goo blog サービス終了のお知らせ 

合宿免許 鳥取県発ならACE

鳥取県の合宿免許プランと地域情報のご紹介

タイヤの読み方1l自動車免許合宿センター

2009-04-28 17:22:08 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

さて世の中はGW一色となってきました。

私はどうしても立ち上げたいサイトのリニューアル点があり自主返上です。


それでは本題です。このカテゴリーでは車の豆知識として「タイヤ」を特集しています。


今回は「タイヤの読み方」について話します。

運転好きの人がよく「ゴーマルのタイヤを履いていて」と言うのを聞いたことは
ありませんか?また、タイヤの側面に11ケタの何だか難しそうな数字が書いて
あるのに気が付いたことはありませんか?

あの11ケタの数字で、「このタイヤはこういうタイヤ」という規格を表現しています。一般的な例をあげます。

「205/60R15 91H」という表示が仮にタイヤに印字されていたとします。
それぞれの数字には個別の意味があります。ちょっと解説しますね。

205→タイヤが接地する幅(断面幅)をあらわします。単位はミリメートルです。
60 →アスペクトレシオ値 この値が小さいほどタイヤの厚みが薄く、大きいほど
厚くなります。そしてこの値が小さい方がタイヤの一般的な性能はあがると言われて
いますが、乗り心地のよさを追求した結果、今では70~60の値でタイヤを作る
ことが多い様です。(レーシングカーなどは逆にこの値が30前後に設定されています)

R →ラジアルタイヤのことです。「カーカスの筋がタイヤの断面に沿って入って
いて、タイヤの中心部からは放射状なっているのが特徴」ですが、何いってるのか
よくわかりません。判りやすい特徴として「耐摩耗性が高く、長持ちする構造の
タイヤ」です。一般に売られているタイヤのほとんどがこのラジアルタイヤです。

後半3種類の数字については次回に紹介します。


【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-039

スリップサインl自動車免許合宿センター

2009-04-24 17:20:02 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

この春合宿免許プランを卒業されたらしい方のブログを最近多く拝見しています。
楽しかった、という内容のブログは嬉しく拝見させてもらっていますが、「予想と
違った」というブログはどのサイトを経由して、どの教習所に入校されたのか、
どんな点で「違う予想」をされたのか?

すごく気になり時間を忘れて読んでいます。


それでは本題です。このカテゴリーでは車の豆知識として「タイヤ」を特集しています。

タイヤにスリップサイン、というのがあるのを知っていますか?
これは「タイヤの溝が減って(1.6mm以下)きたから、もうこのタイヤは危ない」
というサインの事です。

タイヤをよく見ると、太い溝の間に一段高くなっている部分があります。(車を
持っている人は、ちゃんとチェックしてみて下さい)。これが、スリップサインです。
その一段高くなっている所が、1.6ミリ。法令で定められた残り溝の最低ラインです。

あまり知られていませんが、スリップサインの出た(残り溝が1.6ミリをきった)
タイヤで走ることは、法令(道路運送車両の保安基準)で禁止されています。
もし、1ヶ所でも1.6ミリまですり減ってしまったら、そのタイヤを使っては
いけません。ライトが点かない、ウィンカーが出ない、と同じ様に整備不良で違反
キップを切られます。

それから実際の話としてタイヤの溝は、タイヤと路面の間の水はけを良くするため
にある、という話を第一回目にしました。溝が少ないタイヤはグリップ力が低下
して特に雨の日に滑りやすくなります。

日本自動車タイヤ協会のデータでは、濡れた路面で、新品のタイヤと1.6ミリまで
すり減ったタイヤの制動距離の間に10メートルの開きが出たそうです。いつもと
同じ感覚でブレーキを踏んでも「タイヤが古かったから止まれなかった」という
事は十分に起きます。

そしてもちろん、事故が起きた後でそんな言い訳はドコにも通用しません。

安全運転は、知識で守るもの。タイヤのチェックを忘れないで下さい

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-035

タイヤは何故黒い?l自動車免許合宿センター

2009-04-23 17:17:52 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

春休みの合宿免許プランを振り返ると、ご希望のご入校日の直前になってのお問合せ
が増えてきた様な印象を受けます。

宿舎の数には限りがあるので、そうなると僅かな時間差で満室となってしまう例も
ありました。

次のシーズンは夏休み。お早目のお問合せをお待ちしております。


それでは本題です。このカテゴリーでは車の豆知識として「タイヤ」を特集しています。

タイヤが黒いのは、ゴムの中にカーボン(炭素)を混ぜているからです。
ちょっと、炭素について説明しましょう。こういうのは引用するのが正確です。

【炭素】
炭素族元素の一。無定形炭素・石墨(黒鉛)・ダイヤモンドの3種の同素体がある。
融点・沸点が高く、水や溶剤に不溶。燃焼すると二酸化炭素になる。同位体のうち
質量数12の炭素は原子量の基準とされる。元素記号C。原子番号6。原子量12.01。カーボン。
(引用:Yahoo!辞書:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%c3%ba%c1%c7&dtype=0&stype=1&dname=0na)

大事なのは「熱に強く(融点・沸点が高く)、水に溶けない」という性質です。

タイヤは基本的にゴムで出来ていますが、このゴムに炭素を混ぜるとゴムの強度
が飛躍的にアップするそうです。

ちなみに、コレがわかったのは1912年。ベンツとダイムラーがそれぞれ自動車
を発明したと言われているのが1886年だから自動車の、パワーアップの歴史と
タイヤの開発の歴史は一致しながら積み重なっていったんだね。

それ以来、炭素配合のゴムタイヤ(カーボンブラックと言います)は、耐久性や
耐摩耗性を必要とするゴム製品に広く使われるようになったらしい。意外(といっては
悪いのかも知れないが)カーボンブラックに代わるものは、現在に至ってもまだ
発見・発明されていません。

だからタイヤは炭素の色そのまま、黒い訳です。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-032

タイヤの溝は何のため?l自動車免許合宿センター

2009-04-21 17:15:01 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

家内が叉焼を作り、その煮汁にゆで卵を漬け込んだ味玉をたくさん作ってくれました。
徹夜仕事明けに茶漬けと一緒に食べるのが最近の楽しみです。


それでは本題です。このカテゴリーでは車の豆知識を特集していますが今回から、
制動の要となる「タイヤ」について特集します。

タイヤは車体の重さを支えながら加速・走行・減速・停止の全ての場合に路面と
接し続ける制動の要です。例えばブレーキ自体がどんなに利いてもタイヤが路面
で滑ってしまっては車は止まりません。

では、「車が止まりやすい」タイヤとは、どんなタイヤでしょうか。まだ運転を
された事のない皆さんは、運動靴の靴底を想像してください。走る用途の靴には
必ず靴底に溝が彫ってあるとおもいます。

完全にフラットな靴底というのは逆に滑りやすいのです。

1tの重さの車を何十キロものスピードで走行させたり、またその状態から減速・
停止させるために、タイヤにも「滑らないための溝」がついています。これを
「トレッドパターン」と言います。

先ず基本として「一番滑りやすい状況でも、滑りにくくなる効果を発揮する仕組み」
をご紹介します。
タイヤの表面にある溝や切れ込み(トレッドパターン)は特に雨の日に「タイヤと
路面の間の水を排除」するため刻まれています。

路面は、雨が降ると摩擦係数が一気に低下して、すべりやすくなってしまいます。
さらにクルマが水のたまった状態の路面を高速で走行すると、タイヤが路面と接地
面の間にある水を排除できずに、水の抵抗によって浮き上がってしまいます。

この水面上をすべるようになる現象をハイドロプレーニング現象といいますが、
ハイドロプレーニング現象が発生すると路面に力が伝わらなくなり、クルマは
コントロール不可能の状態に陥り、大変危険です。

一般的なタイヤに見られるタテ型の溝は、タイヤの前後へ水を流して出す仕組み
です。言われてみればとても簡単かつ効果的な仕組みだと思いませんか?

最近では、改良が進み、V字型の溝を持つパターン形状を採用することによって、
排水性をさらに高めています。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-029

皇室ナンバーl自動車免許合宿センター

2009-04-17 17:12:01 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

ブログチームの中でひとり暮らしをしている女の子が「めんたま食べた」というので

おお、食のチャレンジャーだな。と思ったらご飯に明太子と目玉焼きを載せて
食べる丼物の話でした。

美味しそうだな。こんど自分でもやってみよう。


それでは本題です。このカテゴリーでは車のナンバープレートの豆知識を特集しています。

ナンバープレートの特集最終回は「皇室ナンバー」です。
唯一の「円形ナンバー」で銀色地(または梨色地)に金文字となります。
調べているうちに、とても詳しくまとまったサイト様をみつけたので(画像も豊富
なので)勝手ながらリンクを貼ってご紹介します。

皇室ナンバー画像のページ
リンクさせていただいたページを持つサイト様
ペーパークラフト/"Backyard Builder"

ナンバープレート、案外奥が深いです。知っておくと街中で車を運転した時、
実際のナンバープレートをみて「ああ、なるほど」という発見があるかもしれません。

みなさん、自動車免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故
を続けてください。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-025

青ナンバーl自動車免許合宿センター

2009-04-16 17:09:52 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

合宿免許のブログを書いていますが、時々「実際に今参加しています」という方の
ブログを拝見する機会があります。

縦列駐車、クランク、坂道発進、上達に苦心されるポイントは(かつての私も含め
て)皆さん同じなのだと改めて思います。


それでは本題です。このカテゴリーでは車のナンバープレートの豆知識を特集しています。

今回は「青ナンバー」。青地に白文字で書かれているナンバーです。
「外国の大使を始めとした外交団」の方が運転する車が対象になります。外務省が
発行します。

外交団のクルマは「外-1234」、外交団大公使館長のクルマは「○に外-1234」、
代表部のクルマは「代-1234」、領事団のクルマは「領-1234」、という風になって
います。このうち、領事団のクルマのみ青地に白ではなく、白地に青です。外交団
と領事団の違いは、クルマと余り関係ない割りに情報量が多いのでまた別の機会に
お話します。クルマにとても関係のある話として、よく言われるのが

「青ナンバーは治外法権の自動車なの?」というお話。

そうなんです。

青ナンバーは「動く治外法権地帯」です。これは「外交官特権」が認められるため
逮捕などが出来ないからです。基本的には「青ナンバーを取り付ける義務」もあり
ません。

でも、誤解しないで下さい。「治外法権」にある=「遵法の意志がない」という事
では全くありません。現在外務省では青ナンバー発行に際しては「任意保険の加入」
を義務付けています。青ナンバーを付けて運転をしている、という事は「任意保険
に加入していて、日本国内の道路交通法も守る」という意思表示に他なりません。

ナンバープレート、案外奥が深いです。免許をとった後、の番外編になりますが、
知っておくと街中で車を運転した時、実際のナンバープレートをみて「ああ、
なるほど」という発見があるかもしれません。

みなさん、自動車免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故
を続けてください。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-022

陸運局別ナンバーl自動車免許合宿センター

2009-04-14 17:06:49 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

先日、いくつかのバイクが生産終了という話をしましたがCB400もスーパーカブ
も生産終了となるそうです。

数年後のバイクの新車市場にはどんな形のバイクが主流として生き残って行くの
でしょう。少しの寂しさと、それから楽しみな気持ちとを交互に感じています。


それでは本題です。このカテゴリーでは車のナンバープレートの豆知識を特集しています。
今日は「ナンバープレートの地名」についてお話します。
ナンバープレートを統括管理するのは、「運輸局」です。全国には10の陸運局が
あります。そして、発行するのは「陸運支局」で、この陸運支局の名前がそれぞれ
のナンバーに記載される地名となります。
平成18年現在で、全国には87の陸運局があります。(思ったよりたくさん
あるんですね)

・・・かなり悩みましたが、がんばって一覧をご紹介します。皆さんはいくつご存知
でしたか?

北海道運輸局のナンバー: 札幌・函館・室蘭・帯広・釧路・北見・旭川
東北運輸局のナンバー : 宮城・福島・いわき・岩手・青森・八戸
新潟運輸局のナンバー : 新潟・長岡・長野・松本・山形・庄内・秋田
関東運輸局のナンバー : 品川・足立・練馬・多摩・八王子・横浜・川崎・相模・湘南・大宮・熊谷・春日部・所沢・群馬・千葉・習志野・袖ヶ浦・野田・水戸・土浦・宇都宮・とちぎ・山梨
中部運輸局のナンバー : 名古屋・尾張小牧・三河・豊橋・三重・静岡・沼津・浜松・岐阜・飛騨・福井・石川・富山
近畿運輸局のナンバー : 大阪・なにわ・和泉・京都・奈良・滋賀・和歌山・神戸・姫路
中国運輸局のナンバー : 広島・福山・鳥取・島根(嶋根)・岡山・山口
四国運輸局のナンバー : 香川・徳島・愛媛・高知
九州運輸局のナンバー : 福岡・北九州・筑豊・久留米・長崎・佐世保・大分・佐賀・熊本・宮崎・鹿児島
沖縄総合事務所のナンバー:沖縄

少し意外だったのが、都道府県名が最優先という訳ではなかったのですね。調べて
いるうちに初めて、「そういえば“東京ナンバー”“神奈川ナンバー”ってみた
ことない・・・」と気がつきました。

また昔は、ナンバープレートの地名部分は漢字一文字での表記でした。品川なら
「品」、札幌なら「札」という表記になっていました。その中で「島根」の「島」
と「鳥取」の「鳥」がとても見間違えやすい、という理由から島根ナンバーは
「嶋」⇒「嶋根」⇒「島根」という変遷を辿ったのだそうです。

みなさん、自動車免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故
を続けてください。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-019

自衛隊ナンバーl自動車免許合宿センター

2009-04-10 17:04:55 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

ブログ更新も月半ば。たまにはフライングの内容も見逃してもらえるかな、と思い
少し踏み込んだ裏話をします。

機会があれば詳しく書きたいのですが、「学校それぞれがもつ雰囲気」というのは
パンフレットからは見えて来ない部分があります。予約センターは、ただの受付
手続きの窓口ではありません。時にはナビゲーター、コンシェルジュの様な役割も
果たしています。


それでは本題です。このカテゴリーでは車のナンバープレートの豆知識を特集しています。
どんどんレアになってきました。でも公道で見かけるので、全く無関係ではありません。

自衛隊のナンバーは白地に黒で数字が6つ並んでいる、というのが特徴です。
車についている固有の番号、という意味では確かにナンバープレートですが、
自衛隊のナンバープレートは
「自衛隊の使用する自動車に関する訓令」に則って自衛隊が発行しています。
6ケタの番号左2ケタは、「所属自衛隊別、用途別、アメリカ合衆国からの供与
によるかどうか」を現していて残り4ケタが固有の番号となります。

ちなみに
01~03(陸上自衛隊の小型トラック)
04(誘導武器たる自動車)
05~08(陸上自衛隊の中型トラック)
11(陸上自衛隊のオートバイ)
20~37(陸上自衛隊の大型トラック)
38(陸上自衛隊の超大型トラック)
50~59(陸上自衛隊のけん引車)
60~69および88(陸上自衛隊の被けん引車)
99~98(全装軌車および半装軌車=戦車とか、無限軌道キャタピラ車)
70~77、83~85および87(施設器材)
78、79(通信電子器材)
80(需品器材)
81(化学器材)
82(衛生器材)
86(航空器材)
39~43(海上自衛隊)
44~49(航空自衛隊)
99(技術研究本部)

という割り振りがあるそうです。このヘンになると、実際に見たわけではなく本
で知ってる知識だけになってきているので、もしも間違いなどありましたらご指摘
ください。

ナンバープレート、案外奥が深いです。知っておくと街中で車を運転した時、実際
のナンバープレートをみて「ああ、なるほど」という発見があるかもしれません。


みなさん、自動車免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故
を続けてください。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-015

白枠ナンバーl自動車免許合宿センター

2009-04-09 17:02:18 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

合宿免許のご案内をしていると、全国各地の今年の気候などが気になります。
今年は青森のりんごが雪と雹で大きな被害を被った、とニュースでありました。
東北の春はまだ少し先の様ですね


それでは本題です。このカテゴリーでは車のナンバープレートの豆知識を特集しています。
皆さんは、街中で「白ナンバーに赤枠」「白ナンバーに赤い斜線/」が入っている
ナンバーを見たことはありませんか?よく見かける場所と、ほとんど見ない場所と
いう差があるナンバーかもしれません。

白地に赤い斜線の入っているナンバーは「自動車臨時運行許可番号標」といい、
一般には「仮ナンバー」「臨時ナンバー」などという呼ばれ方をしているようです。
ちょっと特殊な使い方のナンバープレートです。


ニワトリが先か、卵が先か、みたいなお話ですが、「ナンバープレートは陸運局」
で担当官に付けてもらいます(封印、という勝手にナンバープレートを外せない
仕掛けをしてもらいます)。では、ナンバープレートの無い状態で売られている
中古車や車検切れなどの車はどうやって陸運局まで行くのでしょう?ナンバーの
無いままで運行する事は違反になります。

そういう時に使うのが、この「臨時運行許可ナンバー」です。運転するエリア
(車のある場所から陸運局の検査場まで)が限定され、有効期間も非常に短いと
いうのが特徴です。指定された有効期限を過ぎて、また許可されたエリアを
明らかに外れたエリアを運転すると、無効となり違反対象になります。

みなさんが実際に取得して運転する機会は少ないかもしれませんが、街中で見かける
ことはあると思います。もし見つけたら「ああ、なるほど。コレが・・・」と思い
出してくださいね。

みなさん、自動車免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故
を続けてください。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-012

ナンバープレートの平仮名l自動車免許合宿センター

2009-04-08 17:01:35 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター公認ブログ「自動車免許合宿センター」
ブログ担当のノクです。

最近は分譲マンションや投資用一棟マンションさえオークション形式が普及し
はじめているそうですね。

オークションに出品してもなおご予約がある、プレミアムプランというものを
合宿免許でも作れないか。そんな事を考えました。


それでは本題です。このカテゴリーでは車のナンバープレートの豆知識を特集しています。
「レンタカーは、“れ”と“わ”」というのは一般的によく知られていると思います。
実は他にも法則があるのをご存知ですか?

先ず、当たり前の話ですが「濁音」「半濁音」はありません。
「ざじずぜぞ」「ぱぴぷぺぽ」「きゃきゅきょじゃきゅじょ」はありません。
もし見かけたとしたら偽造ナンバーです。
多分、偽造の意味を為さないので見ないと思いますが。

それでは他のひらがなはどうでしょうか?
先ず、「あ行」と「か行」は営業用の緑ナンバーにだけ使われます。
そして「あいうえお」ではなくて「あいうえを」となっています。これは、「あ」
と「お」が一瞬見間違え易いから、というのが理由になっています。
最近では「希望ナンバー制度」といってお好きなナンバーを指定できる制度があり
ますが、自家用車の場合「あ行」「か行」を指定することはできません。

それから、「し」「へ」「ん」の3つも使われていません。
「し」は「死」を連想するから、「へ」は、その、「屁」だから。「ん」は聞き
取りづらいから、というのが理由です。試しに「んナンバー」と発音してみて
下さい。・・・発音はともかく、聞き取りづらいと思います。

もうひとつ、「し」「へ」「ん」の3つを使わない、というのは最近の決め事では
なく江戸時代の「火消し組」でも使われない文字だったから、というのもある様です。
(もっとも、「火消し組」は他に「ひ」組もありませんでした。あたりまえですよね)

ナンバープレート、案外奥が深いです。知っておくと街中で車を運転した時、実際
のナンバープレートをみて「ああ、なるほど」という発見があるかもしれません。
次回は「なかなかにレアなナンバー」についてお話します。

みなさん、免許取得がんばってください。そして、ずっと安全運転で無事故を続けてください。

【お知らせ】
自動車免許取得をお考えの方は短期の取得が見込める免許合宿プランがお勧め。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#04-009