goo blog サービス終了のお知らせ 

合宿免許 鳥取県発ならACE

鳥取県の合宿免許プランと地域情報のご紹介

ステーションワゴンというスタイルをご存知ですか?

2012-03-18 08:28:46 | 鳥取県の合宿免許
合宿免許
こんにちは。合宿免許 鳥取県発ならACEにおまかせ!ブログ担当のノクと言います。


ところで免許証ですが、免許、という言葉のもつ2つの意図というのをご存知で
したでしょうか?本来は最初にお話するべき内容でしたが

・車の運転は本来「法律で禁じられている行為」です
(道交法64条と84条、無免許運転の禁止)

・特定個人に対し特別に許されたことを国が証明(これが免許証です)した場合
初めて運転できますが「失敗は認められていません(取消処分があります)」

言葉にすると重みが実感できるのではないかと思います。運転というのは人の命を
左右する可能性のある行動です。

それでは、本題です。このカテゴリー・シリーズでは「自動車の形」について
特集します。今回は特にステーションワゴンについてご紹介しますね。

ステーションワゴンは、セダンの人の乗るスペースとトランクのスペースを一体化
させて天井も最後部まで同じ高さに設計した作りになっている形です。もちろん、
セダンに比べると載せることのできる荷物は多くなります。

パっと見た目は後でお話しするミニバンと同じ様に見えますが、デザインの出身が
乗用車(ミニバンは小型トラック)なので基本設計となる車の高さが低く、セダン
と同じ感覚で運転できるという特徴があります。


【お知らせ】
短期の運転免許取得なら連日教習が可能な合宿免許プランがおすすめです。
合宿免許 鳥取県
合宿免許は免許でエース 
entry=#02-019

ハードトップというスタイルをご存知ですか?

2012-03-05 03:54:50 | 鳥取県の合宿免許
合宿免許
こんにちは。合宿免許 鳥取県発ならACEにおまかせ!ブログ担当のノクと言います。

運転免許は必要か?について各エントリー冒頭で特集しています。

必要らしいのは分かったけれど、まあ仕事で「免許が必要」と分かってから。
というお考えもあると思います。

通学の場合、短期間で取得しようとしたら自動車学校まで出向き「キャンセル
待ち」に並び続ける必要がありますね。また費用も一般に30万円前後が相場
だと思います。(これは入校時期・地域によって大きく異なります)

一度働き始めた後で「他の人が持っている資格をこれから取るのにキャンセル
待ちも含めた時間を確保しながら通う」というのは、お勤め先の評価も考えると
余りお勧めはできない選択だと思います。

それでは、本題です。このカテゴリー・シリーズでは「自動車の形」について
特集します。今回は特にハードトップについてご紹介しますね。

ハードトップはパっと見るとセダンによく似ています。大きな違いはウィンドー
やドアを開けたときに真ん中に窓枠(ウィンドフレーム)がないことです。屋根
を前と後ろの4箇所で支えている形になります。

窓枠がないので窓を全開した時の開放感が特徴です。


【お知らせ】春休み合宿免許は早めのご予約が大切です。
(3月末卒業の日程は早い時期に予約だけで満室となってしまいます)
合宿免許 鳥取県
合宿免許は免許でエース 
entry=#02-010

スズキ車のお話

2012-02-20 04:52:50 | 鳥取県の合宿免許
合宿免許
こんにちは。合宿免許 鳥取県発ならACEにおまかせ!ブログ担当のノクと言います。

たまに頂くご質問ですが、自動車学校間の「転校」
というのは基本的にありません。「退校」のあと
「入学しなおし」となります。つまり、入学金が
2重にかかる事とかなりの教習を最初から受けな
おす事になります。ご入校前に不安な点があるの
なら、お気軽にお問合せ下さい。


それではホントのテーマのお話です。今回は自動車の
基本として国産のメーカーさんのうち、スズキの自動
車をご紹介します。スズキは戦後いち早くバイクの開
発を手がけたバイク出身のメーカーです。

四輪部門の開発製造に取り組んでからは、「スズライ
ト」を発表して日本車の地位向上に大きく貢献しまし
た。当時の技術の最先端を小さな車体に詰め込んだ名
車と言われています。

現在では、2輪車4輪車ともに独自の技術で固定ファ
ンを獲得し、とくに軽自動車ではワゴンRなどが大きな
人気を集めました。軽自動車部門では常にダイハツと
ナンバー1争いを続けています。



【お知らせ】春休み合宿免許は早めのご予約が大切です。
(3月末卒業の日程は早い時期に予約だけで満室となってしまいます)
合宿免許 鳥取県
合宿免許は免許でエース 
entry=#01-036

スバル車の特徴のお話

2012-02-20 04:48:43 | 鳥取県の合宿免許
合宿免許
こんにちは。合宿免許 鳥取県発ならACEにおまかせ!ブログ担当のノクと言います。

ブログの原稿を集中して書いていたこの何日間かで
オイラ自身が風邪を引いてしまった様です。幸い、
寝込むほどではないけれど、今度は周囲に迷惑をか
けないようにしなければならないね。


それではホントのテーマのお話です。今回は自動車の基本
として国産のメーカーさんのうち、スバルの自動車をご紹
介します。日本車メーカーですが資本としてはアメリカ・
GM系のメーカーです。1917年に設立された「飛行機
研究所」がスバルのルーツです。

飛行機研究所→中島飛行機株式会社→富士産業株式会社→
富士重工業株式会社と変遷を重ねて現在に至っています。

また乗用車の世界ではスバル360という名車を生み出しまし
た。ほかのメーカーにはない特徴のあるクルマ作りがスバ
ルの特徴です。1989年にはスポーツカーと同じ走りを
するステーションワゴンのレガシィを作り、翌年からは
WRCへ本格参戦を始めています。

その後インプレッサがWRCで3連覇を果たし、モーター
スポーツで一大ブランドを確立しました。
三菱のランエボか、スバルのインプレッサか。未だにファン
同士があちこちで鎬を削っています。


【お知らせ】春休み合宿免許は早めのご予約が大切です。
(3月末卒業の日程は早い時期に予約だけで満室となってしまいます)
合宿免許 鳥取県
合宿免許は免許でエース 
entry=#01-032

三菱自動車の特徴

2012-02-05 20:38:40 | 鳥取県の合宿免許
合宿免許
こんにちは。合宿免許 鳥取県発ならACEにおまかせ!ブログ担当のノクと言います。

インフルエンザが流行っている様ですね。合宿中の風邪は、
実はスケジュール調整が不可能に近くなり、ご体調によっ
ては少しよくなったところで一度お帰り頂くこともあります。

合宿免許プランをお考えの皆さん、体調管理も合せてお願いしますね。


それではホントのテーマのお話です。今回は三菱車の特徴を
ご紹介します。三菱は元々は重工業で歴史を持つ日本車メー
カーです。バブル後に経営不振でダイムラー・クライスラー
と提携、2004年に起きたグループ会社と自社のリコール隠し
問題で提携解除と、波乱ともいえる変遷を辿っています。

今は自力で再生中ですが、魅力ある日本車開発を行うことで、
消費者からの信用回復を図っています。

また実際、スポーツタイプの車種については根強いファンを
擁しているのも三菱自動車の大きな特徴です。例えばクルマ
好きな男の人に聞くとそれぞれの世代で違うクルマを挙げま
すが三菱車が多いです。スタリオン、ミラージュ、最近では
ランサーエボリューションなどが人気ですね。

【お知らせ】春休み合宿免許は早めのご予約が大切です。
(3月末卒業の日程は早い時期に予約だけで満室となってしまいます)
合宿免許 鳥取県
合宿免許は免許でエース 
entry=#01-027

陸王の話

2009-09-30 03:37:55 | 鳥取県の合宿免許
自動車免許合宿プラン、あります!!


バナーをクリックすると、公式HPにジャンプします。


こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。


今回は日本での自動二輪車の歴史のお話。

前回は、現在自転車メーカー大手の宮田工業が作った175ccの軽自動二輪車が
国産自動二輪車の第一号、というお話でした。

歴史はぐっと近くなります。今回は「陸王」のお話。名前を聞いたことがある、
という方も多いと思います。昭和8年当時、日本にはハーレーダビッドソンの正規
代理店がありました。「日本ハーレーダビッドソンモーターサイクル社」です。

ここで世界史や経済のお話が少しからんできます。
昭和8年当時、日本陸軍は偵察や連絡の為の重要な機動力として自動二輪車に注目し、
日本政府は自動二輪車の国産化を推進しました。
そういう時必ずやるのが「外国製品に高い税金をかけて国内の販売価格をすごく高くする」
ことです。

ハーレーダビッドソン代理店は困りました。
そこで「部品を輸入して国内で組み立てて売る」という現地生産をハーレーダビッドソン社に
申し入れます。ハーレーダビッドソン本社にとっては美味しくない話ですが、

この時、アメリカは世界大恐慌で業績大悪化の最中でした。
仕方がなく日本の代理店による現地生産を許可します。

そして国産ハーレーは「陸王」という名前で生産される様になりました。
この陸王を作った会社は製薬会社「三共」の子会社。三共は現在の第一三共製薬です。

一部に「陸王はハーレーのパチモン」という誤った認識があるようですが、
ライセンス契約されているのでこれは間違いです。



【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#09-020
powered by
運転合宿予約センター公認教習所合宿免許情報ブログチーム

自動二輪車の歴史5

2009-09-25 03:36:26 | 鳥取県の合宿免許
自動車免許合宿プラン、あります!!


バナーをクリックすると、公式HPにジャンプします。


こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。


日本の自動二輪車第一号は、自動二輪車に憧れた20歳の若者が(明治41年に)
海外から資料を取り寄せてひとりでつくったNS号がルーツです。

企業の自動二輪車第一号は大正2年、宮田製作所が作った「アサヒ号」。
これは市販化されました。排気量は175cc。まだ自転車のフレームにエンジン
がついているという形でした。このアサヒ号は昭和39年まで生産が続けられていました。

ちなみにこの宮田製作所は現在、自転車メーカーの大手「宮田工業」になってます。

そしてとても有名で、現在でも名前が残る「陸王」へと歴史は流れてゆきます。


【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#09-019
powered by
運転合宿予約センター公認教習所合宿免許情報ブログチーム

自動二輪車の歴史4

2009-09-24 03:34:46 | 鳥取県の合宿免許
自動車免許合宿プラン、あります!!


バナーをクリックすると、公式HPにジャンプします。


こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。


国産自動二輪車の第一号は明治41年、島津楢蔵という人が作ったNS号です。
ちなみに島津楢蔵さんが国産自動二輪車を作った動機は「自動二輪車に憧れていたけれど、
外国の自動二輪車はとても手に入らないから」

作ったバイクは排気量396cc、今でいう普通二輪相当の排気量ですね。
そしてこれを作った時島津さんは貴金属加工業の家に育った20歳の若者でした。

大手企業がプロジェクトを組んで発明した、のではなくて20歳の若者が海外から
資料を取り寄せて憧れの気持ち一つで自分で作り上げた。

これが日本の自動二輪車のルーツです。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#09-018
powered by
運転合宿予約センター公認教習所合宿免許情報ブログチーム

自動二輪車の歴史3

2009-09-23 03:33:09 | 鳥取県の合宿免許
自動車免許合宿プラン、あります!!


バナーをクリックすると、公式HPにジャンプします。


こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。


今回は、自動二輪車の歴史を駆け足でお話します。

自動二輪車は1868年にフランスの発明家、ルイ・ギヨーム・ペローが最初の形を
考案しました。この時は、現在の様な内燃型エンジンではなくまだ蒸気機関でした。

その17年後、1885年にダイムラー社(当時の名前はダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト社)が
より現在の形に近い内燃機関エンジンを作りました。

そして1903年、アメリカのエンジン設計技師ウィリアム・ハーレーと
技術者アーサー・ダビッドソンが現在のオートバイの原型に近い形に近づけ、
1920年頃に現在の形になりました。

最初の発明から、現在主流の形におさまるまでにおよそ半世紀、50年をかけてきたんですね。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#09-017
powered by
運転合宿予約センター公認教習所合宿免許情報ブログチーム

自動二輪車の歴史2

2009-09-22 03:31:29 | 鳥取県の合宿免許
自動車免許合宿プラン、あります!!


バナーをクリックすると、公式HPにジャンプします。


こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。


今回は、自動二輪車の歴史を駆け足でお話します。

自動二輪車の原型とされるものは、フランスのエンジニア・発明家ルイ-ギヨーム・ペローが
1868年に考案したものと言われています。最初の自動二輪車は蒸気機関エンジンを
搭載していました。

最初の自動二輪車

木製で、まだタイヤも履いていません。本当に「人力以外の動力で走りるんです」
を形にしただけ、というものでした。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#09-016
powered by
運転合宿予約センター公認教習所合宿免許情報ブログチーム