goo blog サービス終了のお知らせ 

合宿免許 鳥取県発ならACE

鳥取県の合宿免許プランと地域情報のご紹介

ナンバープレートの色l自動車免許合宿センター

2009-04-07 16:56:58 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

合宿免許プランで気になるのが宿泊施設の快適さ、という話を前回しました。

こんな余白部分だからこそ書ける内容ですが、30代40代になると「レギュラー
ルームプラン」は安くてもやはり疲れるだろうなとおもいます。

オフタイムは個室でのんびりしたい。ただ20代の頃は?と考えると逆に楽しく
過ごせる相部屋がいいな、と思います。

ご案内担当として頭を抱えるところです。


クルマのナンバープレートには、白、黄色、緑、黒と4色あるのは見たことがある
人も多いと思います。
白が普通車(大型車)の自家用/黄色が軽自動車の自家用。
緑が普通車(大型車)の自家用/黒が軽自動車の自家用。
という区分になります。

この「自家用」「営業用」というのは「個人的に使うから自家用」「営業に使うか
ら営業用」という意味ではありません。
「営業用」とは「人やモノを運ぶこと自体を仕事(業務)として請負っている」と
いう意味です。だから路線バスは営業用で緑ナンバー。タクシーも営業用で緑ナン
バー。宅配便のクルマも営業用で緑ナンバーです。

そして「建設会社が自分の工事現場に資材を運ぶ為のトラック」は「仕事に使う車」
でも「自家用」です。
もちろん、「販売会社の営業さんが営業用に乗る乗用車」は例えお客様を駅や現場
に送迎することがあっても「自家用」です。

ナンバープレート、案外奥が深いです。知っておくと街中で車を運転した時、実際
のナンバープレートをみて「ああ、なるほど」という発見があるかもしれません。

次回は「ナンバープレートに使うひらがな」についてお話します。

みなさん、免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故を続けてください。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-006

9ナンバーl自動車免許合宿センター

2009-04-03 16:48:58 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

私の住む玉川上水沿いの住宅地は桜が満開です。

川面を埋め尽くす花びらと、まだ淡い色の葉桜の組み合わせは川沿いの桜並木
でだけ楽しめる見事な借景です。

もちろん、散歩道を川に沿って歩くのもとても楽しい季節です。


それでは、本題です。今日は「9&0ナンバー」についてお話します。
9と0ナンバーは、「大型特殊自動車」に割り当てられるナンバーです。

「大型特殊自動車」の定義は前提条件に「小型特殊自動車」があります。つまり、
「特殊な構造を持ち、特殊な作業に使用するクルマのうち、長さ4.7m、幅1.7m、
高さ2.8m、最高速度15km/hを越える車」が全て「大型特殊自動車」となります。

具体的にはブルドーザーやロードローラーの様な建設機械が0ナンバー、その他の
クレーン車などが9ナンバーとなります。
また、この中でも特に「雪上車」は99ナンバー、「除雪車」は00ナンバーと
なります。

それでは「小型特殊自動車のナンバープレートは??」
今までの1~0ナンバーの中で「小型特殊自動車のナンバーはコレです」という
話は出てきませんでした。(私も書いていて気が付きました)。

実は「小型特殊自動車」のナンバープレートは運輸局が「品川ナンバー」「京都ナンバー」
という風に発行するのではなく原付と同じ「市町村発行のナンバー」となります。

正確に言うと「品川ナンバー」「横浜ナンバー」など運輸局が管轄するナンバー
プレートは「自動車登録番号表」と言い、市町村が発行するナンバープレートは
「課税標識」と言いますが、実際「何を管理するため」「何を認知してもらうため」
という運転者側からみた実効性では殆ど同じ役目といえます。
「課税標識」には「貨物の4、乗用の5、特殊の8ナンバー」があります。

ナンバープレート、案外奥が深いです。雑学に近くなりますが、知っておくと街中
で車を運転した時、実際のナンバープレートをみて「ああ、なるほど」という発見
があるかもしれません。次回は「ナンバープレートに使うひらがな」についてお話します。

運転免許取得をお考えの皆さん、もうすでに運転免許証を所持されている皆さん、
どうぞ安全運転をこころがけ、無事故を続けてくださいね。


【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-003

8ナンバーとはl自動車免許合宿センター

2009-03-26 03:32:17 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

運転一番の楽しみは、愛車との一体感ではないでしょうか。
加速したいと思ったら、その通りに加速してくれる。曲がりたいと思ったラインで
曲がってくれる。この一体感は他では味わえない運転だけの楽しみだと思います。


それでは、本題です。今回は「8ナンバー」についてお話します。

実は。免許取得を考える皆さんにとってもっとも身近なナンバーでもあります。
定義としては、「特殊な目的に用いる自動車」となり、車の構造自体に「特殊な目的」
が反映されています。具体的にはパトカー・消防車・コンクリートミキサー車・
冷蔵冷凍自動車・散水自動車・クレーン用台車(ユニック車)・霊柩車などです。

どれも自動車本体に「運転して」「移動する」以外の明確な用途が備わっていますよね。

この「特殊用途自動車」については、3つのお話をします。

先ずパトカー。8ナンバーです。エンジンから電力を供給される強力な無線設備や
拡声器、回転灯などが備わっています。
街中で、とても地味な乗用車なのに、なぜか8ナンバー?という車を見かけたら、
それは「覆面パトカー」です。ただし最近は携帯電話の普及によって無線設備が
必要なくなり、5ナンバー3ナンバーの覆面パトカーも増えてきています。

次に外見ではちょっと見分けがつかないのが「冷蔵冷凍自動車」。生鮮食品などを
運ぶトラックです。ぱっと見た目では普通のトラックと変わりありませんが長時間
大容量の庫内を冷却できる冷却装置がエンジンから電力の供給を受けているので
これも「特殊用途自動車」となります。

そして最後に皆さんにとってももっとも身近な車。

教習車も8ナンバーです。なぜでしょう?

実は教習車には、助手席にもブレーキペダルがあります。教習インストラクターが
緊急時に急ブレーキを踏める様に特殊な構造になっているのです

次回は9/0ナンバーをご案内します。
雑学に近くなりますが、知っておくと街中で車を運転した時、実際のナンバープレート
をみて「ああ、なるほど」という発見があるかもしれません。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-037

4ナンバー6ナンバーとはl自動車免許合宿センター

2009-03-24 03:30:08 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

就職難の報道が多く続きます。福祉や農業関係での人材不足を引き合いに出す論法
も見受けられますが報酬が大人一人の生活費に満たない様では根本解決にはならなそうです。

他方、物流も慢性的な人材不足です。確かに環境面ではオフィスビルの中とは違う
世界が広がりますが物流は物流で結構、食べていけるものですよ。


それでは、本題です。今日は「4ナンバーと6ナンバー」についてお話します。
普通免許を取得された後、皆さんもすぐに運転することができます。
「小型乗用自動車と同じ規定(長さ4.7m、幅1.7m、高さ2.0m、2000cc以下)
の貨物用途の自動車」です。

「貨物用途」の判断基準は数値で決められている訳ではありませんが一般に「後部
座席よりもトランクの方が広ければ貨物用途」と判断される様です。同じ名前、
同じ外観の7人乗りのワゴン車が5ナンバーだったり4ナンバーだったりするのは、
後ろの部分を構造的に「座席を常設しているか」「運搬用に座席を取り払った
作りになっているか」で判断が分かれるから、だそうです。

そういえば軽自動車で、たとえば「ミラ」「ミニカ」なども軽5ナンバーと
軽4ナンバーに分かれていますね。

次回は8ナンバーをご案内します。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-033

3・5・7ナンバーとはl自動車免許合宿センター

2009-03-18 23:27:42 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

私の住む東京・多摩エリアというのは山梨方面から関東平野に広がってゆく花粉の
直撃地帯です。
幸い私自身花粉症ではないのですが、街を歩くとマスクをされている方がとても多
く、また自分の自動車もすぐに花粉で薄ら白くなってしまいます。


それでは、本題です。今日は「3・5・7ナンバー」についてお話します。

普通免許を取得された後、皆さんのほとんどが一番初めに運転する車はこの
「3・5・7ナンバー」です。
定義としては、「普通自動車で、乗車定員10名以下の自動車」となります。

まず規定がある方から説明すると「長さ4.7m、幅1.7m、高さ2.0m、エンジンの
総排気量2,000cc(ディ-ゼル車を除きます)」という規定全てに当てはまる車を
「小型乗用車」と言い、5ナンバー、7ナンバーが割り振られます。この規定をど
れかひとつでも越えると3ナンバーとなります。

よく、「これは5ナンバーサイズじゃないの?」と思える様な外国車が3ナンバー
だったりするのは大抵、横幅が1.7mを越えている事が理由になります。(5ナンバー
より3ナンバーの方が税金などが高くなり、維持費の面で差が出てくるのですが、
外国車を所有している、というステータス費用のひとつとして気にしていない人が
多いようですね)

さらに普通自動車のうち一般に3ナンバーの車を指して「大型」というひともいる
様ですが、これは法律上の規定に関係のない「5ナンバーよりは大きい」という程
度の意味にとっておいて下さい。

「7ナンバー」というのは単純に終わってしまう説明で申し訳ないですが、「5ナ
ンバーがいっぱいになり、割り振る番号がなくなってしまった」から新設された
ナンバーです。

それから、「大型免許を所持していないと運転できない5ナンバー車」があります。
なんだと思いますか?

「幼稚園バス」なんです。幼稚園児の体に合う様に座席が設計されているため、
ギリギリ5ナンバーサイズの車に12人以上乗れることがあります。この時は特例
として車両サイズが優先されて「2ナンバー」ではなく「5ナンバー」のままで
登録ができます。ただし、幼稚園児さんも立派な一人の乗員なので12人乗りの
車を運転するには「大型免許」が必要になります。

次回は4ナンバーをご案内します。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-028

2ナンバーとはl自動車免許合宿センター

2009-03-16 23:25:19 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

さて、ブログの月間更新予定も後半になってきました。ブログ冒頭の数行も少し目
先を変えましょうか。

東京も随分と暖かくなってきました。今は梅が満開です。来週には家族でイチゴ狩
りにでも行こうかと話をしています。
たまには自分でも運転をしないと勘が鈍ってしまいます。


それでは、本題です。2ナンバーというのは、「定員11人以上の普通乗用車」に
付けられるナンバーです。
一般的にはバスが2ナンバーの代表です。定員11人以上、という条件はそのまま
「大型免許」がなければ運転できない自動車の枠組みに入ります。ここでも「普通
乗用車だけど普通免許では運転できない」というコトが起きています。


少し不思議な気がしますが「普通貨物車」も「定員11人以上の普通乗用車」も
「普通自動車運転免許」では運転できません。ナンバーの区分は「道路運送車両法」
で区分けされていて小型自動車・軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外
は全部「普通自動車と呼びます」と決められ、普通免許と中型・大型免許の区別を
つけているのは「道路交通法」だからです。


次回は3ナンバーをご案内します。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-024

1ナンバーとはl自動車免許合宿センター

2009-03-12 03:23:28 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

私の合宿免許体験を冒頭でお話しています。教習内容についてはまた機会を改める
として、合宿生活に焦点を絞ります。

食事は重視することをお勧めします。「食事の内容には興味がない」という人もい
らっしゃいます。
でも「一日の楽しみは食事時間」という方は、是非「作りたて」が食べられる環境
を整えている合宿プラン
「味に自信があります」と言っている合宿免許プランを強くお勧めします。

理由は「レパートリーの豊富さ」です。食事量が少なくて健康を維持できないと
か、不味くて誰も食べられないという事はさすがにどのプランでも有り得ません。
でも「アレ?このメニューは前に・・・」というそのサイクルは、学校によって
大きく異なります。

詳しくは予約センターにお問合せ下さい。


それでは、本題です。今回から、ナンバープレート左側に書いてあるフタケタの
番号について特集します。
まず1~19と書いてあった場合。これは「1ナンバー」と呼ばれています。
1ナンバーというのは、「普通貨物車」のコトです。

普通貨物車の定義は「全長4.8m以上12m以下、全幅1.8m以上2.5m以下、全高2.1m以上
3.8m以下」の貨物用途の自動車、となっています。これより小さい貨物車は
「小型貨物車」となり、別のナンバー(4ナンバー)が振り当てられます。

ところで、普通免許で運転できる普通自動車の定義は「車両総重量5t未満、最大
積載量3t未満」と定められています。(他に乗車定員10人以下、という規定も
あります)車の長さや高さは問わないのですね。だから規則の上では「普通免許」
で「普通貨物車」を運転することはできます。

でも、実際は1ナンバーの貨物車は殆どの車両が「大型免許」でなければ運転できません。
これは全長4.8m以上の貨物車の殆どが車両総重量5t、最大積載量3tという普通
免許で運転できる自動車の規格を上回っているからです。

大きさ的には「普通貨物車」だけど「普通免許」では実際には運転できない。
というのは面白いですね。

次回は2ナンバーをご案内します。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-019

ナンバープレート2ケタの数字はなに?l自動車免許合宿センター

2009-03-10 03:21:51 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

ブログ更新も月半ば。たまにはフライングの内容も見逃してもらえるかな、と思い
少し踏み込んだ裏話をします。

機会があれば詳しく書きたいのですが、「学校それぞれがもつ雰囲気」というのは
パンフレットからは見えて来ない部分があります。
予約センターは、ただの受付手続きの窓口ではありません。時にはナビゲーター、
コンシェルジュの様な役割も果たしています。


それでは、本題です。自動車の一番前についている、「ナンバープレート」につい
てシリーズでお話しています。今回は「ナンバープレートに、地名の次に書かれて
いるフタケタの番号」についてご紹介します。

この二桁の番号で、その自動車がどんな車かが分かる仕組みになっています。最初
に分類だけを先にご紹介しますと、
1ナンバー:普通貨物車
2ナンバー:普通乗用車(定員11人以上)
3ナンバー:普通乗用車(定員10人以下)
4ナンバー:小型貨物車
5ナンバー:小型乗用車
6ナンバー:小型貨物車
7ナンバー:小型乗用車
8ナンバー:特殊用途自動車
9ナンバー:大型特殊自動車
0ナンバー:大型特殊自動車

となります。でも、これだけだと何がなんだかわからないですよね。
たとえば、「大型自動車」のナンバーはないけれど、大型自動車免許は何のために
使うの?とか、8ナンバーの「特殊用途」って、どんな用途?とか、いろいろな疑
問が出てくると思います。これから少しづつご紹介していきます。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-015

ナンバープレートは何が書いてある?l自動車免許合宿センター

2009-03-05 23:18:35 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

合宿免許情報を検索される際に、よく「免許合宿 持ち物」など踏み込んだ内容の
キーワードを組合せて検索される方が増えてきています。

合宿中の生活の実際はどうなっているのか、持ち物はどんなものを用意すればいい
のか。

教習生さんが本当に知りたい情報を確実にご提供できるサイト運営を心がけたいも
のです。


それでは、本題です。自動車の一番前についている、「ナンバープレート」につい
てシリーズでお話しています。今回は「ナンバープレートにはナニが書いてある
の?」です。

ナンバープレートには「全国全車種同じルールで必要情報が書かれています」。


先ずナンバープレートにはその車が登録されている「陸運事務局」の名前が書かれ
ています。地名ですね。

次に1ケタ~3ケタの番号が記載されています。そして一文字のひらがなと、行を
変えて何ケタの数字であっても、一番左側に書いてある数字はその車の「区分」を
示しています。

つまり、ナンバープレートからはパっと見ただけでも「車の持ち主(使用者)がど
の地区に住んでいて、それがどんな車か」がわかり、4ケタの個別番号で「誰が登
録した自動車か」が分かる仕組みになっています。個人情報までたどり着けるわけ
ですね。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-010

何故ナンバープレートは必要?l自動車免許合宿センター

2009-03-03 23:16:44 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

合宿免許情報を検索される際に、よく「合宿免許 春休み(または夏休み)」など
ご入校時期をキーワードに検索される方が増えてきています。

なるほど、前年同時期の卒業生さんの感想を探すのにも適したキーワードの選び方
だと、担当者としてユーザー皆様の柔軟な発想に驚かされるばかりです。
ちなみに「夏休みの合宿免許プラン」の料金は、4月下旬、GW頃に発表になるこ
とが多いです。

今はまだ料金を発表していない自動車学校がほとんどです。去年の金額を教習所選
びの目安にしたいという場合は、予約センターまでお気軽にお問合せ下さい。


それでは、本題です。自動車の一番前についている、「ナンバープレート」につい
てお話します。前回は「ナンバープレートには実は正式名称がいくつかある」「そ
れは管轄している役所が違うから」という話をしました。

今回は「そのナンバープレートを、じゃあどうしなければいけないか?」というお
話です。


簡潔に言えば「見えやすい場所につけなければ、法律違反になります」。
道路運送車両法19条に「自動車の前面・後ろ面の見やすい位置に確実に表示しな
ければならない」と定められており、これに違反すると、罰金の対象となります。


見やすい事、が絶対条件となっているため「泥汚れなどで見えない状態のままにな
っている」「取り外す・折り曲げる・角度を変えて見えづらくする」「細工して違
う番号に見せる」「番号の一部を隠す」は全て法律違反となります。


【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-006