goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐらすたTOMO Glasswork」 倉敷/体験/講座

倉敷の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」吹きガラス体験 ご注文(order) 水口智貴の作品
徒然と。

吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

倉敷で吹きガラス工房を運営しています。
吹きガラス体験や講座、ご注文なども受け付けています
赤ちゃんやワンコニャンコの手形足形体験もしています。
詳しくはHPをご覧下さい

メールやお電話などでのお問い合わせも受け付けています
お気軽にお問い合わせ下さい。


〒712-8043
岡山県倉敷市広江2丁目13-33

「ぐらすたTOMO」
水口 智貴

080-1945-6046
HP→「ぐらすた」で検索!
(メールでのお問い合わせはHP内のお問い合わせフォームからお願い致します)


お祝いのお品や引き出物、お歳暮などのご注文も受け付けています。
こんなものはできないの?などお気軽にお問い合わせください。

ぐらすたTOMO餅つき大会と、溶解炉の解体

2017-12-24 | 工房

火が消えて一気に寒くなった工房です。
ガス火の偉大さ!

先週は火を消す前に、毎年恒例ぐらすたTOMO餅つき大会
最初は講座生と楽しむために始めたものですが、年々マニアックな人達が集まり出し、今年も
鰆のたたき、ローストビーフ、牡蠣、鯛と牛タンの塩釜焼き、エゾジカ肉、キッシュに絶品バケットに燻製チーズにオリジナルたらこチーズ、お菓子の山にジュースの山、そしてなんといっても酒、酒、酒!

ありがとうございましたの意味で全部書こうかと思いましたが、書ききれない感じです。






ボウルを吹いて、その中に豆を入れてポップコーンパーティ!

皆なかなかに良い反応してくれたので楽しかったです。

けんさんも今年も吹きまくった餅実演

まげも終始皆に可愛がってもらえ、大好きなちゅるちゅるお菓子(名前知らない)もお腹いっぱいまでもらえて満足ですな。

また来年楽しめるように頑張ります!



そして窯の解体が始まりました。

断熱材を取り除いた後の窯

ここまできましたが、さすが10年ガラスを支えてきた土台、小さいおもちゃのようなハンマーではどうにもならず。
プロにお任せすることになりました。

10年分の埃を工房の上の方から落とし、埋まりそうになりましたが着々と片付け中


アーティスティックでしょ。
カメラマンもありがとう。

火を消しました。クローズ中の体験について

2017-12-18 | 工房
本日、火を消しました。
10年共に頑張って来た手作りのガス窯
本当にトラブルメーカーだったけど、戦友であり愛しいやつでした。
ありがとう。
お疲れ様。

中に残っているガラスもかき出して、

あとは3日かけて窯を冷ましたあと、解体作業です。


クローズ期間中、吹きガラス体験はできませんが、リューター体験はしていますのでお気軽にお問い合わせください。

----------------------------------------
窯を新しく替えるために工房を一度閉めさせて頂きます。

吹きガラス体験は12月15日までです。
再開は、来年の2月9日(予定)

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
またホームページにも記載しておきます。
尚、リューター体験につきましては、クローズ中もしていますのでお気軽にお問い合わせくださいね。
----------------------------------------

体験のお休みのお知らせと、今週、講座生展です。

2017-12-04 | 工房
いよいよ今週の金曜からになりました。
ぐらすたTOMO 講座生による展示販売会です。

本当にお買い得なものばかり。
ぜひぜひ寄ってくださいね。

・・・・・・・・・・
「ぐらすたTOMO 講座生展  ガラスの輪舞曲」

2017年12月8日(金)~12月10日(日)
10:00-18:00(最終日は17:00まで)

倉敷市本町5-27
kobacoffee 2階



そして、おしらせです。
以前にもお知らせしていましたが、窯を新しく替えるために工房を一度閉めさせて頂きます。
ですので、吹きガラス体験も一度クローズさせて頂きます。

吹きガラス体験は12月15日までです。
再開は、来年の2月9日(予定)

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
またホームページにも記載しておきます。
尚、リューター体験につきましては、クローズ中も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ご縁と、夏休み

2017-08-29 | 工房

毎年恒例のキャンプ、夏休みを少しだけ頂いておりました。

ありがとうございました。

その間にも工房で働いてくれていたスタッフけんさん
夏が終わったらお疲れ様会ですな。


最近のご縁
菓子木型職人の田中さんが、wagashi asobiさんと一緒に体験に来てくださいました。

さすが、出来上がり作品も感性豊か

一緒に飲ませて頂き、職人とは、作家とは、作品とは
熱い夜は忘れません。
展示会が終わる度に、本当に作家としてこのままでいいのか。
来年はもっと新しいものを
と、焦燥感にかられることもありますが。
こうして新しいご縁や、休むことを厭わない、今をフルで頑張りぬく人達に出会うとモチベーションが素直に上がります。
いつも新しい風を入れてくださる田中さんには感謝ばかり。

頂いたwagashi asobiさんのドライフルーツの羊羹は絶品でした。
実は羊羹が得意ではなかったのですが、これは・・・・たまらんかったです。
おすすめ。ほんとおすすめ。
通販もあるみたいなので、おすすめ。→ wagashi asobi



DMがきています。
11月17日(金)-19日(日) にある、キャンドル展です。
(表紙の作品は私の去年モデルで、普通に驚きました)
今年は会場にて何かします
また構想が練りあがり次第、書きます。
DMは工房にもありますので、ぜひお手に取ってみてくださいね。
今年は三部企画があるみたいです。




短い休みは大いに楽しみました。



(吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」




展示会、各種体験のご案内はこちら →ぐらすたTOMO HP


工房に猫ちゃんがきました。

2017-03-16 | 工房


まげたろうです。(女の子です。しっぽが曲がっているのでまげ)

工房にまさかのにゃんこがきました。
野良猫だったまげ
ずっと工房の外をうろついていて、見ると人恋しそうに近寄ってくるあたりが捨てられたのかなぁと思っているだけでしたが。
餌もやらないのに三日通ってきまして
ほんとに人懐っこくて、これはどうしたものかと悩みぬいた末、引き取ることにしました。

ただ我が家がペットNG物件なため、これから暑くなってくる工房に夜とはいえまげだけにするにもいかずどうしたものか、と悩んでいたら
無事夜面倒見てくれる家も見つかりました。
元々昼間に人が誰もいなくてペットが飼いたいけど飼えない、という猫好きな家だったので、むしろ昼しか見れないうちと夜だけ見れる友人宅で、まげにとっても最高のタッグ
アシスタントの家もペットが大丈夫なので、皆で交代しながらまげちゃんの面倒を見ることになりそうです。

工房内はガラスで溢れているのと外に出ないようにリードをしています。
ちなみにリードは真田紐
丈夫で軽い。倉敷産真田紐、最高です。

見ている先には・・

私。
見守ってくれています。

ここ最近個展前で焦りもあり失敗も多くかなり苛々していたのですが、まげが来てから癒されっぱなし!

お客様が来るときはゲージに入っていますが
大丈夫な方の時にはできるだけ外にいさせてやりたいなと思っていますので、
どうぞお気軽に声をかけてやってくださいね。
お客様が抱っこしても静かに抱かれてるまげちゃんです

猫アレルギーの方がいらっしゃる場合は事前にまげを移動させますので、ご予約の際にお伝えください。



(吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」




展示会、各種体験のご案内はこちら →ぐらすたTOMO HP


2017仕事始め。窯替え

2017-01-04 | 工房


工房は窯の火が消えているのでさっむいです。

あっという間のお正月休みが終わりました。
愛媛の実家にも帰省し、食べて食べて食べて・・・・・
確実に太りました。


仕事始めの今日は朝から窯替えです。
2017年は、ぷくぷくになって帰ってきたけんさんと、チャッキー(もうすぐ成人式)の三人体制!



窯替えがかなりの肉体労働なので、一人増えただけで本当に楽になります。
が、年末の窯上げの筋肉痛がまだ治ってない私(泣きそうです)にとってはきつい仕事



仕事前にチャッキーのつなぎをけんさんと買いに走らせたらなぜかまたオレンジ
レスキュー感溢れるぐらすたTOMO
ちなみに三人の中で私のつなぎがダントツの安さ、600円也
いいんです。いいんですよ・・

前面を壊し、中に入っていたガラスを溶かしていた坩堝を取り出し、新しいのに替えました。



前面を組み立て直したら、明日の夕方には火入れ
そして数日かけてゆっくり温度を上げて、温度が上がるとガラスの原料を入れ溶かしていきます。

工房をつくるときに自作したこの窯も10年超えても頑張ってくれてます。
今年もよろしく。


2016年最後に吹いた茶碗(逆さまです。クリアの部分は削り取ります)
なかなか良い出来です。
今年も良い作品が吹けるよう精進します。


(吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop

年末年始のお休み
12月31日~1月8日


今年もぐらすたTOMOを、よろしくお願い致します。

2017-01-01 | 工房

新年あけましておめでとうございます。
※工房は9日からの営業となります

大晦日の昨日は実家帰省中のけんさんに代わり、最近手伝いに来てくれてるチャッキー(20)が窯上げを手伝ってくれました。

毎年一人でしてたのですが、かなりの重労働なため筋肉もりもりチャッキーが来てくれて大助かり





無事、窯の中のガラスを出して、火を落としました。
これから二日かけて冷めた窯の全面を壊し、中の坩堝(ガラスが溶けていたつぼ)を取り出して新品に交換します。

窯上げの後は、火がなくなりぐっと寒くなった工房で、年越し蕎麦打ち







寒くて、カメラマンがのばしてる最中を撮ってくれなかったので変な感じですが
1kg打ちました。
腕つりそう

そうこうバタバタしている内にあっという間に年明け
氏社でカウントダウンをして、氏神様、ご近所さん、そして家族とあけましておめでとうございます

今年も一年、ぐらすたTOMOをよろしくお願い致します。
バリバリ駆け抜けていきます!


(吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop

年末年始のお休み
12月31日~1月8日


イタリアから帰国。の翌日は、ぐらすたTOMO餅つき大会

2016-12-19 | 工房


実は日本から飛んでまして、約2週間滞在したイタリアから帰国しました。

主な目的は、4年前イタリアへ行くきっかけとなったアーティストのサビーノが2年前に亡くなり、落ち着きましたとの連絡を受けて、お墓参りへ
ちょうど結婚10年目でどこか行こうと話していた嫁さんも連れてイタリアに飛びました。

と、ゆっくり書きたいところですが、
10時間以上の飛行機生活を終えてヘロヘロで日本へ着いた翌日に、ぐらすたTOMO餅つき大会でした。
超ハード

イタリア記をまたゆっくりと写真を整理しながら書いていくので、よろしければ見てやってください。



さて、ぐらすたTOMO餅つき大会の朝はまずはアシスタントのけんさんと、最近手伝いに来てくれているチャッキーのタッグから

ここまでは静かに、ぐらすたTOMOの講座生と一緒にお餅をついていました。

からの、この賑わい!
来てくれた人数はこの写真の倍以上
そうです、完全にキャパオーバーです。
今年も皆さんの持ち寄りがすごくて、すぐにお腹いっぱい。
忙しすぎて写っていませんが、毎年恒例になりつつある生ハム一本買いももちろんしました。

牡蠣やサワラのたたきや、酒は浴びるほどで、ケーキにお菓子に・・と
帰ってからもお腹いっぱい!

子供たちはずーーっと遊んでました。

デモンストレーションももちろん
飲んでから吹いたので倒れそうでしたが。


そして今年は香川の吹きガラス工房「グラスタイム」の田井さんもデモしてくれました

来年の干支、ニワトリを
田井さんが使ったことのない色を使って。
ぐらすたTOMOでは定番のギラッギラな色を使用したニワトリちゃん
出来上がりは工房に飾っています。

ご注文はグラスタイムまで!


今年も良い〆でした。
皆さん、ありがとうございました。


(吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


ついに!自販機がきました!と、個展のお礼

2016-08-20 | 工房

南青山のMemorys Gallery 敬さんでの個展が終わりました。
お越しくださった方々、本当にありがとうございました。

まだ結果をお聞きしていませんが、考えるところもたくさんあり
個展が終わる度、猛反省と次への課題に押しつぶされそうになりますが、夢の中で整理整頓して、明日からまた次の個展に備え精進していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

そして!ついに!ぐらすたTOMOに自動販売機がやってきました!

暑い中、ご苦労様です。

表通りの案もありましたが、昨今観光地でもない限り通行人は自販機をほとんど利用しないそうで。
道も狭いので、工房入口横に設置してもらいました。

お気づきになられましたでしょうか?
ぐらすたTOMO仕様です!

予想以上のカッコよさ!
和柄の中に実はガラスの道具の絵が隠されているんです。

ああでもないこうでもないと、デザインを頼んだ友人に文句を言いながらやっとまとまった案
アサヒさんが素敵印刷してくださり、こんなにかっこいい自販機に仕上がりました!

夏休み中の体験のピークは越えましたが、今年は去年よりも体験のお申込みが多い気がします。
週末は早めに埋まってしまうためお断りさせていただく件数が多く、本当にご迷惑をおかけしております。
二人フルに回していますが、何せこの暑さ
途中で10分でも休憩をとらないと確実に倒れそうで。
でもこの自販機のおかげでキンキンの糖分補給がすぐできる!糖分、大事!塩分もだけど、うちは糖分!
完全に一番の常連は私かスタッフけんさん予定

どーれにしようかなー
けんさんの仏陀Tなんか気にしないでください。自販機見て。


( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)
岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


土曜日から個展会場にいます。 南青山~Memorys Gallery 敬

2016-08-05 | 工房

個展がもうすぐです、もうすぐ。
毎日必死です。

ギャラリー敬さんのFacebookにてご紹介してくださいました。→ Facebook


前回も書きましたが、今回はほぼほぼ銀熔変シリーズです。
思い切りました。

定番、ぐいのみもできるだけ出しています。

中がどんどんギラッギラになっていくんです。
どうしてでしょう。
水切れ確認をしたら抜群!外でずっと水を入れては注いできゃっきゃしてを繰り返していました。
暑さでどうやらテンションがおかしな方向に向かってるみたいです。
目撃をされてないといいんだけど。



過去注文作品。こちらはイッピンを見てご注文いただいたもの

小鉢です。
作品の中に銀熔変シリーズで小鉢はなかったのですが、イッピンを見てお電話くださった方々はやはり小鉢が多かったです。


少し前の写真ですが、夜のおやつ
菓道家の三堀さんと、菓子木型彫刻の田中さんがお土産でくださった和菓子と、こちらは大阪タカシマヤさんの展示時に頂いた、和菓子に合う水出し珈琲「澄」
スッキリとした味わいでほんとによく合う。
の、奥には以前岡山のBARマエダさんにお誘い頂いて刈りに行ったサトウキビがラム酒に仕上がったというので開けてみました。
うーん、さすがラム酒
アルコール度数が高くてふらふらで幸せです。


さて、明日からお江戸へ出発です。
初日の6日と、7日は在廊しています。
会場でお待ちしております。
ポケモン多そうー!

「水口 智貴 個展」
2016年8月6日(土)~8月19日(金)

場所「Memorys Gallery 敬」
〒107-0062
東京都港区南青山4-6-5 スピカビル1F
tel/03-6438-9753
※在廊予定・・6日、7日


( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)
岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop