goo blog サービス終了のお知らせ 

合宿免許 鳥取県発ならACE

鳥取県の合宿免許プランと地域情報のご紹介

ナンバープレートの話l自動車免許合宿センター

2009-03-02 03:12:35 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

合宿免許情報を検索される際に、よく「合宿免許 激安」というキーワードで検索
される方が増えてきています。

やはり金額面での比較は大切です。

公認教習所の場合は教習水準は全国一律となっています。料金差は「地域」「宿泊施設」
「教習延長時の保証内容」などで決まる事が多いです。
金額面だけではなく、「第一希望に近い宿泊施設かどうか、安心して入校できる
保証内容かどうか」をよくご検討下さい。


それでは、本題です。今回からは自動車の一番前についている、「ナンバープレート」
についてお話します。

街中で走っている乗用車の、前と後ろにナンバープレートが付いているのはご存知
ですよね。何故ナンバープレートがついているのか、何が書いてあるのかを注意して
見た事はありますか?

ナンバープレート、正式には「自動車登録番号標」または「車両番号標」といいます。
または、というのは実はそのナンバープレートが「どんな自動車に付いているか」
で呼び名が変わるからです。

軽自動車・自動二輪車などに付いているナンバープレートは「自動車登録番号標」
といい、そのほかの自動車に付いているナンバープレートは「車両番号標」といいます。
またこれとは別に小型特殊自動車・原動機付き自転車・ミニカーなどについては
「標識」などと言われる事もあります。

何故、こんな違いがあるか?というのはとてもカンタンで「それぞれのナンバー
プレートを発行する役所が違うから」です。軽自動車・自動二輪車などのナンバー
プレートは「軽自動車検査協会」が管轄管理しています。その他の自動車については
「陸運事務局」が、原付・ミニカーなどについては「市町村」がそれぞれに管轄しています。
ご存知でしたか?


【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#03-002

ピックアップというスタイルをご存知ですか?

2009-02-24 23:40:35 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

パソコンに向かう仕事をしていると肩こりというのは職業病と思えてきます。
ところが「筋肉を全く使わない為に衰えが始まり、体格に見合った筋肉量が維持
できない事から残った筋肉に負担が重なる事が原因」と聞きました。

改めて、適度な運動を心に決めた次第です。


それでは、本題です。このカテゴリー・シリーズでは「自動車の形」について
特集します。今回は特にピックアップついてご紹介しますね。

ピックアップは3BOXタイプで屋根のない荷台付きのトラックのことです。
80年代~90年代にかけて都市部の乗用車としても普及しました。荷物を積む
部分は人の乗る部分とは完全に独立しています。

都市部の乗用車、と書きましたが外観をレジャー向けに、スタイリッシュに設計
したというだけで、セダンなど他の乗用車タイプにくらべると居住性はあまり
重要視されていません。(先ず、リクライニングがほとんど出来ません)。


【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#02-036

クロスカントリーとSUV

2009-02-23 22:38:41 | 鳥取県の合宿免許

こんにちは。運転合宿予約センター・ブログ担当の
ノクです。

この時期、もうひとつ多くお問合せを頂くのが、「誕生日前入校は可能ですか?」
というご質問です。

普通免許合宿の場合、一般的にはお誕生日の8日前からお受けできます。
この「8日前」という区切りは「仮免許試験当日に18歳になっている」という
条件を満たすためです。


それでは、本題です。このカテゴリー・シリーズでは「自動車の形」について
特集します。今回は特にクロスカントリーとSUVについてご紹介しますね。

クロスカントリーとSUVはどちらもオフロードを走るためのデザインです。
ジープなどが代表です。

クロスカントリーは、オフロードの走破を目的に設計されており乗用車に比べて
車体のつくりはとても頑丈になっています。また最近ではほとんどのモデルが
4WDになっています。

ハマー、ランドクルーザーなどがこのクロスカントリーに当たりますが、一般に
とても幅広の大きい車体で運転席の位置も高く、運転には少し慣れが必要な
タイプだと思います。

このスタイルを守りながら市街地を快適に走りたい、というニーズに応えて出
てきたのがSUVです。スポーツ・ユーティリティー・ビークル(スポーツ用多目的車)
という区分けをされています。

車高が高くフレームも頑丈に作られていますが乗り心地も追求している市街地
向けの車両になります。もちろん、乗用車に比べた場合、オフロードの走破性は
突出しています。

2BOXカーに分類されるのでステーションワゴンとよく似た形をとりますが、
一般にステーションワゴンの先頭部分は「高級乗用車」の面影を残し、SUVは
走破性の高さを前面に出したオフロードっぽい顔つきをしています。

【お知らせ】
春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約が
おすすめです。

自動車免許合宿プランをお考えでしたら公認教習所と提携して追加料金
なしの定額合宿免許プランを多数ご用意しております運転合宿予約セン
ターがオススメです。是非いちどクリックして公式HPをご覧下さい。
entry=#02-032