《あまめはぎ》
読み方: あまめはぎ
出現地: 東北や北陸といった雪国
どこに出る: 家にやってくる
いつ出る: 雪の深い夜、特に農事暦から見て年替わりになる夜。
姿形の特徴: 恐ろしい顔
何をする: 2ひき、3びきと現れて、なまけもの、不精者を取って食う(あまめが好物)
困った点: 怠け者だと食われてしまう
ありがたい点: 泣く子や親の言うことを聞かぬ子も、すぐにおとなしくなる
対策: 農家で . . . 本文を読む
《天井なめ》
読み方: てんじょうなめ
出現地: 群馬県
どこに出る: 特に記述無し
いつ出る: 特に記述無し
姿形の特徴: 舌が異様に長い
何をする: 天井を舐める(あかなめは、風呂場の垢をなめる)
困った点: 汚いシミをつけてしまう
ありがたい点: 特に無い
参考: その昔、群馬県でこの天井なめを捕まえて、お城の高い天井のクモの巣をきれいになめ取らせたという話が残っている。
あかなめ同様 . . . 本文を読む
《百々爺》
読み方: ももんじい
出現地: 関東地方
どこに出る: ふだんは山奥に棲み、人通りの少なくなった夜遅く、村の辻や街角に出る
いつ出る: 夜遅く
姿形の特徴: 杖をもったお爺さん
何をする: 人が歩く先々に出没する
困った点: 気味が悪い。旅人がこれに出会うと必ず病気になるとも
ありがたい点: 特に無い
参考:聞き分けの無い子どもに「駄々をこねると、百々爺が来るぞ」としかる風習が最近ま . . . 本文を読む
《一つ目入道》
読み方: ひとつめにゅうどう
出現地: 江戸(東京都)
どこに出る: 特に記述が無い
いつ出る: 特に記述が無い
姿形の特徴: 身の丈七、八尺の大男で、一つ目
何をする: 病気になって往診を頼んできたらしい
困った点: 特には無いが、落ち着いて診察できなかったと思われる
ありがたい点: ちゃんと診察するともてなしてくれる
参考: 新高輪の医者がきれいな武士の一行に頼まれ、往診した . . . 本文を読む
《逆さ柱》
読み方: さかさばしら
出現地: 栃木県日光、神奈川県小田原
どこに出る: 木が自然に生えているのとは逆に上下を間違えて立てた柱
いつ出る: 人が寝静まっている夜中に腹をたててきしむ
姿形の特徴: さかさまにたてられた柱
何をする: 夜中に声を出したり(小田原の商家では「首が苦しい」と声がした)、きしんだりする
困った点: 声や音が恐ろしい
ありがたい点: 特に無い
参考: 例外とし . . . 本文を読む
《しょうけら》 水木しげる記念館「妖怪の世界 - あやしの土蔵」
読み方: しょうけら
出現地: 近畿
どこに出る: 窓の方(昔の家の明かり採りの天窓等)
いつ出る: 真夜中
姿形の特徴: 特に記述無し
何をする: 庚申の日(60日もしくは60年ごと)に巡る庚申の日に営まれる庚申待をきちんと行っているかを見張っているという話も
困った点: 不安で眠れない。もしも庚申待の日に眠ってしまうと、しょう . . . 本文を読む
《ひょうとく》
読み方: ひょうとく
出現地: 東北地方
どこに出る: 柴のお礼に預かり、家に住み着く
いつ出る: 柴のお礼に預かり、家に住み着く
姿形の特徴: 子どもの姿
何をする: へそばかりいじくる
困った点: 特に無い
ありがたい点: 火箸でへそをつつくと、へそから金の小粒がこぼれ落ちる
参考: 爺さんが山へ柴刈に行った際に怪しい穴があったので、柴をたくさん押し込んでふさごうとした。穴か . . . 本文を読む
手長足長は、二人で一組の妖怪です。
読み方: あしながてなが
出現地: 長崎県平戸市の神崎山、福島県
どこに出る: 海辺
いつ出る: 海が荒れる前?
姿形の特徴: 長い足(約6メートル?)を持った妖怪(足長国出身)が長い手を持った妖怪(手長国出身)を肩車
何をする: 協力して魚を捕っている
困った点: 特に無い
ありがたい点: 彼らが出てくると必ず海が荒れるという言い伝えも。つまり、海が荒れるの . . . 本文を読む
読み方: しろうねり
出現地: 中部地方
どこに出る: 古い雑巾をほったらかしにしている家
いつ出る: 夜
姿形の特徴: 龍の仲間のような姿だが、ほったらかしにされた古い雑巾が湿気やほこりによって妖怪になったもの
何をする: 夜な夜な飛行し、人の首や口にまとわりつく
困った点: 不潔なにおいで気を失わせる
ありがたい点: 特に無いが、掃除や片づけをしない子どもを戒めるときに話すと役立つかも
「あ . . . 本文を読む
妖怪検定初級のテキスト「水木しげるロードの妖怪たちⅣ」を勉強しています。妖怪をいくつかのカテゴリーに分類して、メモしていこうと思います。
「まじめに働こう」は、まじめに働かないと出現していたずらしたりする妖怪たちです。第1号は「あかなめ」
***
出現地: 中部地方
どこに出る: 風呂場
いつ出る: だれもいない夜
姿形の特徴: 長い舌
何をする: 長い舌を伸ばして、風呂場の垢をなめる
困った . . . 本文を読む