
こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。
合宿免許プランで気になるのが宿泊施設の快適さ、という話を前回しました。
こんな余白部分だからこそ書ける内容ですが、30代40代になると「レギュラー
ルームプラン」は安くてもやはり疲れるだろうなとおもいます。
オフタイムは個室でのんびりしたい。ただ20代の頃は?と考えると逆に楽しく
過ごせる相部屋がいいな、と思います。
ご案内担当として頭を抱えるところです。
クルマのナンバープレートには、白、黄色、緑、黒と4色あるのは見たことがある
人も多いと思います。
白が普通車(大型車)の自家用/黄色が軽自動車の自家用。
緑が普通車(大型車)の自家用/黒が軽自動車の自家用。
という区分になります。
この「自家用」「営業用」というのは「個人的に使うから自家用」「営業に使うか
ら営業用」という意味ではありません。
「営業用」とは「人やモノを運ぶこと自体を仕事(業務)として請負っている」と
いう意味です。だから路線バスは営業用で緑ナンバー。タクシーも営業用で緑ナン
バー。宅配便のクルマも営業用で緑ナンバーです。
そして「建設会社が自分の工事現場に資材を運ぶ為のトラック」は「仕事に使う車」
でも「自家用」です。
もちろん、「販売会社の営業さんが営業用に乗る乗用車」は例えお客様を駅や現場
に送迎することがあっても「自家用」です。
ナンバープレート、案外奥が深いです。知っておくと街中で車を運転した時、実際
のナンバープレートをみて「ああ、なるほど」という発見があるかもしれません。
次回は「ナンバープレートに使うひらがな」についてお話します。
みなさん、免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故を続けてください。
【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-006