!

 

そしてタイプ違いの蛇がもう一匹。

背中に「湯」の字を背負ったウサギを背負った蛇^ ^

さすが、しっかり湯郷絡ませてあります。可愛い~^ ^

 

 

そして公開制作最後の組は、白神 典大さんをリーダーに、堀口 華江さん、中野 由紀子さんが作るフリー制作。

 

この方達だったら絶対に可愛いものを作ると思っていたら、やっぱりやられました。

 

なんですかこの世界観。 可愛すぎるでしょう!

ちなみに刺さってるフォークは本物です。

お尻が可愛かったのでもうワンショット、パチリ。

 

さっくりした紹介で申し訳ないです。

皆様、楽しい時間をありがとうございます!

 

 

 

 

今年のあったことを思い出しながら、博多に到着です。

これから田舎方面にずんずん進みます。さらば都会。

 

今年一年お世話になりました!

来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

良いお年を~!

 


毎年恒例、餅つき(忘年会)

2012-12-23 | 工房

昨日は工房で毎年恒例の餅つきでした。



仕事の都合などでなかなか難しいですが、来れる講座生の方達にも参加してもらって実質忘年会。




今年は講座生の展示会も成功し、展示会の打ち上げでどんちゃん騒ぎもできました。
工房は、只今窯が絶不調で年明けすぐ窯替え(ここ二年アクシデント続きで悲しいことに窯替えが年二回ペースです・・通常は年に一度の窯替えでいいんですけどね。)をしなければいけませんが、展示会も無事こなし、今年も本当に良い年でした。

て、餅つきをすると今年ももう終わりかとしみじみ考えちゃいますが、まだクリスマスがあるんですよねー
今年もビーフシチューをつくるという大役が待ってるのでまだまだ気は抜けない。


       

隣で燻製もやりました。
ベーコン2キロ×3です。



肉は数日前から仕込み
塩こしょうで味つけして漬けた後に前日に4時間かけて塩抜きし、一晩乾燥させて、燻製です。

久々にお手製燻製器を使ったので、電熱線が一本切れていて(涙)温度が上がりきらず燻製加減があまく・・火が通るのを待ってると完全に日が暮れてしまいそうだったので、ある程度燻製させてから七輪で炙りました。



んーうまし。

他の持ち寄りも毎年の如く豪華です。



見かけワイン・・でもジュース!濃厚でおいし~いジュース!講座生Iさん定番お土産です。
新人講座生Mっさんから韓国料理店のキムチ、写ってないけど韓国海苔に醤油、その他もろもろも。




こちらはうずらとチーズとほたての燻製
講座生Kさんはいつも自宅のキッチンで燻製をしてきてくれます。



こちらもKさん特製、毎年つくる鍋が大きくなっていく牛餅丼
つきたての餅をぶち込んで少し煮たら・・・くーうまし!うまし!



徐冷炉での焼き芋が一番おいしい、と今年最後かな?Kさんが持ってきてくれたおいしい芋で焼き芋です。


他にも、講座生Yさんが毎年持ってきてくれる某和菓子で超有名なお店のあんこと燻製用のチーズ
Iさんがジュースの他にもパンやもちにつけるクリームやら

他にもいろんな方が入れ換わり来てくれたのでその度に持ち寄りが増えて・・
もう食べれない!とか言いながら皆もぐもぐしてました。
本当にありがたいです。
毎年楽しく締めくくりができるのは、本当に周りの方のおかげです。



今年も残りわずか。
しかしまだご注文品もお渡しきれてないので、今年いっぱいいっぱいまで吹いていきますよー!


餅×投入×由美

2012-12-05 | 工房
 今日は水口さんが不在なので、一人でぽちぽち鏡餅を作っていました。

最近はサイズを測らなくても規定の大きさになるのがちょっとした自慢です。

スタッフ高倉です。

この鏡餅。昨日あった30個が今日無くなるという摩訶不思議な、というかとってもありがたいお餅様であります。

夏から制作しているのですが棚にあんまりたまらない...

嬉しい悲鳴です!ぎゃー!

 

 

そして本日はガラスの原料投入日。

いつもはボスに夜更かししてやっていただいているので(ありがとうございますT^T)、今日は私が夜更かしします〜

この体に悪い白い粉を長時間煮て焼いてするとガラスの出来上がりです。

しかもこれ3回に分けて入れないといけないので待ち時間が長いのです。

 

どのくらいかというと、

4時くらいから聴いていた荒井由美のベストが3周半はいきそうなくらい。

 

 

ルージュの伝言が来るとすぐ何周目か分かります(。-_-。)