goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐらすたTOMO Glasswork」 倉敷/体験/講座

倉敷の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」吹きガラス体験 ご注文(order) 水口智貴の作品
徒然と。

吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

倉敷で吹きガラス工房を運営しています。
吹きガラス体験や講座、ご注文なども受け付けています
赤ちゃんやワンコニャンコの手形足形体験もしています。
詳しくはHPをご覧下さい

メールやお電話などでのお問い合わせも受け付けています
お気軽にお問い合わせ下さい。


〒712-8043
岡山県倉敷市広江2丁目13-33

「ぐらすたTOMO」
水口 智貴

080-1945-6046
HP→「ぐらすた」で検索!
(メールでのお問い合わせはHP内のお問い合わせフォームからお願い致します)


お祝いのお品や引き出物、お歳暮などのご注文も受け付けています。
こんなものはできないの?などお気軽にお問い合わせください。

和菓子アーティスト、三堀 純一さんが来房!

2016-07-22 | 工房


ご縁で私の器を使ってくださっている、和菓子司いづみや 代表取締役、菓道家の三堀 純一さんがお越しくださいました。
テレビにもよく出ているので、知ってる方も多いかと思います。

お酒を飲む前に、吹きガラスを体験~



さすが!動きののみこみが早く、きれいな出来上がりでした(出来上がり・・写真撮り忘れです。毎度すみません、ほんと。)

翌日、俳優の永瀬 正敏さんにお渡しするという和菓子の錬切(ねりきり)を見させて頂きました。

予想以上の凄さにただただ驚きました。
美しい!!


左から、菓子木型彫刻 京屋の田中さん、私、三堀さん、(有)五感の父と。

楽しかったです!
またお会いできるのを楽しみにしています。

盗撮されたショット


明日からレクサス岡山店での展示が始まります。
南青山での個展ももうすぐです。
死にそうな気温の中頑張っております。


( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)
岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


小学生の町たんけん inぐらすたTOMO

2016-07-02 | 工房

近所の方のあじさいが毎年立派なので、工房に頂いて生けています。
すぐドライフラワー化しますが


毎年恒例、近所の小学校の二年生グループが町たんけんでぐらすたTOMOに来てくれました。



皆ものすごく真剣!
のばしたらどうなるか、吹き過ぎたらどうなるか、毎年の事ながら反応がとっても可愛らしかったです。
後日お礼のお手紙も頂きました。



ほっこりします。
皆ありがとう!
ガラス作家はしんどいぞ~~~やめとけ~~~~


( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)
岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


日本橋三越本店での展示会のご案内です。

2016-03-04 | 工房

【 展示会予定 】
3月30日(水)~4月5日(火)

「日本橋三越本店」本館1階スペース#1

「倉敷アーツ&ファブリカ展  ~新化する倉敷イズム~」
ガラスの兜を数点と、若手が集まり新たに作り出したガラスを出品させて頂きます。
商品写真やキャッチコピーなどを今考えてもらっているので、詳細はまた決まり次第お知らせさせてください。
面白いことになってます。 

在廊予定あり
こちらも決まり次第お知らせします。



( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


吹きガラス工房ぐらすたTOMOのNEWアイテム達

2016-02-04 | 工房

いかに制作をやりやすくするか。
狭い工房内で動きやすくするためちょこちょこと機材を改良中です。

吹き竿を回しやすくするための車輪
ベンチ(吹く時に座るところ)の竿止めを削り取り、車輪をつけました。

大きすぎて重い作品の回転補助です。


泡を溶かしている小さい方の坩堝のフタを開閉しやすく。
もちろん手作りですが、この最終形態になるまでに試行錯誤をしまくりました。
作品制作そっちのけで。


最後、出来上がったガラスを冷やすための徐冷炉にいれる前に使うバーナー
底をあぶるのに使うのですが、何せ今まではいちいちチャッカマンで着火・・を、しやすく。
各段に楽に。
なぜ早くにしなかった・・!!

最近吹きガラスの講座生も新しい方達が増えてきたので、棚も整理整頓して置きやすく見直し中。
展示棚もこうしたい、ああしたいと色々あるのですが・・
とりあえず注文品を吹き上げます。
いつか、必ず・・!!!


( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


今年もよろしくお願い致します。

2016-01-04 | 工房

   
あけましておめでとうございます
今年は例年にも増して試練の年になりそうです
すでにやつれそうですが前進あるのみ!

そして今年の7月でついに工房も10年目を迎えます。

今は火が落ちているのでとても静かな工房
早かったようで、色々あった9年でした。
トラブルの多さで言えばぐらすたTOMO!と胸を張って言えそうなぐらい色々ありました。
毎年一歩ずつでも踏み出せていたらいいのですが。
いえ、踏み出してるはずです。
そしてついに始めてしまいました・・・

蕎麦打ち!
あ、話し全然変わってすみません。でもとっても楽しかったんです。



師匠に教わりながら、年越し蕎麦打ち

これはドハマリしそうな予感しかない。
工房も大変ですが、こっちも大変なことに(ある意味)なりそうです。
   
急に画像が劣化しましたが、出来上がり

そして温度が三日かけて下がっている間を利用して愛媛帰省を
実は初めて上った松山城

の中で冒頭の甲冑姿になりました。
   
初めての松山城はとても良かったです。
桜が咲く頃に来たらまた一段と良いだろうなぁ。
本気で羽子板もして、久々にお休み全力満喫

そして今日は美観地区の阿知町広場にて餅つきを
   
年が明けても餅をひっくり返す、スタッフけんさん。

今年も良い一年にしていきます。
ぐらすたTOMOをどうぞよろしくお願い致します!

*営業開始は1月10日から(予定)

( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


窯の火を落としました。

2015-12-31 | 工房

昨晩、窯替えのため窯の火を落としました。
の、前に、ガラスのかきだし作業

毎年私一人でするのですが、今年は一日早めて帰省前のアシスタントけんさんも手伝い





水の中に入れられてもすぐ沸騰させてしまうガラスの塊

こうして熔けてやわらかい内にできるだけかきだしておかないと、
残ったものが火を落として窯の中に固まった状態になると取り出すのが困難なのです。
ものすごい蒸気を浴びつつ、何とか作業を終えました。
火を落とした窯は今日とても静かです。





このままお正月休みを頂き、そのあとすぐ窯の坩堝替えです。
毎年の事ながらしんどい作業が待ってます・・

今年一年ありがとうございました。
体験もたくさん来て頂き、今年は展示会も多かったためバタバタしましたが、良い年でした。

来年も新しいことにどんどん挑戦していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

体験は1月10日~していますが、お問い合わせなどはお休み中も受け付けておりますので
お気軽にお問い合わせくださいね。

皆さま、良いお年をお迎えください。


( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


毎年恒例!ぐらすたTOMO 餅つき大会!

2015-12-21 | 工房


週末は毎年恒例のぐらすたTOMO 餅つき大会!でした。
毎年ぐらすたTOMO講座生を中心に開催する餅つき大会
今年は何だかんだで30名を超える方達が来てくださり、楽しかったです。

こちらも毎年仕込む燻製ベーコン
今年はにおいが少し少なく仕上がってしまい。悔しいです!

そしてこちらは初、生ハム!
予想以上の大好評でした。

この後生ハム切り係りを人に押し付けリタイア


わいわいと

ぐらすたタッグも。容赦なくつく私にけんさんが怯えてました。
修行が足らん!

途中こんなハプニングも・・・

悲しい結末の餅つき


お餅って空を舞うんですね。


BAR Maedaさん、風船屋さんみたいなってました。
出来上がりが写真にないのが惜しいけど、まさかのワンちゃんとか風船アートができるなんて!
マエダさんの知識力、半端ない。

牡蠣まで。お行儀いいでしょ。差し入れで頂いた牡蠣一斗缶が見事になくなりました。

途中で恒例のデモンストレーションも。
東京で勉強してきた中で比較的早く仕上がるお花を



他の分野の作家さんなどもいたので、吹き姿を初めて見る方も多く、喜んで頂けて良かったです。


夜は昼間来れずだった方と少人数でバーベキュー

粒粒のマスタードをベーコンにのせて
たまらん!

一日でこんなにえぐれた生ハム
失敗した。一本買えばよかった・・!なぜ半分にしたんだ・・・・!!

差し入れもたくさん頂き、毎度毎度本当にありがとうございました。
とても楽しかった!
また来年も盛大にできるよう、一年精進します。
今年も残りわずか!
と、まだクリスマスなんぞ残っておりますが。
窯の調子が悪く、日々戦ってますが、今年ぎりぎりまで吹いていきます!
体験は30日まで(前回のブログをご覧ください)

お越しくださった方々、ありがとうございました!


年末年始の営業日のお知らせ

2015-12-18 | 工房


もちってます。
もちもちしてます。
ありがたいことにcreema・iichi・オンラインショップ・来房と、お餅が売れています。
ただいま欠品状態のため一時オーダーストップです。
お餅より座布団の生産が追いつきません。もうこればかりは私にはどうにもならないのです。
座布団を縫ってくれている方も必死で送ってきてくれています。本当にありがたいです。
今年はのんびりお餅と構えていたのが仇となりました。土下座
工房に来られてもない可能性が大ですので、必ず事前に電話やメールにてご確認をお願い致します。


<年末年始の営業日のお知らせ>
12月30日まで通常営業
12月31日~1月9日まで窯替えのためお休みをいただきます。
1月10日~通常営業(展示会などでお休みを頂く以外は無休営業です)

一年に一回ガラスを熔かしている坩堝を取りかえる時期です。お正月休みの様な全然違う様ないつもの正月模様。
トラブルなどないことを願いますが、もし窯替え途中にトラブルが発生してしまうと体験のご予約は10日から受け付けておりますが、営業再開が遅れますことを先にご了承願います。

お休み中もメール・電話等での体験のお申込みは受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。


( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


ぐらすたTOMOでは、倉敷プレミアム付商品券 暮らし応援20・くらしき創生30 どちらもお使いいただけます!
プレミアム商品券を使えるのは今年中ですよ~


ワークショップから帰ってきました。

2015-11-26 | 工房

無事帰ってきました。
神奈川県の彩グラススタジオさんでレイブンスカイリバー氏(アメリカ)のワークショップを終えて。

本当に良い勉強になりました。
今までの作品と全く違うものをつくるということは、ほぼほぼ、まっさらの状態からの吸収
   
デモを必死で見て学び、録画を帰った今も見ています。

自分の作品だけをつくっていると周りが見えなくなり、他の人の制作ばかり見ると迷う。
自分というものは必要だけれども、こうして外の空気を吸い込むことは本当に大切だな、と実感しました。

そうしてワークショップのに個人吹き時間に試行錯誤して制作した作品たちが届きました。

クジラ




カジキ






まだまだやり足りないことはありますが、自分の工房でこれをどこまで生かせるか。
設備の改良や買い足しも計画しながら、学んだことを生かして生き物たちを制作していってみたいと思っています。

皆さん、ありがとうございました!


翌日、森美術館へ村上隆さんの展示を見に。
パワフルでした。本当に。

鎌倉で一週間ホテル暮らしからの、神奈川で一週間ホテル暮らしだったので、ベッドが変わって寝れないということはないのですが
ベッドが変わると肩がこるという何とも面倒な体の持ち主なので、毎日のハードスケジュールと共に体がバッキバキです。
体のメンテナンスも必要です。
そして家のベッドが一番です。


( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


ぐらすたTOMOでは、倉敷プレミアム付商品券 暮らし応援20・くらしき創生30 どちらもお使いいただけます!
プレミアム商品券を使えるのは今年中ですよ~


道後ビールとハートランドビールジョッキ!

2015-09-18 | 工房

頂き物のハートランドビール
飲みほした後にふと瓶のロゴがエンボス加工なのが可愛いのに気づき・・・

勝手にまた加工。
ロゴもきちんと残り、さらに可愛さドーン!
売ったら怒られるので、もちろん自分用です。
これでお茶をぐびぐびしてます。ぷはー!



こちらは以前も何度かご紹介してますが、勝手加工から商品化になった道後ビールジョッキ

送られてくる瓶をガンガン加工しています。
販売も好調な様です。道後ビールHP
瓶加工は息抜きになって楽しい!



作品・ビアグラス
以前も載せましたが、本気で吹いたビアグラスはこう。
ずっとこういうものを吹くテンションが続けば最強になれますが、
まだまだ何か心にひっかかることができると、テンションが続かない軟弱モノです。
亀仙人への道は遠い(じろりんちょ)



( ↑吹きガラス体験での出来上がり作品)


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


ぐらすたTOMOでは、暮らし応援20・くらしき創生30、どちらもお使いいただけます!