お馴染み、昆虫研究家高橋先生から、最近の珍しい昆虫写真を戴きましたので、ご披露し、マイブログに、又、華を添えたいと思います。是非、ご高覧下されば、光栄です。
①ナニワトンボ、愛媛県準絶滅危惧種として、青い赤トンボと呼ばれる希少種です。羽化直後は虎模様です。

②

③

④

⑤

⑥

⑦モノサシトンボ

⑧

⑨ノシメトンボ、愛媛県では割と見られるトンボですが、県外では希少です。

⑩

⑪ムスジイトトンボ、これも中々見られないイトトンボです。

⑫オオアオイトトンボ、イトトンボの中で最大級の大きさで、これも見られるのは局地的です。

以上が昨日北条で撮影したトンボだそうです。
⑬一昨日砥部のコンビニで、とうとう探し当てた蛾で、シンジュサンと言います。
沖縄にヨナグニサンという日本最大の蛾がいますが、本土では蛾の日本一です。上翅の両端は蛇の模様があります。これで鳥などから身を守っているそうです。

⑭

⑮

篁林誌、条幅2位、書契誌、4位、墨芳誌、6位・特別競書1位
⑯優秀作品

⑯解説

⑰墨芳特別競書.米芾、非才当劇帖(小詩因以奉)

⑱原帖

午後、愛弟と一緒に、納涼ドライブで風穴に行った。青いケシに今年も逢えた。思い掛けず、ミソサザイが出現、然し、暗いのと鳥の動きが速いので、証拠写真にしかならなかった。ミソサザイは蝶をゲットしていた。しっかり撮れなかったのは残念だが、ラッキーだった。お陰様で今日も幸せ一杯の日であった。唯々、感謝、感謝である。
⑲

⑳

㉑ヒマラヤゲシ

㉒

㉓ミソサザイ出現、白い蝶をゲットしていた。

㉔

㉕ピンクのヤマホウシ

㉖

㉗ギンヤンマが飛び回っていた、何とかと粘ったが駄目だった。

㉘イモリ

㉙

㉚テングチョウのようだ。

高橋先生、すばらしいお方ですね!
ありがとうございます。
風穴でミソサザイをゲット!すごいです!
良き日でしたね。
その撮影技術にもほれぼれしています。
ミソサザイ会いたくなりますね。
貴重な出会いにナイスぽんぽん!
見ましたよー 私ら シオカラトンボ や 赤トンボ 、
ギンヤンマ なんかなら 大喜びで 天下 取った ように
遊んで ましたなー。
因みに僕の撮影は、見付けるまでが難しく、見付けたら誰にでも撮れるものばかりですから・・・
また今後ともどうか宜しくお願い致します。
先生、風穴にも良く行かれているんですね!僕もそろそろ行かないといけない、狙っている蝶々がいるんです。
また先生に昨日撮影した蝶を送らせて貰います。僕がまた夢描いていた、通称『ゼフィルス』と呼ばれる蝶、森の宝石です。
この種が風穴に数種居るので、近々行こうと思っています。