goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐらすたTOMO Glasswork」 倉敷/体験/講座

倉敷の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」吹きガラス体験 ご注文(order) 水口智貴の作品
徒然と。

吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

倉敷で吹きガラス工房を運営しています。
吹きガラス体験や講座、ご注文なども受け付けています
赤ちゃんやワンコニャンコの手形足形体験もしています。
詳しくはHPをご覧下さい

メールやお電話などでのお問い合わせも受け付けています
お気軽にお問い合わせ下さい。


〒712-8043
岡山県倉敷市広江2丁目13-33

「ぐらすたTOMO」
水口 智貴

080-1945-6046
HP→「ぐらすた」で検索!
(メールでのお問い合わせはHP内のお問い合わせフォームからお願い致します)


お祝いのお品や引き出物、お歳暮などのご注文も受け付けています。
こんなものはできないの?などお気軽にお問い合わせください。

倉敷市プレミアム付商品券、と個展の終了。

2015-08-04 | 工房


南青山のギャラリー敬さんでの個展が無事終了しました。
お越しくださった方々、本当にありがとうございました!
岡山からお越しくださった方もいらっしゃり、とても励みになりました。
今後もより一層、自分の作品を追求しながら制作していきます。
本当にありがとうございました。

-----------------------------------------

倉敷市プレミアム付商品券が使える期間に入りましたね!
ぐらすたTOMOでは、暮らし応援20・くらしき創生30、どちらもお使いいただけます!
どんどん使ってください!!

只今工房では夏休み期間中とのことで、たくさんのお客様が体験に来られています。
自由研究や倉敷旅行などなど・・
工房内はスポットクーラーなどを使いできるだけ冷却につとめていますが、この暑さ!さすがに間に合いません。
来られる際には飲み物や、汗ふきタオルなどご持参くださいね。


( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


幻想庭園と、イオンならファミリーで、イベント出店のお知らせ。

2015-07-26 | 工房

後楽園で毎年行われる幻想庭園に、8月7日~8月10日「東離れBAR」にぐらすたTOMO、出店します。

Beneも並べる予定なので、せっせと女の子スタッフがつくっています。



BARエリア内なので、もちろん酒器類も並べます。
幻想庭園にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。
私は7日と10日に店番で、8・9・10日はアシスタントけんさんが店番でいますー!

-------------------------------

8月8日はイオンならファミリーさんにてはんこ体験をしています。

水風船のはんこです。
イオンでイベント予約をするそうなのですが、あっという間に予約で埋まるとか。
詳細はこちら→ ならファミリー
スタッフを連れて私は奈良でお待ちしています。


( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


東京での個展が今週末からです。と、窯からガラス流れ出る。

2015-07-13 | 工房


気が付けば、今年も折り返し
気が付けば、今週末から個展

窯の中にガラスがたまっていたので取り除く作業を。

先に窯内の温度を上げて、無理やり溶けださせます。

「しんど」の一言。半端なく熱い中での作業。
    
の、後に冷えて固まったものを掘り出し。
んー、もったいない!


しんどかったので、少し写真整理をしていたら過去の注文品が。

ウエディングナイフの刃部分
海の波のイメージで、とのご要望だったもの。


これは岡山大学の留学生誘致のために、町紹介で当工房に来てくださった時の。
どこかの国ではこのビデオが流れてるのかも。


今日も暑い!
でも個展前、、必死で吹きます。


( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


個展、はじまりました。

2015-03-08 | 工房


赤磐市のカフェドグラス 921ギャラリーさんで、個展がはじまりました。
今回のDMとても好評いただいております。



今回はガラリといままでのイメージを変えるような作品を出品しています。
展示台も前回とは違い、古木や鉄の錆びたものなどを使用してみました。




個展は7日~15日までです。
水曜日の11日は休廊となっています。

私は、ほぼ毎日在廊しております。途中少しだけお休みを頂くかもしれませんが、決まり次第またこちらでお知らせします。
ぜひご高覧下さい。


(吹きガラス体験での出来上がり作品)
展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
facebookもしてます → facebook
アクセサリーBeneのon-line shopはこちら→shop


尾道プリンとお雛様

2015-01-23 | 工房

日本橋三越本店さんでのお雛様展が近づいてきました。
(赤磐市のカフェドグラスさん、茨城県のGlass Gallery SUMITOさんにてのお雛様展は開催中です)
毎日お雛様三昧です。
吹いて吹いてます。


割れています。失敗です。
私じゃありません、スタッフけんさんです。

ぱっと見はいけそうなんですけどね。失敗は失敗です。
こうして日々精進精進…。


毎日お雛様を吹いていると、気持ちがもたなくなってきます・・
なので気分転換に、

食べちゃって空ですが・・講座生Iさんが手土産にもってきてくれた尾道プリン
クリーミーでとても美味しかったんです。
それにこの瓶の印字、とても可愛い。

なので勝手に加工をしてみました。

見えにくいかもですが、印字の部分は少し色が変わってますがそのまま。
うむ、やっぱり可愛いです。


こちらは講座生Kさんからの頂き物、寄島の牡蠣!
いやー美味しかったです。
季節のものはいいですなー。


※背景注意。吹き過ぎておかしくなってます。

さて、あともう少し。頑張ります!


(吹きガラス体験での出来上がり作品)
展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
facebookもしてます → facebook
アクセサリーBeneのブログはこちら→Bene
アクセサリーBeneのon-line shopはこちら→shop


ぐらすたTOMO忘年会 燻製・もちつき・バーベキュー編

2014-12-21 | 工房


燻製です。ベーコン!

昨日は一日中、工房は忘年会。騒ぎました~
そのための燻製
一週間、塩漬け・塩抜きと仕込んでからじっくり燻製させました。

まずは朝から毎年恒例もちつき!

体力が尽きるほどつきました。



こちらも毎年恒例、講座生Kさん手作りの牛すき
これにつきたてのお餅を入れて、大根おろしをかけると・・・最高です。最高過ぎます。

他にも、講座生Yさんがこちらも毎年恒例・有名な某和菓子屋さんのあんこ
しかも今年はおもち用に包みやすいようにと少しかために仕上げてくれてるそうで・・特別仕様!
あとは、工房のガラス用徐冷炉で焼いたお芋で芋あんや、大根おろしなどなど・・
完全に食べ過ぎ注意報が発令されるしかないメニューが各種勢ぞろいでした。

お昼は、工房内で講座生へデモンストレーションを。
こちらは次回じっくりお伝えします~

夜は・・

でーん(奥は燻製のポテトチップスとナッツ類)

ででーん

差し入れのエゾジカ!しかも生食!これはうまかった!

このための燻製でした。
雨も上がり、皆でワイワイ
手土産だけで終われそうなほど、鹿にお酒にケーキにと・・
本当に良い一年の締めくくりになりました。


手前が自分でつくった燻製機
奥はもち米を薪で蒸してます。火・・!


(吹きガラス体験での出来上がり作品)
展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
facebookもしてます → facebook
アクセサリーBeneのブログはこちら→Bene


工房の展示台が新しくなりました。

2014-09-24 | 工房

夜がほんと寒いですねー。
とうとう毛布まで出してしまいました。
薄着で毛布・・・最高に快適です。

工房の展示台、以前は一枚板を、丸太を足にして窓際に組み立てたもの(乗せていただけ)を使用していましたが・・
あ!写真撮り忘れました。なので以前の↓

左奥のと、右奥は簡易のものを二段に重ねて棚にしていました。

ずっと変えたいとは思って、はじめは自分でつくろうかと思ってたのですが・・つくるのは好きなんですけどね
好きなんですけど・・何せ時間が!全く!ない。
実際大変な作業で、手間も時間もかけたくなるので断念
ということで、ガラスのお雛様の下に置く板や、五段飾りなどの台をいつも注文している方にお願いしました。

L字型にぴったりと合うように、完全オーダーです
表の板柄は悩んで悩んで、工房に合う様に黒と少し寂れた金属のような模様を選びました。
(そういえばそのアップは撮ってませんな)

最終調整は工房でしてくださいました。
今調整しているところはガラス原料の粉袋(写真右下にチラとうつってるやつです)を入れるところ
これを隠したかったんですよねー。
運べるように車輪もつけてもらいました。
パンパンに入れると一つの扉で約180kgもの重さに耐えて動かせる扉を・・・という無茶なお願いも聞いて頂きました。

出来上がりです
ものすごいスッキリしました。
今までバラバラ出ていたものもこの中に全収納です。
左端の展示台の中には冷蔵庫が入っております。

今まで作品を置いていた窓側には後から自分で作品を置ける棚をつけ・・・る・・・・いつになるかなー。
構想はめちゃ練ってるんですが。
頭の中では出来上がってるんですが。

・・・年末までには仕上げたいところ・・です。


(吹きガラス体験での出来上がり作品)
展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
facebookもしてます → facebook
アクセサリーBeneのブログはこちら→Bene


小学校の町探検

2014-06-28 | 工房

毎年恒例、近所の小学校の町探検で、今年も2年生が工房に遊びにきてくれました。
今年は2グループ来房


質問攻め中
「あの(窯)中は何度くらいですか」
「コップはどうやったらできますか」
「あの(窯)中のガラスはどうやってできていますか」
などなど・・
皆真剣にちゃんとメモを取ってました。


そのあとは、ガラスをのばしてもらったり、吹いてもらったり



実際に体験をしてもらいました。
皆キャーキャー楽しんでくれるのでやりがいがあるんです!


ちゃんとまとめもして。

少しでも「ガラスって楽しいんだ!」と思ってくれたら嬉しいなー。

毎年、この後また遊びにきてくれたり、ガラスを吹きにきてくれたり
楽しい交流が続いたりするので、この行事はひそかに楽しみなのです。


工房の入口にいるメダカたちに、赤ちゃんが生まれました。
食べられてはいけないので親を隔離中
かわいいですなー。


(吹きガラス体験作品)

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP

facebookもしてます → facebook


HPの英訳バージョン完成しました。

2014-06-21 | 工房

HPをパワーアップしました!
何と英訳追加です!

実はですね~私がですね~英語を・・・
と言いたいところなんですが、そんなはずはもちろんなく。
英語が堪能な方に英訳発注をいたしました。

外国から来られるお客様も増えてきているので、何とかわかりやすくしたいと英訳に踏み切ったのです。
ただ・・・・
私もアシスタントのけんさんも英語がとっても・・・
苦手です。
苦手なんです。

電話がかかってきた日にはぶっ倒れそうなので、電話対応は断固としてNO!(かかってきたら泣きます)
英語のお問い合わせはmailのみ。
来たmailを翻訳機にかけるか、翻訳してもらうかしながらバタバタと対応しそうですが
今まで工房に来て頂いたらジェスチャーでどうにかなってきたので・・・
もうここから先は気合と根性です!

あと対応がとても遅くなりましたが、今まで幾度となく「バス停からどう行ったらいいですか?」というお問い合わせを頂いていたので、バス停からぐらすたTOMOまでの道順を大きなmapにして頂きました。
最寄りのバス停名も変更しております。
ぜひご確認下さい。

大きいものはHPの地図のところにリンクを貼り付けておりますので、mapを参考にお越し頂ければと思います。


夏に向けて工房内はどんどん暑くなってきています!
今年の夏休みも無休で体験営業しておりますよ~
皆さまのお越しをお待ちしております。

※週末は混みあいますので、早めのご予約をお待ちしております。


(吹きガラス体験作品)

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP

facebookもしてます → facebook


マルシェ中でも工房は相変わらずです

2014-04-13 | 工房

先日満開の桜を見て、心も身体もリフレッシュされたスタッフ高倉です^ ^

 あっという間に散って、もう緑色に衣替えしている桜の力に感動しつつ。

土日は高梁川マルシェで営業の水口さんに変わって工房を切り盛りします!モリモリ!

 

土曜日はお客様が私と年齢の近い方が多く、わいわいと楽しく体験させて頂きました。

...仕事はしてましたよ!

そしてこちらはリューター体験のお客様の作品。

下絵ではじっくり悩まれていたのですが、リューターを持ったら物凄いスピードで仕上げていかれました。

す、凄い!

思わずパシャリ。

関西の方からいらっしゃったそうで、お二方とも会話のテンポが最高です!

最高です!

 

さて、葉桜も美しい美観地区。高梁川マルシェは日曜日で最終です。

お近くの方はもちろん、遠くの方も是非是非いらっしゃってください^ ^

工房での体験も随時受け付けていますよ~^ ^